• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
カーくる編集部的に目に止まったプレスリリースを車好きな皆さんと共有するコーナーです
witten by カーくる編集部プレスリリース
世界中
うんうんする
5


 ピアッジオグループジャパン株式会社は、モト・グッツィの100年の歴史の中で最も愛され、成功を収めたモデルの1つであるV7を一新し、高性能な新型850㏄、 65馬力エンジンを搭載したベーシックモデル『 V7 Stone』及び『V7 Stone 100周年記念スペシャルエディション』と、クラシカルなデザインの『V7 Special』を2021年3月17日より全国のモト・グッツィ正規販売店にて受注を開始し、6月より順次出荷を開始すると発表した。

main.jpg


 初代モデルの発売から50年以上が経過した今、モト・グッツィはこの独自の歴史の新しい1ページを飾るに相応しい新型V7を発表。大幅な刷新を行ったため、モデル名も変更することになった。先代モデルの特徴であったローマ数字によるⅡやⅢといったナンバリングを廃止した“V7”という名称は、クラシックなシャーシ構造やエンジンに至るまで、あらゆる視点からほぼ全面的に変更されたことを物語る。モダンで最もミニマルなモデルのストーンと、クラシックでエレガントなスペシャルの2つのバージョンが発売される。

sub1.jpg
 
sub2.jpg

 
■ V7 STONE

V7ストーンはマンデッロ発「850 cc」の最もベーシックでミニマルなバージョン。最近の伝統を守るために、このモデルにはクロームパーツを使用せず、代わりにマットブラックのダークな塗装を採用し、パッセンジャー用のグラブストラップ付き新型シートと組み合わせている。新型フルLEDライトシステムは、モト・グッツィのイーグルをかたどった、DRL付きの美しいヘッドランプを特徴とし、新型インストルメントパネルも同じくイーグルの形をしたデジタル式の丸型シングルメーターが目を引く。ホイールはアルミニウム製6本スポークを採用し、サイドパネルには新たにロゴがあしらわれた。

sub3.jpg

V7ストーンには、ルビードブラックのカラーに加えて、魅力的なサテン仕上げの新色アイスブルーとラメオレンジの2色の新たなカラーラインアップ揃え、さらに1921年に誕生したマンデッロブランドの生誕100周年を記念した特別なチェンテナリオのグラフィックも加わった。この新しいグラフィックバージョンは1955年に誕生し、現在でもモト・グッツィの創造性と技術力の代表作となっているオットー・チリンドリ(8気筒)へのオマージュとなっている。グレーの燃料タンクとブラウンのシートに、サイドパネルとフロントマッドガードの見事なグリーンを組み合わせたマットなカラーリングが際立っている。また、燃料タンクのイーグルとサイドパネルのネームの特別なゴールドカラーもルックスを際立たせている。

sub4.jpg
 
sub5.jpg

sub6.jpg
 
sub7.jpg

■ V7  SPECIAL

このバージョンはオリジナルモデルの精神に最も近いものとなっている。クラシックかつエレガントで多数のクロームパーツと鮮やかなグラフィックが特徴。モト・グッツィV7スペシャルは、燃料タンクの色に合わせた配色とシート下のサイドパネルの特徴的なカラーストライプで新たな世界観を際立たせている。スポークホイールには光沢仕上げのリムとブラック塗装のハブを採用し、アナログの2眼メーターが組み合わされる。また、クロームメッキのパッセンジャーグラブレールが標準装備される。ライトシステムはLEDターンシグナルとテールライトを採用し、ヘッドランプはクラシックなハロゲンを採用した。V7スペシャルでは冷却フィンを機械で切削加工を施したシリンダーや専用のブラウンシートなど、クラシカルでエレガントなオリジナル性を強調するディテールが施され、カラーバリエーションは、フォーマルブルーとカジュアルグレーの2色が用意された。

sub9.jpg



sub8.jpg

 
■ 新型モト・グッツィ「850cc」の高い性能と際立つ個性

世界には数多くの2気筒エンジンがあるが、縦置きのV型エンジンはモト・グッツィのツインのみである。ジュリオ・チェザーレ・カルカーノ氏の独創的な発想から1967年に誕生し、まるで本物の現代美術の彫刻のように、バイクのデザインに欠かすことができない独自のシリンダー構造が特徴。
 
