• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
26


アバルト新車買ったよ〜って、メールが来て。マニュアルで楽しいよ〜って??? 、もしかしてコンペツィオーネ??? 。イチゴの師匠で昔はZ4乗ってました。

お仕事ついでに見に行ってきました。本当は試乗させてもらいたかったけど、納車したばかりで走行距離329kmではいかに厚かましくても運転させてって言えないです(^^; 。

すごいです、全く違いますよね。コンペツィオーネですよ!!! 。

595abarth001.jpg595abarth002.jpg595abarth003.jpg595abarth004.jpg595abrath005.jpg

いたるところにサソリマーク! 。ドア開けるとメーターに ABARTH の文字が表示される。ブレンボにコニ、赤いスプリング。4本マフラーですよ、左右に2本づつ、しかもその間はデフューザーだし。締められた足回りにミシュランPS3でしなやかな乗り心地らしい、シートはバゲッド。
いいですね〜!!! 。
マイチェン後なので my A610 と変わらない大径タービンに変わって160PSから180PSになったモデル、スポーツモード時にはトルクは25.5kgmってとんでもない1.4Lエンジン。もちろん赤いヘッドカバーにもサソリのマーク! 。
凄い、男の車です。ちなみに元走り屋の奥さんは乗り降り不便と不評で、私はコペン旧型買おうかしらと検討中。というか自分専用のオープンカーが欲しいらしい。

いいですよね〜、これからターンパイクで走りこむそうです(^^) 。

その後にランチは一人で里のうどん本店まで、開業当初から時たま通っている「里のうどん」大繁盛です。5店舗になったとか。昔からこの店ですけど。
http://www.satonoudon.com

595abarth006.jpg595abarth007.jpg595abarth008.jpg

最初の頃は店の前にみんな路上駐車、その後は店の前のちょっと奥の月極駐車場に数台分、今では店の目の前の土地に十数台の駐車場完備です。
今日は半バラ丼セット(これって半バラ丼+半うどん(狐か狸の選択))。昔はバラ丼+うどんのセットで食いきれなかったです。でも食って動けなくなる、口から溢れそうでした(><) 。
藤沢名物ですが、今では鎌倉店や都内店さらには海外進出とか。
里のうどんですが、なぜか昔から男のうどんと読み違えてしまします、今日は黒のうどんができたのかとメニュー読み間違えたし(^^) 、男のうどんでも通用するボリュームです。半バラ丼が有名ですが、うどん単体でも美味しくて、女性客はうどんだけ食べに来てます。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=HDQyH72v7A0tFkuF4OZe6A%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
16


土曜出勤の代休で朝からジロデイタリアの最終ゴールとインディ500の録画を見て(昨晩はモナコGP見ているし)、お昼に小雨も上がったので逗子マリーナにランチに。

椰子の並木を見て江ノ島が見えるレストランのリビエラ グランブルーに。
http://www.riviera-g.jp

zusimari001.jpgzusimari002.jpgzusimari003.jpgzusimari004.jpg

パスタランチですが、前菜のブリのカルパッチョが美味しかった。
もちろんカラスミのパスタも最高、ティラミスも美味しかったし、これにコーヒーが付きます。
御一人様ランチは私だけで半分予約席だし、11:30の開店と同時に満席でした。

zusimari005.jpgzusimari006.jpgzusimari008.jpg

湘南も最後かも、もうじき離れるかもしれません。
内々定はもらっていましたが、本日正式に転職決定、少なかった年収は倍になりました(これで世間並みですけど)。来春からは3倍になります。
来月から南の島に行きます。しばらくは鎌倉の家を残しますけど、そのうち完全移住かも。
そうなると Alpine A610 turbo は手放すことになりそうです。まだ1ヶ月くらいは持っているけど。
修理も上がり、今までで最高の完璧状態ですが、どなたか(購入価格)で買いたい人いますかね(^^; 。手放したくないけど、南の島では整備はできないし塩害で2年ほどで腐食しそうだし。
230km/h巡行は安心してできます。ハンドリングは最高、ドッカンではなくてヒューンと飛び上がりそうな独特の加速感は健在です、スタッドレスタイヤも付けれます。

でも当分は乗っていたいしな〜。可愛がってくれる人になら売却でも構わないかな〜(><) 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=zX9xCFEIajSdPggVTxayeg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


