• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
3


ちょっとだけ代車で4代目後期型ポロに乗りました。
素晴らしくいい車っていうか、これで十分じゃないかと、新しい車(すでに10年落ちでですが)は素晴らしいな〜って。

polo001.jpgpolo002.jpgpolo003.jpg

このポロでお仕事で茨城の方まで走ってきました。
う〜ん、街中だけだといいかなと思ったけど、長距離ドライブだと乗車姿勢が決まらない。
最近の安い車の特徴だけれどもヘッドレストが前に出ていてシートバックから背中(特に肩)を浮かせないとちゃんと運転できない(ヘッドレストが硬めのせいもある、これがフランス車だとフワフワのヘッドレストに後頭部沈めて運転できるのに)。硬めシートも具合がいいのだけれども、肩を浮かせると腰のサポート不足で結局疲れる。

さらに直進性に問題があるのか、トレッドが狭くて、轍から浮いているのか、ちょこまかします、横風もあるけど、それがまた疲れる。
いい車だけど買うことはないか〜って感じ。

秘密工場に返しに行って、話を聞くとこの車はロアアームの耐久性に問題があって4万km時に交換しているそうです、え〜リコールじゃないの? 。普段知らない車にはとんでもない問題抱えていたりするものですね。

ところでこの4代目後期型ポロですが、ずっと5代目だと思っていた。まさかヘッドライトが変わっただけなんて。さすがに4代目初期型のデザインはちょっとルポの大型化みたいで廉価版ぽく見えるな〜って感じはあったんですけど。評判聞くと質実剛健で最初のゴルフを思い出すとか評判良くて好感度高かったんです。その前の3代目ポロもちいちゃくて丸くて、かわいいゴルフのイメージだったし。

で、現行型の5代目ポロは、これはゴルフだろうって思うくらいの車になっちゃいましたね、WRCで活躍しているからいいけど。誰が買うのかと思っちゃう。

今は叩かれているVWですが、昔から結構好きなメーカーの一つです。ゴルフVR6とかR32とか密かにいいなとか。でも自分で買うなら素のポロとかいいなって。
あ〜、試乗したUP!はダメダメでしたね、素のUPなら好感持てたのではないかと。

ニュービートルカブリオレも左ハンドルあったら購入していたかもしれないほど好きです。
ザビートルカブリオレにはそれほど魅力感じないんですよね、車としていいのはわかるけど。
(余談ですがTTもそうです、初代TTカブリオレは買いそうになったけど、2代目3代目は触手が動かない、時代のデザインと私の感性が合わないんですかね)

ポロで茨城に行った帰りに千葉の印旛沼で白焼き食べてきました。汚ミシュランにも出た「い志ばし」です、なんか最近2代目になってから綺麗になちゃっていますけど・・・ 、味も特筆するほどではなくなったけど、それでもまだ周辺お店よりは美味しいかな。鎌倉からわざわざ食べに行くほどでもなくなちゃったかな。雨だったのでちょっと外で待つだけで食べれました。普段はお昼時は1時間待ちですから、特別です。

sirayaki021.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=pZo0PCiADxixonM4cEaQ4w%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
16


一時期多かった BABY ON BOARD をウィンドウガラスに貼るやつ。
大昔の車山FBMで買ってきたもの。確かメガーヌのカブリオレに乗っていた頃かな? 。

meganecab2.jpg

BABY ON BOARD はルノーF1ターボですね、アラン・プロストと書いてある。
調べてみるとカラーリングなどから1981年のアルゼンチングランプリのRE20B(RE22とか?)みたいです。
ほとんどルノーF1に見えますが、車でいえばSUV等であるハイリフトアップ状態ですね。リヤウィングに手押しバーが付いてますけど。こんなベビーカーあったら欲しいです。


babyonboard001.jpgbabyonboard002.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=mx4ENHDcY0zyz9oMjEVyTQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
4


おそらく本当の意味でのアルピーヌの最後のルマン出場となった1994-1995年のA610.
1978年A442B  No.2でのルマン優勝(+4位A442A No.4 )この時にはA443 No.1 ,A442A No.3 ,A310(GTP) No.73がリタイヤして以来の久々のルマン出場。
1994年のA610 No.60は13位完走で95年 No.72 はリタイヤ。

ちなみに、この前に購入したOtto 1/18 A310 No.87 ルマンカーは 1977年で17時間でリタイヤです。この年は A442 No.7 No.8 No.9 No.16の全車リタイヤですね。

さて、その1994年ルマン出場の No.60 ですが普通のミニカーでなくJPSレジンキットです。
デカール貼るだけ位なら作れるだろうとだいぶ前に購入。古いものなのでデカールが痛んでいるだろうと Mr.マークセッターや先が尖ったペンセットなども秋葉原まで行って購入して、時間のある湿度の高い日に組み立てようと計画していました。ちょうどGW真ん中に雨の日があるのでこの日だろうと朝から準備して・・・ 。
キットを出して仮組みでもと思いパーツ合わせをしていて、これはどうも様子が違うと。子供の頃にプラモデルはしっかり塗装して仕上げたり改造したりしていたのですが、これは手強そう。

説明書?完成写真?見ると室内にロールゲージがしっかり組まれているのですが、パーツを組み立てるというよりプラ棒はあるので自分でなんとかしろ状態かなと。しかもこの大きさがうまくいかないとボディがかぶらなさそう。
う〜ん、これは最初に組むレジンキットとしては敷居が高すぎそうです。というかA610のレジンキットは滅多に入手できないし。

