• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
14


日程的に出張に重なってばかりだったフレフレ幕張に久々の登場! 。
屋上に上がるスロープの最初の段差でアゴ擦ってがっくりしましたが、なんとか無事参加。どこに停めていいかわからずにウロウロするとA110が見えたので横に置かしてもらいました。
なんとこのA110 1600 はオリジナルのミシュランXAS-FFを履いています。当時のフォーミュラ フォード用のタイヤで今のSタイヤの走りのようなものというか本来は競技用。その前のダンロップのG5みたいなものですね。セミレーシングタイヤというべきコンパウンド、でもトレッドパターンはXASそのものです、いいな〜。

hurehure0001.jpghurehure0002.jpg

屋上にはそれぞれグループ駐車のように。508のグループがいたのには驚きです。そろそろいいですよね508。100万円切れば買いかな? 、右ハンドルしかないけど。

hurehure0003.jpghurehure0005.jpghurehure0006.jpg

406クーペは結構バラバラにあちこちに。集まればいいのにね。

さて皆さん興味津々の車はこれですよね、買いたいけど並行で維持する自信がなくて。ルーフガラスのシェードは欲しいですよね〜。個人的にはルーフレール入らないというか走行風でうるさいから嫌い。

hurehure0010.jpghurehure0011.jpg

今回乗り逃げしたいほどいいなと思ったのはこの車、めったに見かけません、動いている綺麗な車は珍しい605。

hurehure0020.jpghurehure0021.jpg

イタリア車なども並べてました。

hurehure0030.jpg

これは何? 近づくとダンボールでよくできています(パンダがルノーに変身です)。

hurehure0031.jpg

帰りの湾岸で見かけたEタイプカブリオレ!!! 。

hurehure0044.jpg

今朝は鎌倉出るところでステルス検問でした。遅い車の列の最後尾で助かりました。黄色侵入した信号のおかげです。先頭ならゆっくり走っていても免停になりそうな場所でした、坂のてっぺんに立っている警官風が見えて、丘を登りきるとステルスが見えてきますけど(><) 。

hurehure0055.jpg

GTAのうなぎオフの方々も最後によって下さってちょっと話せました。関東組だけでも集まりたいですね。昔は表参道オフに大挙して押しかけたことありましたけどね。

前日に秘密基地で左サイド後ろガラスモールの剥がれを直してもらって、ついでに左端のエア吹き出し口が閉まったままなので、それも直してもらって、一段と快調な Alpine A610 です。事故修理でラジエターを作り直してもらっているので水温も安定です(リヤフード開ける時には指が火傷しそうなほどの熱気ですけど)。湾岸でもリミッターの効いている車を尻目に走り抜けれます。それでも安定しているし。
秘密基地で黄色のマトラM530に乗っている方と話していたのですが、フレフレ幕張でフランス車以外の駐車場に案内されたことがあるので、それ以降フレフレは不参加だと・・・ 、悲しい話ですね。確かに最近フランス車オーナーになった方にはマトラを知らないかもしれないけど。もちろんその時には停車するなり20名ほどに取り囲まれたそうですけど。本来ならメインステージ級の珍しい車ですからね。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


A110 の68年ルマン出場車NusBaumer/Bordon組 1255ccリタイヤをゲット。Torfeu 1/43 ポルトガル製です。

A110lemans68 001.jpga110lemans68 002.jpg

ロールバーまで作り込まれています。
外観がモンテカルロラリー車に似ているなと前に購入したものを並べてみると。

a110lumans monte76 004.jpga110lemansmonte005.jpg

ラリーカーは76年モンテカルトラリー出場車A110 1600 Mouton/Conconi組です。
見た目はほとんど一緒というかレースカーにはサイドミラーが付いていないですね。
ラリーカーでは、ほとんど分かりにくいですがオーバーフェンダーが少し大きいかな? 。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=bctfoz8pp1Ruf2MLHA6Cvg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
13