新型モト・グッツィエンジンがV7で登場した。V85 TT「オールテレーン」を成功に導いたエンジンの派生モデルとなる。 このエンジンは、モト・グッツィが開発した最新のドライブユニットであり、最大限の走る喜び、楽しさ、信頼性を提供するために、さらに高い性能と総合的な効率性を実現している。このエンジンは、現在生産されている全てのモト・グッツィバイクの独自の構造を受け継いでおり、マンデッロが誇るOHV、シリンダーごとに2バルブの空冷縦置き型90° Vのツインエンジン。
84 x 77 mmのボアストローク比により、853 ccのエンジン排気量を実現。V7 IIIの「750cc」と比較すると、最大出力が25%増加し、従来の6200 rpmで52 馬力から6800 rpmで65 馬力となった。
最大トルクも4250 rpmで 60 Nmから5000 rpmで73 Nmまで飛躍的に増加し、3000 rpmでは既に最大トルクの80%以上を発生させている。新型「850 cc」では低回転域からの立ち上がりがスムーズで、極めて低い振動で素早く加速する。
 
sub11.jpg
 
sub12.jpg


 





witten by カーくる編集部プレスリリース
世界中
うんうんする
1


 本田技研工業株式会社は2シーターミッドシップスポーツモデル「S660」の生産を2022年3月をもって終了すると発表した。
合わせて特別仕様車「S660 Modulo X Version Z」を設定し、2021年3月12日より発売を開始した。

1615428466821.jpg

ベースモデルであるS660は、本田技術研究所設立50周年を記念した商品企画提案をきっかけに開発が始まった。あらゆる場面でいつでもワクワクする、心が昂る本格スポーツカーを追求し、Hondaらしい「走る喜び」の実現を目指したモデルとして2015年4月に販売を開始。2シーター・オープンスポーツモデルとしてミッドシップレイアウトならではの高いハンドリング性能などで好評を得てきた。
また、2018年7月にはModuloブランドが培ってきた「上質でしなやかな走り」を実現するチューニングを施したコンプリートモデルとしてS660 Modulo Xの販売を開始した。
以来、S660・S660 Modulo Xの累計で3万台以上を販売してきたが、2022年3月をもって生産を終了することになった。
 
生産終了に合わせて登場したS660 Modulo X Version Zは、特別色としてソニックグレー・パールを設定したほか、特別感を演出するインテリアの加飾アイテムを装備し、所有する喜びを向上させたモデルとなっている。
また、今回の特別仕様車にはCVTは用意されず6段MTのみの設定である。

エクステリア
○特別色として、ソニックグレー・パールを設定
○エンブレムをブラッククローム調へ変更
(Hマーク<フロント・リア>+車名エンブレム+専用リアエンブレム)
○専用アクティブスポイラー(ガーニーフラップ付)をブラック塗装へ変更
○アルミホイールの塗装をステルスブラックへ変更
 

インテリア
追加装備
●インテリアパネル メーターバイザーパネル部(カーボン調)
●インテリアパネル 助手席エアアウトレットパネル部(カーボン調)
●インテリアパネル センターコンソールパネル部(カーボン調)
●ドアライニングパネル
(ラックス スェード®<ブラック>×合皮製<ボルドーレッド>×グレーステッチ)
●専用シートセンターバッグ(Modulo Xロゴ付)
●専用Version Zロゴ入りアルミ製コンソールプレート

車両本体価格 (消費税10%込)

S660 Modulo X Version Z:3,150,400円





witten by カーくる編集部プレスリリース
世界中
うんうんする
0


 ジャガー・ランドローバー・ジャパン株式会社は、「RANGE ROVER VELAR」の2021年モデルを2021年3月10日(水)より、受注を開始した。

RANGE ROVER VELAR R-DYNAMIC_4.jpg


2021年モデルでは、エンジン・ラインアップを見直し、MHEVを採用した最新の2.0リッターINGENIUMディーゼル・エンジン(最高出力150kW/204PS、最大トルク430Nm)を導入し、2.0リッター直列4気筒INGENIUMガソリン・エンジン(最高出184kW/250PS、最大トルク365Nm)の2種類展開となった。 
 
