• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
我が相棒 シトロエン グランドC4ピカソ のメンテナンス情報を中心に、日常生活での出来事や想ったことを気ままに不定期(ここ重要/笑)に記していこうとおもってます。過去デ-タにはBMW525iTouring(E39)、PEUGEOT607や406のものもあります。BMWで検索して来られた方、記事が非該当の場合はごめんなさいm(_ _)m
witten by ma-don
世界中
うんうんする
1


 隠し撮りされました(笑)社長に(爆)。
https://www.facebook.com/carshatano/photos/pcb.918046138205819/918043241539442/?type=1

作業中のマセラティ・ギブリを撮ろうとしているのに気がついたので、作業中断してフレ-ムアウトしていたのに(苦笑)。
しっかり作業中の姿を昨年末に続いて撮られていました。で、ちゃんと後ろ姿なのね(笑)。

整備納車前の洗車作業で、まさに外装洗車開始した直後の姿です。
ホイ-ル洗浄していますね。
この後他の3カ所同様の作業して、それからボディ洗車になります。
画像でフュ-エルリッドがあいているのは、この中も洗浄するため。
たいてい土埃が油と混ざって汚れており、そのため樹脂やゴムの劣化の原因となります。
ですから、かならす開けて点検し、汚れていれば洗浄いたします。

今回は撥水シャンプ-洗車しました。
それと内装の掃除機がけ&フロアマットクリ-ニング、窓内側の拭き上げ。
そして最後にタイヤワックスを塗布して作業終了。
全作業の所要時間は1時間30分でした。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Ck3jJZFWUi4uV87f01zcSg%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
2


 皆様今年も宜しくお願い申し上げます。

勤務先の畑野自動車もよろしくです。
因みに勤務先のホ-ムペ-ジ内のフェイスブック内の画像に写っている
店のガラス掃除しているオレンジ色のつなぎ来た人は、私です(笑)。
度々作業中知らぬ間に社長に写真撮られております(笑)。
顔が写っていないところが、上手いところ。

さて、こちらの画像は今年の畑野自動車のカレンダ-。
お店で車を購入するか、整備を受けた人のみがいただけるというレア&プレミア品です。
なぜか普通にいただけたんですけど、よくよく考えてみればお店で幾度となく部品注文&
軽微な整備作業してもらっていました(笑)。もちろん伝票発行作業でしたから、資格が
あったということですね(笑)。

IMG_0645.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=TZw9vi9UyEJSnzPqI6WgHw%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
4


 エ-モンの静音計画シリ-ズ。いくつかの製品は既に装着済みです。
今回は「風切り音低減モ-ル センタ-ピラ-用」を装着してみました。
結果、確かに風切り音が減りました。しかもロ-ドノイズも若干低減した感じです。

ドアを開けたときの装着前と装着後。
静音計画1.jpg

リアドアを閉めたときの感じはこんな感じです。
静音計画2.jpg

静音計画シリ-ズ、最初はロ-ドノイズ低減プレ-トをフロントストラット上部の固定ねじへ装着。
次は風切り音低減フィンセット。センタ-ピラ-とドアミラ-に装着。
さらに風切り音低減モ-ルボンネット用を装着。(前回の冬シ-ズンの降雪時に撤去)
で、今回の風切り音低減モ-ル センタ-ピラ-用。

エンジン音の低減策や電気系統強化策と相まって、ほんとかなり静かな車内空間になりました。
これでようやく車内でクラシック音楽なんぞ聴けるかな(笑)


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Aw%2bjNvEPUHjQ0H1XawtUEg%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
4


 先日バッテリ-端子の緩みトラブルがあったのはブログに書いたとおりです。
その際メカさんから、端子自体がおかしいとの指摘を受けていたので交換することに。
土曜日に部品が揃ったのですが、天候がわるかったので本日交換しました。

で、こんな感じ。
IMG_0615.jpg
実は純正のケ-ブルがバッテリ-まで届かないため、端子オフセットパ-ツを使って
届く位置まで端子を移動。これはオプティマドライバッテリ-用です。
そして新しい端子はマイナス端子と同様形状のオ-ディオテクニカ製。
因みにマイナス端子はシャ-クワイヤ-製です。


交換後のバッテリ-周りはこんな感じです。
IMG_0616.jpg
端子カバ-はオ-ディオテクニカのものは付属品でオフセット端子のものは、いままで
使っていた端子の流用品。
端子のところに見える緑色のフェライト状のものは端子保護マット。
商品名はスプリングノコ。バッテリ-端子腐食防止マットです。

で、これが取り外した今までの+端子。
IMG_0617.jpg
この状態なのに緩むんだから、不良と考えるのが妥当でしょうね。
付けた当初は緩くなかった気がするんだけどなぁ。。。
ま、いっか(笑)。