おっきな乗り物ということで車ではないですが、ヘリコプター搭載護衛艦いずも。横須賀のりものフェスタの一環で海上自衛隊横須賀地方総監部に行ってきました。JR横須賀線の横須賀駅は海自基地の目の前で横須賀の市街地からは離れています。というかここが作られてから横須賀の街が出来たんでしょうけど。京浜急行の横須賀中央駅は街の中です。それでも本来の横須賀工廠というかおおもとの海軍基地は米軍横須賀基地になっていて今回は入れません(過去にスプリングフェスタとかで何回か入っていますが)。
JR横須賀駅からすでに見えているDDHいずも 、巨大です。横須賀基地の建物よりもはるかに大きい。というか普通の海自艦艇より数倍も大きい。

意外と込んでいなくて30分ほどの行列で艦内に入れます、結構広い体育館二つ合わせたほどな格納庫から前部エレベーターで150名ほどが一斉に甲板に上がります。

ddhidumo001.jpgddhidumo002.jpgddhizumo003.jpg

甲板は高いしけど、それよりも広大なイメージ。艦橋は信じられないほど大きい。艦橋の横では風がないくらい(甲板は風が通って涼しいのに)。

ddhidumo004.jpgddhidumo005.jpgddhidumo006.jpg

降りて後方から眺めると、やはり巨大。後方右側のがサイドエレベーターですね。
売っていたタオルで平面形が分かります。
ゆるキャラも登場! 。
先端から見ても大きい、高い。

ddhidumo007.jpgddhidumo008.jpgddhidumo009.jpgddhidumo010.jpg

これまでに米軍の上陸強襲艦ワスプ(実質的なヘリ空母+ホバークラフトLCAC装備)や空母ミッドウェイとかインディペンデンスに乗ったことあるけど、舷側が高いし艦橋が巨大なので大きく感じます。格納庫もワスプ級よりは大きいけれど空母より小さいのは排水量が違うから当然ですか。

しかしこれをDDHというのは無理ですね、やっぱりヘリ空母かな。国際的にはDD表記は駆逐艦です。これまでのDDHしらね はヘリコプター2機運用の駆逐艦でした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/しらね型護衛艦
ソ連(ロシア)のモスクワ級のようなヘリ空母の前身のような艦で海上自衛隊の旗艦として理解できたのですがひゅうが級といずも級はCVHですよね。

ddhidumo011.jpg

護衛艦桟橋にも見学者が入っていましたが自衛官の家族のようでした。

米軍基地の方に海上自衛隊の潜水艦桟橋があるのは公然の事実で、保安上の理由ですよね。そうりゅう級は初めてました。航空機のV尾翼のようなX舵ですね。

ddhidumo012.jpg

JR横須賀駅にはハイフリ(ハイスクールフリート)の看板も。
今回の基地見学にも艦これと思わしき女学生グループも来ていました。もちろんこの後は三笠公園に行くような話をしておりました。
出店には横須賀海軍カレーも出ていていい香りがしていました。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


間違えました、潮来にアヤメを見にでした(><) 。朝早く洗車してから出たらアポまで30分余裕があったので手前の潮来市に寄りました。アヤメの季節! 、時間がないので会場には入らず会場外を回って車からアヤメを堪能。時間があれば船で佐原の水路巡りも楽しいです。

itakoayame001.jpgitakoayame002.jpg

顧客そばで以前目をつけていた素敵な喫茶店・・・ 、違いましたが。スタバでも入ればいいのにと。

itakoayame003.jpgitakoayame004.jpg

打ち合わせを終えて、寄り道もせず急いで帰ってきましたが、鎌倉で渋滞につかまって。紫陽花を眺める羽目に。
今年は鎌倉の紫陽花が早く咲いていて、今見頃です(例年なら6月末なんだけど)。

itakoayame005.jpgitakoayame006.jpg

ところで my A610 turbo は絶好調。エアコンも寒いくらいに効きます。お腹や足首冷えちゃう、フリースのブランケットをお腹に当てて寒さ対策? (夏の常備品です)。熱線遮断ガラスじゃないので太陽に向かって走るのは日焼けします。夏の常備品の女性用のUVカット手袋(自転車用かな〜指切りで滑り止めが付いています)にサングラスで茨城方面に走りました、午前中は太陽に向かって行き、夕方の帰りは太陽を追いかけて、1日中日焼けです。
1時間の渋滞も水温上がらなかったし、高速は若干オーバークールなほど冷えてました。22%も大甘のメーターはとんでもない表示してますけど、GPSの正確な速度計ではリミッタ効く速度が出るほどで走るなら、見かけたSLSとか6シリーズカブリオレとか330iとか一緒に走れないですね。というか出したことないけど最高速265km/hの時に車載の速度計は323km/hを表示するんですかね? 。
北関東道路で1番飛ばしていたのは空車のタクシーでしたけど成田空港へのお迎えの約束でもあったんでしょうか? 。
高速の回り込みコーナーでもパワーかければテールふり出し気味で回れるし、アクセル閉じれば鼻先が巻き込むし快適です。でも踏み込んで回り込んだ先に遅い車が塞いでいる時は微妙にゆっくりアクセルオフにするしかなくて怖いですね。万が一ブレーキ踏み込めばゆりカウンターが当たっているので外側車線に飛んでいくか、ハンドル切り込んでいれば内側刺さるでしょうし。

