• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
我が相棒 シトロエン グランドC4ピカソ のメンテナンス情報を中心に、日常生活での出来事や想ったことを気ままに不定期(ここ重要/笑)に記していこうとおもってます。過去デ-タにはBMW525iTouring(E39)、PEUGEOT607や406のものもあります。BMWで検索して来られた方、記事が非該当の場合はごめんなさいm(_ _)m
witten by ma-don
世界中
うんうんする
0


 今週末にちょっとばかり旅行に行きます。
実家によって両親と合流しての家族旅行です。
で、5人フル乗車も可能なうちの607で行きます。
実家の車は406なので、5人乗車はちょっときついので(笑)。

さて、通常は家族3人の我が家で、一番の使用が私の通勤だから、
それに見合った快適装備をしております。
が、今回5人乗車となるので、室内の簡単な整理&整備を行いました。

まずは後部座席の中央部分のフロアに置いてあったゴミ箱&カップホルダ-
の撤去。カップホルダ-は2個分あり、うち一個にプラズマクラスタ-発生器が、
もう一方にオ-ディオリモコン(後席からコントロ-ルできるように)が入れてありました。
で、リモコンはシ-トバックポケットに移しました。
プラズマクラスタ-発生器はバイク用のドリンクホルダ-を流用して
運転席のランバ-サポ-トレバ-にゴム紐で吊すようにしました。
これでセンタ-フロアが開放されたので、真ん中に座るひとも少しは楽なはずです。

あと、後席用には乗降用取っ手を用意しました。
これは前部席のヘッドレストシャフトに固定するタイプ。
本来ならヘッドレストを一度抜いて、シャフトにロ-プを通して装着するのですが、
607はヘッドレストが電動制御のため外せない?ので、タイラップで装着しました。

運転席周りでは、シガ-ライタ-に取り付けていたホットイナズマを撤去。
同時に灰皿に固定していたオ-ディオ用リモコンも撤去し、通常は本来のように
蓋をしておけるようにしました。中にはiPhone用の充電コ-ド用のプラグをしまってあります。
コ-ド自体はダッシュボ-ドセンタ-に設置したiPhoneホルダ-の近くから手元の灰皿部まで
這わせてあります。使うときのみセットして使うようにしました。

で、運転席でのオ-ディオコントロ-ルには、今更ながらステアリングリモコンを設置。
純正もKENWOOD製も使えないので、市販の学習型リモコンを取り付けました。
今回はステアリング最下部に設置。これでメ-タ-視界にも邪魔になりません。

以上の作業でだいぶ車内がすっきりした・・・・・かな(笑)。


IMG_0104.jpgIMG_0103.jpgIMG_0102.jpgIMG_0101.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=BfxLVGmoY3M4dGb0Ms0cHQ%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
2


 洗車しました。
ここのところ、小雨がぱらぱらと降ることが多く、
それによって空気中の埃をもろ車に付着させて・・・・・
斑点魔人状態(汗)
来週はこのようなこともなさそうだし、がんばってみました(笑)。

水かけ-シャンプ-洗い-水洗い-拭き取り-ガラス系コ-トが通常の洗車方法です。
この日はさらにガラス系コ-ト剤を処理。
実はホ-ムセンタ-のか-用品コ-ナ-で、黒塗装専用コ-ト剤を発見したんです。
うちのは黒ではないですが、茶色なのでもしかしたら使えるかもと衝動買いしてしまいました。

黒塗装向けの深いつやを出すのが特徴だと言うことなので、それを信じて(笑)。
で、施工の結果はというと・・・・・わかりません(爆)。
確かに気持ちつやが深くなった気もしますが・・・・・・・。
きっと・黒や濃紺でないと、効果がはっきりしないのかもしれませんね。

