• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
我が相棒 シトロエン グランドC4ピカソ のメンテナンス情報を中心に、日常生活での出来事や想ったことを気ままに不定期(ここ重要/笑)に記していこうとおもってます。過去デ-タにはBMW525iTouring(E39)、PEUGEOT607や406のものもあります。BMWで検索して来られた方、記事が非該当の場合はごめんなさいm(_ _)m
witten by ma-don
世界中
うんうんする
0


 画像が準備できたのでアップします。
上が改良前、下が改良後。

ダイレクトイグニッション方式のエンジンには、この1点接続方式がよいようです。
巷に流れている諸理論からも、おそらくこちらのほうがよいはず。

しかし、プラグコ-ドがあるエンジンの場合は、おそらく以前からある多接点方式のほうが理にかなっている気がしています。

たぶん、電気に詳しい人ならわかるはず。。。。。
607ア-ス.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=3Y%2bLUB17aq2jXzOjUyyKgg%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
0


 車内のヒュ-ズボックス内のヒュ-ズをほとんどコネクタ-が金メッキされた高効率品に交換しました。
今回はネットショップで40Aのブレ-ドヒュ-ズ2個と30Aと15Aのミニブレ-ドヒュ-ズ各3個購入。
実はそれ以外は近くのホ-ムセンタ-でエ-モンのGヒュ-ズを入手し交換してあったのです。
今回ネットショップに頼ったのは、G-ヒュ-ズには設定のない30Aミニブレ-ドヒュ-ズと40Aブレ-ドヒュ-ズを購入するためです。

ま、高効率品でなくても、使用開始から五年くらいたった頃に新しいヒュ-ズに交換しておきたいところです。
抜き差しをするだけでも接点の洗浄効果がありますし、ヒュ-ズの劣化によるロスも改善されますから。

ちまたには、クライオ処理した超高性能品もありますが、今回は接点を金メッキした程度のものを採用。
じつは406にはクライオ処理品を奢っております。こちらはエンジンル-ム内のものもすべて交換してあります。
その際その効果について実感していたので、今回607にも行うことにしたのです。が、406とちがいエンジンル-ム内のヒュ-ズは気軽に交換できません。それは総合制御されていて、この部分の交換が必要となった場合は、ディ-ラ-等で行ってくださいと取説に書いてあるから。

さて、じつはあと30Aミニブレ-ドヒュ-ズが後2個必要です。これはまた別の機会に購入しようと思っております。
もちろん普通の新品ヒュ-ズにはしてありますよ、この2カ所もね。


では、情報。

エ-モン G-ヒュ-ズについて
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=72

設定のないものはこちらで。
ネットショップアロ-。
http://e-arrow.ocnk.net/
TS3S0126.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=7kGPC%2f6m4FBvdY0S0pmj1g%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
0


 406用です。

関西のク-ペ乗りの I 氏が車を乗り換えられることになりました。
で、氏が使っていたスペシャルパ-ツの譲渡先募集があったので、希望したところ譲って頂けることに。

プロの手によって仕上げられた、黒革の逸品です。

今度帰省したら交換する予定です。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=AuTtCj%2bclcHK6rQkhv9WqQ%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
0


 ちょこっと変更。
バッテリ-からエンジンブロックへア-スするラインを二重にしました。
取り回しは前回配線した隣。
つまりは太い7ケ-ブルにしたようなものです。

効果は・・・・・はっきりと差が出ました。
これでしばらくは様子見です。



この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=s6hkPXRkspdRCGvPLWSkRg%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
0


 けさやりなおしました。

基本は1本ア-スの考え方。
したがって、純正ア-スは使用せず、絶縁処理してバッテリ-の横によけてあります。
必要なときにはすぐに元に戻せるようにね。

はて、これで効果ありますかどうか?

試験走行してみたところ・・・・・・いいわ、これ。
L(M1)へシフトダウンするときの変速ショックがものすごく減ったのが驚き。
エンジンもものすごくスム-ズ。
エンジンブレ-キの効きがやや甘くなっておりました。
したがって、アクセルオフのタイミングも早くなるし、時間も長くなるのでおそらく燃費もよくなるはず。
楽しみだわ。

ア-シング.jpgア-スポイント.jpgTS3S0121.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=cCacY0z76PzIu3T2yCnNEQ%3d%3d




プロフィール
ma-don
ma-don
シトロエングランドC4ピカソに乗り始めました。フランス車生活復活です。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年04月 (1)
2018年04月 (2)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (2)
2017年09月 (1)
2017年02月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (2)
2016年11月 (5)
2016年09月 (1)
2016年08月 (1)
2016年05月 (1)
2016年04月 (4)
2016年03月 (3)
2016年02月 (3)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年08月 (3)
2015年07月 (3)
2015年06月 (1)
2015年05月 (3)
2015年04月 (4)
2015年03月 (9)
2015年01月 (4)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (1)
2014年09月 (3)
2014年08月 (1)
2014年07月 (7)
2014年06月 (9)
2014年05月 (14)
2014年04月 (16)
2014年03月 (8)
2014年02月 (3)
2014年01月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (1)
2013年09月 (2)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (6)
2013年03月 (8)
2013年02月 (1)
2013年01月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (19)
2012年10月 (24)
2012年09月 (11)
2012年08月 (4)
2012年07月 (9)
2012年05月 (2)
2012年04月 (1)
2012年03月 (6)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (2)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年09月 (4)
2011年08月 (7)
2011年07月 (13)
2011年06月 (2)
2011年05月 (4)
2011年04月 (1)
2011年03月 (1)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (8)
2010年09月 (4)
2010年08月 (1)
2010年07月 (7)
2010年06月 (3)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (14)
2010年02月 (7)
2010年01月 (7)
2009年12月 (7)
2009年11月 (5)
2009年10月 (16)
2009年09月 (3)
2009年08月 (6)
2009年07月 (3)
2009年06月 (10)
2009年05月 (16)
2009年04月 (13)
2009年03月 (2)
2009年02月 (1)
2009年01月 (7)
2008年12月 (7)
2008年11月 (13)
2008年10月 (8)
2008年09月 (3)
2008年08月 (11)
2008年07月 (7)
2008年06月 (9)
2008年05月 (6)
2008年04月 (3)
2008年03月 (8)
2008年02月 (4)
2008年01月 (10)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (13)
2007年09月 (11)
2007年08月 (2)
2007年07月 (22)
2007年06月 (11)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。