湘南モーニングクルーズはイタリアフェア3週間連続開催で今朝のテーマは「ジウジアーロ」。もちろんスタッフはイタリア車のジウジアーロのつもりだったのでしょうが、国産ジウジアーロで占拠されちゃっていました(^^; 。いいんですけどね、片隅なら・・・ 、メインを押さえるとちょっと勘違いかな〜って。
確かに綺麗ですけどね、そういえばアルシオーネがいませんね? 。

JIUJIA001.jpgJIUJIA002.jpgJIUJIA003.jpg

本来のテーマ車のイタリアのジウジアーロはこちらから。

jiujia004.jpgjiujia005.jpgjiujia006.jpgjiujia007.jpgjiujia008.jpgjiujia009.jpgjiujia010.jpg

アルフェッタはいいですね〜、しかも奥の赤のアルフェッタはシビエのガード付きフォグをバンパー下に付けている、ある意味ラリー仕様? 、素敵です。メラックは大注目されていました。段附も素敵。さらにはブレラ顔がいっぱいいたけどブレラいない?って探してようやく1台見つけました、これいいです。

RCZがいて綺麗だけど後ろにスポイラーない方がいいのにとよく見たら『R』です。前も控えめ。

jiujia021.jpgjiujia022.jpg

帰りがけにエスプリの人を撮影に行ったら、並べなさいとご指名がかかり、スタッフにも許可得て、一緒に記念写真撮影。

jiujia031.jpg

帰りがけにテーマ車だったランチアテーマ832と並びました。

jiujia033.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=0xM7mL2ZFaedVjIl0m3tbQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
15


復活確認には高速道路も走らないとグランドツーリングカー(GT)の真価は分からないので、東名で裾野のクレマチスの丘までドライブです。カーくる仲間のキリさんの庭にはクレマチスが満開とかhttps://carcle.jp/UserBlogComment.aspx?UserID=2146&ArticleNo=77#input
だからクレマチスを見に、かっ飛びテストも。とりあえず快適にかっ飛びました。

水温上昇もないのですが、日陰に駐車してエンジンフード開けて、クレマチスの丘の一番のお気に入りヴァンジ彫刻庭園美術館に、ここの庭のお花が綺麗なんです。今回は美術館内部も撮影許可になっていました。

clematis001.jpgclematus002.jpgclematis003.jpgclematis004.jpgclematis005.jpgclematis006.jpgclematis007.jpg

バラは満開でした、クレマチスはまだ早いのかな〜。

隣のビュフェ美術館は撮影禁止です(企画展のロベルト・クートラスが無茶苦茶良かった)。ついでに井上靖文学館も覗いてきました、意外と面白かった。
http://www.clematis-no-oka.co.jp

clematis008.jpgclematis009.jpg

クレマチスの丘の中にあるテッセンおいしいんですけど、やっぱり二人じゃないと食べにくいし。そこで近くの三島市に移動、30分もかからないですね。
三島広小路の「さくらや」でうなぎです。やっぱりここのうなぎが好きなんだと堪能です(^^) 。

clematis011.jpgclematis012.jpg

待ち時間が30分以上あったので、隣の三石神社と時の鐘から源兵衛川を歩いて水の苑緑地から佐野美術館の方に街中に出て、三島梅花藻の里で梅花藻の花を見て(源兵衛川には梅花藻は自生しているけど花は咲いていない)、戻ったらちょうどさくらやで呼ばれました。

clematis021.jpgclematis022.jpgclematis023.jpg

さてかっ飛びですが、A610 の速度計はハッピーハッピーでして。GPSスピードメーター必須です。画像で見えますでしょうか? 、実測94km/hで車載の速度メーターは120km/hを指しています。安全といえば万全ですが、周りに迷惑です(><) 。タイヤを標準の245/45-16から225/50-16に変えていますがその差は1.1%ですからやはりスピードメーターが大甘です。

clematis033.jpg

GPS速度計が大活躍なのですが、大問題があって、速度超過ブザーが120km/hから20km/h毎に数秒なります、これが全力加速中だと20km/h毎のブザーが鳴り終わらない間に次の速度帯に入って、結果的にずっと鳴りっぱなしで煩い。ということで、分解してブザーの配線を切ろうとしたら、今時の電子部品にはブザー(スピーカー)なんてありません。でもよく見るとブザーらしきものが品番確認するとKSSG74B16って電磁ブザーですね90デシベルって、どうりで音が大きいはずだ。ラジペンで抉り取ろうとしたら上部が壊れて鉄箔?が取れました。コイルはそのままでも音が出ないだろうと組み立てて今回のテスト。しっかりと警告音が消えました。これで心安らかにかっ飛べました(^^) 。