通常使っているコ-ティング剤はゼロウオ-タ-で、窓ガラスもプラスチックレンズも未塗装ウレタンモ-ルもコ-ト処理できます。
今回はこれを処理した後、ボディ上半分の塗装部分にのみ黒専用コ-ト剤の煌ブラックを処理しました。こちらは塗装部分のみにしか使用不可となっています。
ちなみに・・・・・黒塗装以外には使わないでくださいと注意書きがあります。
ですから・・・・・決してお勧めしません。
丁寧にやらないと、ムラやシミになるかもしれませんので。

でも、ちゃんと情報は公開いたしますですよ。はい。

シャンプ-剤:シュアラスタ-/カ-シャンプ-1000
http://www.surluster.com/jp/products/shampoo/shampoo_0001.html

ガラス系コ-ト剤(通常使用のもの):シュアラアスタ-/ゼロ・ウオ-タ-
http://www.surluster.com/jp/products/coating/coating_0001.html

ガラス系コ-ト剤(黒専用/通常使用のコ-ト剤の上に処理):オカモト産業/煌ブラック
http://www.okamoto-sangyou.co.jp/chemicalpc/wax/kira_bk.html
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=T7sALqGRDbsH5c4zKq2XZA%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
1


 予定していたフロントブレ-キの整備を受けてきました。
今回の作業はロ-タ-とパッドの交換、ストレ-ナ-の交換。
ストレ-ナ-は先日の点検の時に破れていることがわかったため
取り外してありました。

本日は仕事を終えた後APRさんへ。
18:45頃到着し、作業開始。20時頃終了。
無事交換終了です。これでしばらくは安心です。

本来なら日曜日に作業する予定でしたが、ちょとした手違いがあり
本日に延期になっていました。
そんなことがあって、ストレ-ナ-はサ-ビスしてくださいました。

作業終了後は、当たりが出ていないので気をつけて帰宅。

では、いつものように情報。

部品:FRONT DISKS KIT   00004246V5 ¥42,200-
4 BRAKE PADS/F  0000425207 ¥19,600-
作業工賃:フロントパッド・ロ-タ-交換        ¥15,000-


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=lpNNV5Gj6nW4TCHAwUG0Ng%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
3


日曜日に主治医さんであるAPRさんに行ってきました。
目的は先日のブレ-キフル-ドレベル低下とESP作動不良警告の点検です。

で、気にしていたブレ-キラインの漏れは発見されず(ほっ/笑)、ESP作動不良警告のほうも
フル-ドレベル低下によるものと判明。
では、原因はというと。。。。。
フロントブレ-キのロ-タ-とパッドの劣化減少。まぁ、購入後約1年ですから当然と言えば当然。
で、作業見積もり取りました。まぁ、5諭吉位はしかたないなと。

APRのメカさんと相談して、社外品より純正パ-ツの方がよいだろうということで価格見積もり。
ちなみにフロントはブレンボキャリパ-だったりします。
出てきた価格が8諭吉(工賃込み)。うっ。。。。。
どうしよう。。。。パッド残量は1/3。推定可能走行距離5000~6000km。。。
このまま乗って、ぎりぎりまで」交換伸ばすのも一つの手段。
仮にパッド使い切ってロ-タ-傷つけても、ロ-タ-も交換だから問題ないし。。。
エアコンコンプレッサ-の交換予定も控えているし。。。。。

いろいろ思案して、問題点を出してみました。
エアコンコンプレッサ-の交換・・・・・まだ先に延ばせる&急にロックするような壊れかたはしないとのメカさんの話。=安全性には問題なし。
ブレ-キ・・・・・いちおうもうちょっと伸ばせる。けど、交換した方がベタ-。運転者は私だけ・・・・・じゃないかも!
そうだ、両親とお盆休みに墓参りに行く予定だった。すると、場合によっては親父も運転するぞ!
だとすると、ブレ-キに不安がちょっとでもあるのは危険!!
予算は・・・・・なんとか確保できる!!