RANGE ROVER VELAR R-DYNAMIC_1.jpg
 
RANGE ROVER VELAR R-DYNAMIC_3.jpg


 
そして、新機能「アクティブ・ロードノイズ・キャンセレーション」をランドローバーとして初採用。この機能は、MERIDIAN™️サウンドシステムに設定されるもので、ノイズキャンセルリング技術を車両に応用し、各ホイールに設置した加速度計がロードノイズの原因となる振動を検知、そのロードノイズを反転させた逆位相を自動計算して、車内のスピーカーから発生させ、走行中のノイズを打ち消す。この機能は、低周波ノイズが起因する運転時の疲労の低減にも期待ができるものとなっている。
 
さらに、3Dサラウンドカメラ、ブラインドスポットアシスト、アダプティブクルーズコントロール、リアコリジョンモニター、リアトラフィックモニターなど多彩なドライバー支援システム、スムーズで快適な通信環境を提供する最新のインフォテインメント・システム「Pivi Pro」を標準装備し、安全性と利便性も大幅に向上させた。
 
RANGE ROVER VELAR_INTERIOR_2.jpg
 
RANGE ROVER VELAR_INTERIOR_4.jpg

 
また2021年モデル限定グレード「VELAR EDITION」も追加します。「VELAR EDITION」は「RANGE ROVER VELAR」の斬新で流麗なデザインをより引き立てるべく企画したもので、「R-DYNAMIC SE P250」をベースに、エクステリアはサントリーニブラック、アイガーグレイ、ハクバシルバーのほかに専用色のランタオブロンズを用意し、スライディングパノラミック&ブラックコントラストルーフ、ブラックパック、20インチ"スタイル7014"7スポーク(グロスブラックフィニッシュ)など、黒を基調した装備で全体を引き締めて、よりモダンで洗練された外観に仕上げている。

車両本体価格 (消費税10%込)

2.0リッター直列4気筒INGENIUMディーゼル・エンジン(MHEV)搭載モデル
ANGE ROVER VELAR D200:7,870,000円
RANGE ROVER VELAR R-DYNAMIC S D200:9,040,000円
 
2.0リッター直列4気筒INGENIUMガソリン・エンジン搭載モデル
RANGE ROVER VELAR S P250:8,490,000円
RANGE ROVER VELAR R-DYNAMIC S P250:8,980,000円
RANGE ROVER VELAR R-DYNAMIC SE P250:9,520,000円
RANGE ROVER VELAR R-DYNAMIC HSE P250:10,760,000円
RANGE ROVER VELAR EDITION:10,130,000円




witten by カーくる編集部プレスリリース
世界中
うんうんする
0


Groupe PSA Japan株式会社は3月10日(水)、DS AUTOMOBILES(DS オートモビル)のフラッグシップSUV、DS 7 CROSSBACKにプラグインハイブリッド4WDを搭載した電動化モデル、DS 7 CROSSBACK E-TENSE 4x4(DS 7 クロスバックE-TENSE 4x4)を追加した。

20210310_DS7CROSSBACK_E-TENSE_014.jpeg


 DS 7 クロスバック E-TENSE 4X4は、プラグインハイブリッド4WDという電動化テクノロジーを纏うことで、DSオートモビルのフラッグシップSUVならではのエレガントな移動体験を提供する。

20210310_DS7CROSSBACK_E-TENSE_023.jpeg
 

 DSオートモビル初のプラグインハイブリッド(PHEV)はフロントに1.6ℓ PureTechターボガソリンエンジン(200ps/300Nm)をベースに81.2kW/110psのフロントアクスル用モーター、83kW/112psのリアアクスル用モーターを装備。システム総合出力300ps/520Nmのハイパフォーマンスを誇る。ガソリンエンジンの低速トルクを前後モーターが補い、瞬時のレスポンスによって0-100km/h加速はわずか5.9秒(純ガソリンエンジン仕様は8.2秒)。さらに前後モーターは、緻密な協調制御をおこなうことで路面情報に応じたアクティブな駆動力制御を行う。