speedbuzzer002.jpgspeedbuzzer003.jpgspeedbuzzer004.jpg

前回報告してますが、リトラクタブルヘッドライトは4灯ともに白というかH4ノーマルハロゲンになっていました。悲しいです(;;) 。

speedbuzzer001.jpg

ちなみに帰りは箱根を越えて箱根新道から西湘バイパスで帰ってきました。制限速度で問題ないような運転で窓開けて走ると外気温は高くても快適です。エアコンも寒すぎるくらいに効くのですが、加速するときには切りますし。箱根の登り(三島側から)は登り始めのネズミ取りに注意すれば後輪鳴らして回り込みながらかけ上がれます。もっとも今日は4速で2500rpm程度でアクセルオンで姿勢制御はしますが、適度にロールさせながらオンザレールで楽しく快適に走っていました。これでも踏みすぎるとテールが微妙に降り出します。3速ならば微妙にカウンター当てながらの登りとなったはずです。周りの流れを乱さない程度だとこれで(4速、A610の4速って普通の車の5速ですけどね)十分でした。

やっぱり快適な車は最高です・・・ って思っていましたが、帰りの平塚からの遅い流れで(渋滞ではないけど)左足のふくらはぎクラッチ、右足首の上の筋(アクセルオフにしっぱなし)が痙攣を始めました(><) 。特に右足はそのうちアクセル微妙に踏めなくなるほど。やっぱりピュアスポーツカーは体にはきついわ〜。
それでも楽しくて充実した代休でしたけどね。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
15


金曜日夜に戻ってきました my Alpine A610 turbo (フル名称久しぶりだ)。復活したのに塗装ムラが見つかって再修理になったのはゴールデンウィークの直前。運が良ければGW中に乗れるかなって思っていたら、ラジエターからの水漏れ発見との報告が・・・ 、事故の影響で押されて少しづつ漏れていたようです。ラジエター製作交換です、さらにリトラクタブルライトを上げるときにカタカタいうのも発見されてブッシュ交換他・・・ 。
そろそろ復活かな〜って時に保険屋さんから6月2日に保険切れますけどって連絡があり、秘密工場にも車検も通して〜ってお願いして、ついでに気になっていた引き出しワイヤーの分解給油(これってダッシュ外して大仕事だそうです)とリヤ熱線のガラスへの導線接着が剥がれていたのもお願いして。さらに車検ではヘッドライトバルブの交換もあったようです(これってイエローH4が入っていたけど、今はイエローバルブダメみたいですね)。

とりあえず綺麗になって完全?になって帰ってきたようです。都築の秘密工場から第3京浜〜横浜新道と帰ってくるのに my A610 は体に吸い付くような(オーダー服を着るような)感触です。過敏というか手の動きそのままに遊びなしで動くハンドリング、圧倒的な加速、パワーオンならわずかに放り出しているリヤのコーナーリング、まさに生粋のスポーツカーなんだな〜って。久々に乗って足がつったのも、本物の証ですね。

しかし庭に my A610 があるのって見てるだけでも幸せです。

さて復活したばかりのアルピーヌで湘南モーニングクルーズ イタリア車「小さい車」に参加してきました。

hukatusmall001.jpghukatusmall002.jpghukatusmall003.jpg

今日は大物の馬とか牛とか来てないです。A112とかいいですよね。先週は見かけなかったから嬉しいです。お友達に乗っている人多いので。

hukatusmall004.jpghukatusmall005.jpg

空冷ズが来てました。
hukatusmall006.jpg

これってモーリスですよね、最初は軽の改造車かと思いました。
hukatusmall007.jpg

これってボクスタスパイダーでやった方法ですよね、自分で作っているみたいで、でもいいな〜、夏は涼しそうですね。
hukatusmall008.jpg

今回個人的に気になった車。今までも来ていたんだけどしみじみ見たのはこれが初めて。しっかりアルピーヌ一族の扱いです。

hukatusmall011.jpghukatusmall012.jpghukatusmall013.jpghukatusmal014.jpghukatusmall015.jpghukatusmall016.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=McnP98HW81AUGcQZrzEHbg%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。