と、いうことで決断。
フロントブレ-キのロ-タ-とパッドを交換することにしました。
その日のうちに部品発注を依頼。
今度の日曜日に作業予定を組んでいただきました。

ま、伸ばすと1年点検時に重なり、そのときの出費が大きくなりますから、
やっておけるなら今がベタ-。そうすれば今後もおそらく毎年この時期に交換となるはずですから。





witten by ma-don
世界中
うんうんする
5


 サイドウインカ-を交換しました。
今までは純正オプションレンズ+オレンジ色電球の組み合わせでした。
これはこれで気に入っていたのですが、やっぱりLED化したくなり・・・・・。
で、画像のようなパ-ツを入手。
うまくすればすんなり交換して終わり・・・・だったんですが、残念ながらそれはNG。
LEDは極性があり、運悪くうちの車は入手部品と極性が逆でした。
で、車体側を加工するのは嫌なので、極性を逆にする追加工を部品に施しました」。
車体側ソケットを入手するのが面倒?なので、うちにあるもので・・・・・
何かないかと物色すると・・・・ありました。昔乗っていた車に付けていた後付けキ-レス
の配線から、4ピンプラグ2個。色や形は微妙に違いますが、問題ないのでこれを使いました。
これを部品に取り付け」、反対側をT10プラグに取り付けました。
コネクタ-とプラグ間をシリコンチュ-ブで配線をカバ-するようにしました。
これで極性を自由に反転できます。
加工が終わればあとはさっさと交換して、動作チェック。
点灯は当然ですが、それ以外では警告灯が点かないこと。
CAN-BAS仕様なのでここが大事。
チェックの結果異常ないので作業終了。
しばらくはこれでいこうと思います。

kakou.jpgIMG_0093.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=vhrpYkHd4pl5lnohRzqQYg%3d%3d




プロフィール
ma-don
ma-don
シトロエングランドC4ピカソに乗り始めました。フランス車生活復活です。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年04月 (1)
2018年04月 (2)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (2)
2017年09月 (1)
2017年02月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (2)
2016年11月 (5)
2016年09月 (1)
2016年08月 (1)
2016年05月 (1)
2016年04月 (4)
2016年03月 (3)
2016年02月 (3)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年08月 (3)
2015年07月 (3)
2015年06月 (1)
2015年05月 (3)
2015年04月 (4)
2015年03月 (9)
2015年01月 (4)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (1)
2014年09月 (3)
2014年08月 (1)
2014年07月 (7)
2014年06月 (9)
2014年05月 (14)
2014年04月 (16)
2014年03月 (8)
2014年02月 (3)
2014年01月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (1)
2013年09月 (2)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (6)
2013年03月 (8)
2013年02月 (1)
2013年01月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (19)
2012年10月 (24)
2012年09月 (11)
2012年08月 (4)
2012年07月 (9)
2012年05月 (2)
2012年04月 (1)
2012年03月 (6)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (2)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年09月 (4)
2011年08月 (7)
2011年07月 (13)
2011年06月 (2)
2011年05月 (4)
2011年04月 (1)
2011年03月 (1)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (8)
2010年09月 (4)
2010年08月 (1)
2010年07月 (7)
2010年06月 (3)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (14)
2010年02月 (7)
2010年01月 (7)
2009年12月 (7)
2009年11月 (5)
2009年10月 (16)
2009年09月 (3)
2009年08月 (6)
2009年07月 (3)
2009年06月 (10)
2009年05月 (16)
2009年04月 (13)
2009年03月 (2)
2009年02月 (1)
2009年01月 (7)
2008年12月 (7)
2008年11月 (13)
2008年10月 (8)
2008年09月 (3)
2008年08月 (11)
2008年07月 (7)
2008年06月 (9)
2008年05月 (6)
2008年04月 (3)
2008年03月 (8)
2008年02月 (4)
2008年01月 (10)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (13)
2007年09月 (11)
2007年08月 (2)
2007年07月 (22)
2007年06月 (11)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。