では、部品情報。
バッテリ-端子腐食防止マット「スプリングノコ」
2枚1セット ¥410-(+配送¥510-) モノタロウ
オ-ディオテクニカ TBT-SPサブバッテリ-タ-ミナル
(D端子 +用)
¥1680- アマゾン
OPTIMAバッテリー・真鋳オフセットターミナル
(+側)(大→大ポール)
¥2247- アマゾン




この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=nyN%2bAtBRq4rj4qUF2YuQsg%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
7


 先日市役所に行ってから、職場によって、病院へ行く予定で車に乗っていざキ-をひねると、、、
エンジンがかからないふらふら 
リモコンロックもミラ-もオ-ディオも作動しているし、バッテリ-電圧降下時のエマ-ジェンシ-モ-ドにもなっていないのに、セルがまったく反応せず。あせあせ 

仕方ないのでJAFに連絡して救援依頼しようと電話するも、混み合っていて電話に出られないと自動アナウンスが流れるだけがまん顔 
で、任意保険会社の救援コ-ルに電話して、救援依頼するも、到着までおよそ45分かかるとのこと。ちっ(怒った顔)それでも、依頼して、その間にトラブルシュ-ティングむふっ 

まずはバッテリ-を確認。 
すると、、、あれ?比重インジケ-タが「良好」うまい! 
もしや、シフトスイッチ? 
そう思ってシフトレバ-動かしてみてキ-ひねったら、難なく始動うまい! 
救援コ-ルをキャンセルして市役所へ。わーい(嬉しい顔) 

用事を済ませて車に戻ると、またエンジンかからずあせあせ 
こんどはシフトレバ-動かしても全く反応せず。がまん顔 
で、職場に連絡してメカさんに救援しに来てもらって、いざジャンプケ-ブルつなげようとしたら、
あれ?端子が緩んでる??うまい! 
その様子を見てメカさんが,「たぶんこれですよ。試しに押さえておきますのでエンジンかけてみてください」ボケーっとした顔 
言われたとおりキ-ひねると、なんなく始動あっかんべー 

職場に移動してメカさんに端子の締め直しをしていただきました。わーい(嬉しい顔) 
どうやら、前回バッテリ-交換した際に、端子をしっかりと奥まで差し込まずに締め付けていたことが今回のトラブルに至った原因あっかんべー 

最初のトラブルシュ-ティングで気付けよって内容ウッシッシ 

メカさん曰く、プラス側の端子自体もあまりよろしくないようだとのこと。 
近く別のものに交換することにいたします。ウッシッシ 

しかし、症状発生時はオルタが終わっていたのか?なんて焦っていたけど、なんてことなくてほっとしました。もちろん修理費用も発生せずだし。 
あ、でもメカさんにはお昼くらい奢らないとねウインク 

そうそう、セルやワイパ-が動かないのに、室内電装品すべて異常がなかったのは、607にはサブバッテリ-があるからでしたあっかんべーこれも忘れていたわうまい!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=IUBl9XMTaqanL47f8DGi0w%3d%3d




プロフィール
ma-don
ma-don
シトロエングランドC4ピカソに乗り始めました。フランス車生活復活です。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年04月 (1)
2018年04月 (2)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (2)
2017年09月 (1)
2017年02月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (2)
2016年11月 (5)
2016年09月 (1)
2016年08月 (1)
2016年05月 (1)
2016年04月 (4)
2016年03月 (3)
2016年02月 (3)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年08月 (3)
2015年07月 (3)
2015年06月 (1)
2015年05月 (3)
2015年04月 (4)
2015年03月 (9)
2015年01月 (4)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (1)
2014年09月 (3)
2014年08月 (1)
2014年07月 (7)
2014年06月 (9)
2014年05月 (14)
2014年04月 (16)
2014年03月 (8)
2014年02月 (3)
2014年01月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (1)
2013年09月 (2)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (6)
2013年03月 (8)
2013年02月 (1)
2013年01月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (19)
2012年10月 (24)
2012年09月 (11)
2012年08月 (4)
2012年07月 (9)
2012年05月 (2)
2012年04月 (1)
2012年03月 (6)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (2)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年09月 (4)
2011年08月 (7)
2011年07月 (13)
2011年06月 (2)
2011年05月 (4)
2011年04月 (1)
2011年03月 (1)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (8)
2010年09月 (4)
2010年08月 (1)
2010年07月 (7)
2010年06月 (3)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (14)
2010年02月 (7)
2010年01月 (7)
2009年12月 (7)
2009年11月 (5)
2009年10月 (16)
2009年09月 (3)
2009年08月 (6)
2009年07月 (3)
2009年06月 (10)
2009年05月 (16)
2009年04月 (13)
2009年03月 (2)
2009年02月 (1)
2009年01月 (7)
2008年12月 (7)
2008年11月 (13)
2008年10月 (8)
2008年09月 (3)
2008年08月 (11)
2008年07月 (7)
2008年06月 (9)
2008年05月 (6)
2008年04月 (3)
2008年03月 (8)
2008年02月 (4)
2008年01月 (10)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (13)
2007年09月 (11)
2007年08月 (2)
2007年07月 (22)
2007年06月 (11)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。