そういえば行きに千葉の分岐で前のトラックが60km/hほどに急減速、私は難なく同じ速度になりましたが、車線を左右に行き来してい飛ばしていたワンボックスが突っ込みそうになりそうなほどにも迫ってきたのは怖かった。ブレーキングしながら車間を詰めて調整しましたけど3車線の中央で、左には乗用車の遅い列、右側は工事規制中で。普通の速い車はブレーキも効くけど、ワンボックスの大排気量は止まれないですからね。アウディのS6とかは2トンあっても急ブレーキできますけど。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=oyY7ARG8iqitwVbvyz4vfQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
12


V6のシトロエンC5で出張です。いつものCコネクションさんで借りだしました。
ハイドロはBX乗っていたし、C5も4気筒をディーラー試乗したことあるので、なんとなくわかります。

c5yuki001.jpgc5yuki002.jpgc5yuki003.jpgc5yuki004.jpgc5yuki005.jpg

内装革仕様で快適です。乗り心地もハイドラクティブでハイドロより路面つなぎ目でビシって言いません。信号待ちとかで、ゆ〜たっり動くのはハイドロですが走行中の前後のウネリはなくて、しっかりしています。
PRVのV6の3Lは406クーペ以来ですが、意外と加速感もあるし、十分ですね。というか100マイルまでならこちらの方が楽だし速いかも。
着座位置が思いのほかに低くて、小柄な私だと窓の真ん中に頭あってお猿の電車状態じゃないかと心配でした。ルーフまでしっかり空間あってゆったりでした。室内横幅もしっかりあって、広々です。どう考えても横に乗るなら A610 よりも C5 だな〜って。
ただ100マイル越えると不安定かなというか加速感も鈍るし A610 ならその程度の速度域はお散歩だし、230km/h 巡行までビュ〜ンと加速していくのですが、そこは無理。でも国内で普通に走るにはそういう機会が少ないし、 C5 って選択もありだな〜って。しかもこの車が車検付きで70万円で売っているんですよ〜。車趣味って方向性がいっぱいあるなって思います。

ただし高速のICみたいな下道の回りこむ中速コーナーリングで前輪が鳴りっぱなしの速度域で走っていると明確なアンダーですね、鼻先重そう、シトロエンはもともとフロント荷重が主体だけどV6はさらに重そうです。
RRに慣れてアクセルコントロールで走る身にはフロントヘビーなFFは怖いかな。

川場村まで溝の口から往復でちょうど400kmで燃料は35リットルだから平均燃費は11.5km/Lと高速主体だけど早めの走行としてみればこんなものでしょうね。ちなみにGPSで見ると速度計の数値は3%程度過大ですから正確だと言えます。
そうそう新しい車はフロントウィンドウが電波通さないみたいで、レーダー探知機兼用ナビはルームミラーの横の
黒丸部分に取り付けないと位置をロストしてました。最近のナビとか設置するのはどうなんでしょうね。おかげで日差しが強くても暑さは軽微ですけど。

撮影ポイントでアフォガードのティータイム(実際はランチ時間だったけど)。道の反対側にはグリーン牧場の羊の群れがやってきてくつろいでいました。半分子羊かな? 。

お仕事の夜の講演は70名程でしたけど、宿は旧名がSLホテル。送迎バスはSL風になっているし、部屋の外には本物のD51が鎮座していました。短いけどレールも。昔は動かしていたんでしょうね。

c5yuki006.jpgc5yuki007.jpgc5yuki008.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Mr82ybGO28jDOAQmEdlNCA%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。