もちろんリヤランプ類は別途塗装が必要でその塗料もこれから用意しなくてはいけない(パーツ供給だと思っていた)、なぜかフロントライトやフロントのウィンカーは別パーツなんだけど。
一番の難関というか自分の手では無理だと判断したのがヘッドライトカバーです。市販車のA610はリトラクタブルなんですけど、レース仕様はアクリル板がかぶさっています。まあ、当然ですけど。これが1/43で切り取って貼り付けられるのかというと・・・ ? 。手に余ります。
さあ、困った。2時間ほど仮組みしながら眺め回して断念です。

IMG_1323.jpgIMG_1324.jpg

ミニカーのレジンモデルの組立代行をやってくれるところもあるようですね。
神戸市須磨区のガレージワン
http://www.garagewan.com/original4.html
昨年のV6T、A610の集まりの東西うなぎオフに参加したワインカラーのA610(1/18 Otto の塗り替え)もここの製造のようです。
組立完璧ですけど2〜3万円はかかるんですね。とりあえず今は死蔵するしかないかな? 。

このレジンキットですけど、購入の1年ほど前に一部デカールが汚れた完成品がヤフオクに出て、入札参加したけど断念した思い出があります。完璧なら2万円以上でしょうけど。

GWの一番の計画が〜 (><) 。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=IfJV8IfWCBWVNSPME1RCgg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
5


ヴァンテアンターボに乗っていた頃に集めたものですが、ルノーの最初のターボF1ミニカー。アルピーヌがフォーミュラーカーを作っていたことを知っている人も少ないかと思いますが、日本にも1974年にF3が輸入されて国内F3当時は(FJ1300?)で走っていました。アルマジロと呼ばれたスリット付きのエンジンカウルは特徴的でした。当時はスポーツカーノーズ全盛期です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/215710/blog/36522953/

さてその後にルノーがオール自製でF1にデビューするのですが自然吸気3L時代に圧倒的に不利な1.5Lターボです。当時のルールでは耐久のスポーツカーレースではターボの係数で1.4倍計算でしたので、ノーマルアスピレーション3Lに対してターボカーは2142ccの制限で活躍を始めるわけです。ポルシェやルノー(アルピーヌA442)ルマンで総合優勝し始めたのを受けて、F1にターボカーデビューです。この時期のF1のルールではターボを想定していなくて機械式ツール型スーパーチャージャーの換算係数2.0だから3Lに対して1.5Lなんですね。まったく無理だと思っていたのに至福の時を経て大活躍し、F1のターボ時代を幕開けしたんですね。

手前左から RS01 1978年モナコGP ジャブイーユ No.15
中央が RE22 1980年アルゼンチンGP ジャブイーユ No.15 
右も  RE22 1980年モナコGP アルヌー No.16
そして奥が真ん中と同じ車ですが 1980年RE20 アルヌー No.16

しかしコレの表示は疑問ですね。
手前左は RS01 に見えます。
中央は RE20シリーズですね。
右は RE30シリーズではないかと。
そして奥が RE20シリーズですね。
これをしっかり検証しようとするならこの本を買わなくては。

Alpine & Renault: The Development of the Revolutionary Turbo F1 Car 1968 to 1979

http://www.amazon.co.jp/Alpine-Renault-Development-Revolutionary-Turbo/dp/1845841778/ref=sr_1_1?s=english-books&ie=UTF8&qid=1462184222&sr=1-1&keywords=Alpine+Renault+F1

f1turbo001.jpgf1turbo002.jpgf1turbo003.jpg1turbo004.jpgF1turbo099.jpg

 当時のF1デザインの中で不思議なリヤウイングの下側サポートがまるでアメリカズカップのレーシングヨットの後部のような形をしています。これが大好きでした。

1/18の方はなんと上部カウルを取り外せて中が全部作り込まれています。さらにハンドル切ると前輪がステアします。とんでもないですね。サスは不動ですが、この細いアームでしっかり金属製の車体を支えているので驚きです。当時のウイングカーですからサイドポッドは翼形状でスカートが地面に接地する構造ですね。これが車のルールとして良かったかどうかは判断迷いますが究極まで行った形状であることは確か。F1の一つの究極の形ですね。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Bs6ary%2b8bPfb8IRzV51FBQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
11


ずっと手元にいないアルピーヌ(昨日帰ってきたけど、またすぐに居なくなった)なので、代わりに今まで手を出していなかったA310のミニカーを物色。

一番好きなA310ですが(結局車に興味を持ったきっかけが1973年の雑誌でシトロエンSMとアルピーヌA310が紹介されていてA310に関心を引かれた。当時はちょうどSM発売時期で仏製グランドツァラーとしての紹介だった)、特にラリー仕様は大好きです。

ということで1975年モンテカルロラリー出場マシンですね。
当時のアルピーヌといえばF2やF3でもアルマジロと呼ばれたリヤハッチの樹脂スラットがいいですね。これってジウジアーロのミウラが有名ですけど。
上から見るとオーバーフェンダーもすごい。

a310mini002.jpga310mini003.jpga310mini004.jpg

さてルマンにも出ていて1977年です。1/18だと内部の作り込みも立派です。

a310mini005.jpga310mini006.jpga310mini007.jpga310mini008.jpga310mini009.jpg

1/18の展示用のアクリルケースが届くまで仮置きです。

a310mini001.jpga310mini011.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=9ySckyT5NZISrqiCyISPiA%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。