20210310_DS7CROSSBACK_E-TENSE_015.jpg
 

内燃機関を一切使わないEVモードでの走行はWLTCモードで56km。ハイブリッド燃料消費率は14.0km/ℓ。
13.2kWhの容量のリチウムイオントラクションバッテリーはリアシート下に配置され前後重量配分の適正化が図られている。

20210310_DS7CROSSBACK_E-TENSE_021.jpeg
 

インテリアは、DSオートモビルの真骨頂たるDS LOUNGEと呼ぶコンセプトの優美なフレンチラグジュアリーそのものの空間が広がっている。品格を感じさせるパールグレーのレザーに大胆に施されたひし形のステッチや、ひし形の反復によるメーターとモニターのグラフィック、オリジナルフォントからは、1920年代にフランスで生まれ、世界に波及したアール・デコ様式からの系譜を彷彿とさせる。
 
8インチのタッチスクリーンの上部中央には、B.R.M製のアナログ時計を配し、下には、タッチコントロールスイッチとひし形に掘り込まれたボリュームダイヤルが備わっている。このスクリーンには主要なコントロールパネルが表示され、車輌セッティングなどが一箇所にまとめられている。また、タイヤ空気圧モニタリングシステム、回生ブレーキと統合されたABS、ESP、レーンキープアシスト、ヒルスタートアシスト、リアパークアシスト、オートエアコン、本革ステアリングホイール、6個のエアバッグなどが標準装備となっている。
 
20210310_DS7CROSSBACK_E-TENSE_01.jpg
 

車両本体価格 (消費税10%込)

DS 7 CROSSBACK E-TENSE 4x4 Grand Chic :732万円
 




witten by カーくる編集部プレスリリース
世界中
うんうんする
0


 FCAジャパン株式会社は、Abarth(アバルト)の高性能コンパクトモデル「595」シリーズに、通常は設定のないマットグレーのボディカラーやカーボンパーツ、メカニカルLSDなどの採用により、スポーツ性をさらに強調した限定車「595 Momento(モメント)」を設定し、2021年3月9日(火)より、80台限定で販売する。
 
momento_KV-scaled.jpg

 
 限定車のベースとなったのは、595シリーズの中でもっともハイパフォーマンスなモデルと位置付けられる「595 Competizione(コンペティツィオーネ)」。
最高出力180psを生み出すエンジンやホールド性と軽量化を両立したSabelt製スポーツシート、高性能エキゾーストシステム「レコードモンツァ」、ブレンボ製フロントブレーキキャリパーなど、走りを強化するアイテムを備えている。「595 モメント」はそうしたベース車の基本性能の高さはそのままに、スポーツ性をさらに強調する特別装備を採用し、ベース車同様に右ハンドルまたは左ハンドルを選べるようにした、80台のみの限定車となる。
 
belt.jpg
 
wheel-4.jpg
 
 
エクステリアには、通常は設定のない特別ボディカラー「Grigio Opaco」(マットグレー)を採用。さらにドアミラーカバーやリップスポイラーに専用のカーボンアクセサリーパーツを取り入れ、レースカーを想起させるスポーティなスタイルに仕上げられた。
 
 
spoiler-scaled.jpg
 
Miller.jpg

 
またインテリアについてもカーボンインストルメントパネルをはじめ、専用のファブリック地を用いたSabelt製スポーツシート、インテリアのアクセントとなるイエローシートベルトにより、気分が高揚するような雰囲気に仕立てられている。
 
 
momento_interior.jpg

 
さらに足回りには、12スポークの専用17インチアルミホイールやイエローのセンターハブキャップが採用されるほか、イエロー仕上げのブレンボ製4ポッドブレーキキャリパーを装備。さらに“究極のモデル”と称される「695 Biposto(ビポスト)」にも採用されたメカニカルLSDが搭載され、コーナリング後半の加速が高められている。
 
LSD.jpg

 
なお限定車は全車5速マニュアルトランスミッション仕様となり、右ハンドル車が31台、左ハンドル車は49台限定で導入される。
 
数々の専用装備によりレースイメージが強化された595 モメント。トップレベルのスポーツ性能と共に、周りと異なる個性を求めたい方に最適な1台となっている。


車両本体価格 (消費税10%込)

Abarth 595 Momento:4,120,000円




広告
メンバー
関連グループ
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
記事検索
検索語句