イタリア大好き★柴犬大好き★そしてグルメとお酒・・・
イタリアデザインは秀逸ですね★ワンコは柴犬が世界一!!ピンとたった耳、巻いた尻尾★
何だかんだ言っても、結局は美味しい食事と美味しいお酒・・・があればいい
Prv
Next
Home
2012年3月11日
オールジャパン・スーパーカークラブ・ミーティング
witten by トリトン
0
本日はラグーナ蒲郡で開催される
【オールジャパン・スーパーカークラブ・ミーティング】
にカーとものkeizuさんと出撃しています
東日本大震災から一年となる今日3月11日、中部地方のスーパーカークラブ"Monza"さんが中心となり、関東・関西のスーパーカークラブを集めチャリティをやろうという事で立ち上がった企画だそうです。
みんカラの930ターボ乗りの"hommaさん"つながりでお誘いを受け参加する事ができました。
まずは集合場所の上郷SAです~
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=BOoTE0k7fsp08sKq3Z3fqA%3d%3d
comment (0)
コメントする
2012年3月11日
噂のロイヤルカーウオッシュさんで艶々ボディー♪
witten by トリトン
0
皆さんおはようございます。
今日はラグーナ蒲郡で開催される
【オールジャパン・スーパーカークラブ・ミーティング】
に参加します
…という事で、以前からカーくるのブログで気になっていた
【ロイヤルカーウオッシュ】
さんに洗車
を依頼する事にしました♪
カーとものモトキチさんもブログで取り上げられ、機会があればと思っていました。
奮発してフルコースでお願いしました。
やはりプロは違いますね~ピカピカです
今日はう~ち(妻)が一緒でしたから、代車でお買い物に…ほとんどプロの技を見学する事ができませんでした。
次回お願いする時は、じっくり居座って観察
してみたいと思います。
ロイヤルカーウォッシュさん、今日は突然の洗車依頼を快く引き受けて頂きありがとうございました♪
あれ~見慣れた黄色い車が入口に写ってる~
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=beAAYG%2bzSAB9sWygd5FZAg%3d%3d
comment (0)
コメントする
2012年3月10日
大垣土産(完)芭蕉水豆腐♪
witten by トリトン
0
大垣のお土産として、最後にご紹介するのが"芭蕉水豆腐"です。
大垣の「名物食」として大垣市内の豆腐製造事業者
社が共同開発し、共通銘柄としてこの"芭蕉水豆腐"を販売しています。
私がお邪魔した"大黒屋"もその一軒です。
やはり美味しいお水
があるところには、必ず美味しいお豆腐がありますね
そしてこの"芭蕉"の名前の由来は、勿論あの松尾芭蕉です。
なんと松尾芭蕉は、大垣を奥の細道の結びの地として選ぶなど4度訪れているそうです。
縁が深いですね
素材の味がしっかりしており、しょうゆをかけて美味しくいただきました。
大黒屋
〒503-0816
岐阜県大垣市小泉町13
0584-75-1966
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=gXWowOohPFmDLMmj50H8kg%3d%3d
comment (2)
■
ハクナマタタ
on March 11, 2012 Sunday
大垣のお土産、興味深く拝見しました。
以前、仕事で時々訪れていたので、懐かしく思いました。
その頃、「大垣の名物って何?」と中学生に聞いたら、「水まんじゅう」という答えが返ってきたのですが、いつもあるわけではなく、吉田ハムで飛騨牛関連商品を買って帰ったのを思い出しました(笑)。
奥の細道の結びの地であることも、その頃初めて知り、びっくりした覚えがあります。
■
トリトン
on March 11, 2012 Sunday
おはようございます、ハクナマタタさん。
そうなんです、大垣名物といえば金蝶園の水饅頭なんですよね。
ところがこの商品は夏の期間商品で今の時期は販売してないんですよ!
代わりに店頭で三色団子とイチゴ大福をいただきましたが・・・
吉田ハムも大垣では有名な会社です。飛騨牛のレトルトシリーズは美味しいですね!
おくのほそ道の結びの地・・・なぜ大垣を選んだのでしょう?
コメントする
2012年3月10日
大垣土産③柿羊羹♪
witten by トリトン
0
この槌谷(つちや)の柿羊羹も大垣の銘菓と呼んで間違いないでしょう
このお店の歴史は、今から250余年前の大垣藩十万石の城下で、園助という人が"柏屋光章"という屋号で店を開いた
のが始まりです。
柿羊羹は四代目右助が天保九年(1838年)に、堂上蜂屋柿の濃密な甘味に注目してつくり上げました。
もともと大垣市が位置する西濃一帯は柿の産地で、必然的にこの銘菓が生まれたといってもよいのでしょう。
食感は羊羹というよりはゼリーに近く、柿の味が濃縮されていてとても美味しくいただけます。
大垣土産として是非どうぞ
つちや
〒503-0876
岐阜県大垣市俵町39
0584-78-2111
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=csThya7Uf6Iz1a%2f%2fPlXd2A%3d%3d
comment (2)
■
マキマキ
on March 11, 2012 Sunday
こんにちはーー
職場の方が大垣から単身赴任されていたり、同期が大垣に御嫁に行ったりなんとなく最近大垣を近く感じます。
かりんとうまんじゅうもおいしいですね。
■
トリトン
on March 11, 2012 Sunday
マキマキさん、こんばんは~
貴女にとって大垣は縁が深いようですね!
大垣のかりんとう饅頭、金蝶園ですかね。
金蝶園は水饅頭を始め、いろんな銘菓がありますね。
今回は三色団子とイチゴ大福を店頭でいただき、うっかり八兵衛になっていました(笑)
コメントする
2012年3月10日
大垣土産②みそ入大垣せんべい♪
witten by トリトン
0
枡を購入して次にむかったのが、150年の歴史を持つ老舗、創業安政六年の"田中屋せんべい総本家"です!
このお店の名物と言えば"みそ入大垣せんべい"です
職人の手で1枚1枚が手で焼かれ、その姿をここ本店ではガラス越しに見学
することもできます。
またその場で出来立ての温かい"みそ入大垣せんべい"を頂けます♪
糀味噌(こうじみそ)の甘味とゴマの香りを楽しめ、歯応えを三種類から選べる逸品です
田中屋せんべい総本家 本店
〒503-0885
岐阜県大垣市本町2-16
0584-78-3583
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=9NJT%2b7nT%2fSrQnBHHUWJWhg%3d%3d
comment (0)
コメントする
Prv
Next
Home
プロフィール
トリトン
愛車はロッソコルサの348tbとアルファレッドの147TS改め限定車の147ドゥカティコルセ。愛犬は赤柴みんちゃんと黒柴みゅうちゃん。メインblogは→http://blogs.yahoo....
もっと見る
カウンター
愛車情報
こまったちゃん
3103号
快速1号
快速2号
こまったちゃん
こまったちゃん
3103号
カーとも
Soujuさん
ちかさん
ハクナマタタさん
ユルさん
いーさんさん
togさん
もっと見る
参加グループ
トリコローレ総合ポータルサイト
カーくる新舞子サンデー
カーくるびわこグラツィエサンデー
ミラフィオーリ 総合ポータルサイト
もっと見る
<
2025年9月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
先負
7
仏滅
8
大安
9
赤口
10
先勝
11
友引
12
先負
13
仏滅
14
大安
15
赤口
16
先勝
17
友引
18
先負
19
仏滅
20
大安
21
赤口
22
友引
23
先負
24
仏滅
25
大安
26
赤口
27
先勝
28
友引
29
先負
30
仏滅
新着記事
みんちゃんさようなら。 (12/28)
カーくるでお世話になった方々へ (12/28)
明けましておめでとうございます... (1/1)
第40回カーくる新舞子サンデー (11/16)
まいこサンの後は常滑でらーめん (10/19)
まいこサンに行ってきました♪ (10/19)
明日はまいこサン♪ (10/18)
あいちトリコローレ2014その... (10/13)
あいちトリコローレ2014その... (10/13)
あいちトリコローレ2014 (10/12)
記事検索
検索語句
カテゴリ
フェラーリ アルファロメオ(87)
バイク(2)
柴ちゃん(75)
ドライブ・お出かけ(230)
祭り・ローカルスポット(52)
グルメ・お酒・モーニング(402)
ガレージハウス・インテリア(103)
雑記(432)
おしゃれ(77)
未分類(568)
アーカイブ
2019年12月 (2)
2015年01月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (7)
2014年09月 (4)
2014年08月 (1)
2014年07月 (3)
2014年06月 (3)
2014年05月 (4)
2014年04月 (10)
2014年03月 (4)
2014年02月 (3)
2014年01月 (7)
2013年12月 (75)
2013年11月 (67)
2013年10月 (69)
2013年09月 (70)
2013年08月 (85)
2013年07月 (67)
2013年06月 (65)
2013年05月 (68)
2013年04月 (63)
2013年03月 (60)
2013年02月 (62)
2013年01月 (70)
2012年12月 (82)
2012年11月 (71)
2012年10月 (84)
2012年09月 (68)
2012年08月 (68)
2012年07月 (73)
2012年06月 (65)
2012年05月 (70)
2012年04月 (63)
2012年03月 (77)
2012年02月 (61)
2012年01月 (66)
2011年12月 (59)
2011年11月 (69)
2011年10月 (65)
2011年09月 (78)
2011年08月 (38)