• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
我が相棒 シトロエン グランドC4ピカソ のメンテナンス情報を中心に、日常生活での出来事や想ったことを気ままに不定期(ここ重要/笑)に記していこうとおもってます。過去デ-タにはBMW525iTouring(E39)、PEUGEOT607や406のものもあります。BMWで検索して来られた方、記事が非該当の場合はごめんなさいm(_ _)m
witten by ma-don
世界中
うんうんする
0


 27日金曜日、通常では行わない成約車の外装洗車を致しました。
今回の対象は、TVRタモ-ラ2台とアルピナB6です。

いずれも屋根付きの展示場内で保管されておりますが、完全密閉できる空間では無いため、
風が強い日があったりするとどうしても土埃などを被ってしまいます。

このため展示車は定期的というか、汚れが感じられる都度外装洗車しております。
しかし、成約車は状態保持の観点から、展示車同様のサイクルで洗車はおこないません。

今回対象となった車両は、先週数日あった風の強い日に花粉や黄砂混じりの埃をかぶり、
さらに雨による水分も付着したことから、ボディの状態保護ということで洗車することとなりました。

基本水洗いですが、必要に応じて保護剤の塗布処理も行っております。
詳しい処理は以下の通り。

アルピナB6

ル-フ、ボンネット、トランクリッド超撥水シャンプ-洗い。
ボディ水洗い
モ-ル類のガラス系コ-ト剤塗布
IMG_0693.jpg














TVRタモ-ラ 黄

ボディ&ソフトトップ水洗い
IMG_0692.jpg



























TVRタモ-ラ 黒

ボディ&ソフトトップ水洗い
リアスクリ-ン部ガラス系コ-ト剤塗布
IMG_0691.jpg







witten by ma-don
世界中
うんうんする
2


 お店で販売中のアストンマ-ティン。
ただいま色違いの台が展示されております。

どちらもそれなりに良い雰囲気です。

私の好みは、、、、、黒かな(笑)。
濃い色のほうがヨ-ロッパ車な感じがするような気がするので。
淡い色合いはなんとなくアメリカンテイストな雰囲気と感じております。



IMG_0687.jpg

IMG_0685.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=BXVEPxr48CWf3HB5OQlXdw%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
0


 作業させて頂いた整備預かりのお車。
ボディやガラスの所々に付着した汚れが、シャンプ-や水洗いでは落ちません。
おそらく樹液に埃が混じったもののようで、強力な洗剤で落とすしかないのです。

一応店長に報告して、どのレベルまで仕上げるか相談したところ、この状態で終えて良いとの判断でした。

理由は、おそらく落とせば落としたで色むらになる可能性があるから。
つまりは塗膜を傷つける危険性があると言うこと。

はなはだ不本意ではありますが、今回はこの汚れは落としませんです。

ただし、ガラスの部分は綺麗にさせて頂きました。
こちらは強力な洗剤原液で落としても、傷になったり、色むらになったりしませんから。
処理後はガラス系コ-ティングでコ-ト処理しておきました。再付着時の対応をかねて。

塗装部分については、コ-ティング処理するなど、磨き処理をするのであれば、洗剤で落としておいてから
磨き作業することで綺麗になります。もちろん色むらもありません。
それは、塗膜表面を均一的に研磨処理するからです。
でも、そうでなければ無理に汚れを落とせないのです。

樹液や鳥の糞尿は長時間放置すると塗膜を痛めます。
コ-ティング施工車でも同じです。
付着したらなるべく早く洗い流すことをお勧めいたします。

IMG_0684.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=lE8bxvWmUANCHqZoVcGgjg%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
0


 お客様からお預かりしているお車のキ-、誤って持って帰ってきてしまいました(汗)。

家に帰ってお風呂に入ろうと作業着脱いだときにポケットからポトッと落ちて気がつきました(大汗)。

すぐさまお店に連絡を入れ、社長にキ-を持ち帰ってしまったとの報告をしました。
とくにおとがめは無かったですが、一つ間違えれば納車できないことになった可能性もあるわけで。

勤め始めた頃に1回同じようなことしてしまったことがありました。
そのときはランチャデルタのキ-。こちらは業販するくるまでした。
まぁ、業務に支障が無かったためそのときもこれといったおとがめは無かったのですが、
それ以降注意していたんですよ。それなのに。。。。。

同じ失敗しないよう対策を実行するつもりです。IMG_0690.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=WdvSaObJ6qHu%2bnoCjPJppw%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
2


 16日月曜日。
仕事を終えて、透析のため病院へ向かっている途中、窓を全開にする必要があって全開に。
で、その目的を果たしたので閉めようとしたら・・・・・閉まらない(汗)。
うっかりストップスイッチ押した?、と思い確認するも、スイッチは押されておらず(大汗)。
再度ウインドウスイッチ操作してみると、ドアの中からなにやら怪しげな音が(滝汗)。
聞き覚えがある音・・・・・。助手席の窓が閉まらなくなったときと全く同じ音(泣)。

ウインドウレギュレ-タ-が逝かれたのは明白なので、そくお店に電話し、代車借りれるか
店長に相談したところ、運良く借りれる車があるとのこと。すぐにお店に戻って画像のような
雨対策を施して緊急入庫させました。

火曜日がお店の定休日なので、水曜日に部品発注し、金曜日に入荷。
メカさんも工場長も忙しく、この日は作業できず。
今日(正確には昨日の土曜日)、お客様に代車を手配する必要ができたため、急遽私の車の
作業をしてくださいました。で、私のお借りしていた代車はお客様に貸しだし。

経験豊富なメカさん、作業しながら、作業開始前の状態よりいろいろと強化&対策施して
くださいました。おかげさまですっかり元気になりました(喜)。
ウインドウの上下のスピ-ドも、故障直前はアップ速度がかなり遅めでしたが、ごく普通の速度に戻りました。
で、メカさんの作用終了後、いつもの仕事のように整備納車前洗車。自分の車を(笑)。
自分の車だから今回は外装のみ。先週は雨が降ったりやんだりでしたからかなり汚れていましたしね。

代車から自分の車に戻って、お決まりのやってしまいましたあるある。
ウインカ-出そうとしてワイパ-動かす(苦笑)
代車が国産車だったから、ついつい。帰宅まで2回間違えましたわ(笑)。
代車を借りた直後は間違えなかったんだけど・・・・・。
なんでだろ(謎)。





IMG_0683.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=yRmyFI6W8BoH4DAgQrbIeA%3d%3d




プロフィール
ma-don
ma-don
シトロエングランドC4ピカソに乗り始めました。フランス車生活復活です。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年04月 (1)
2018年04月 (2)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (2)
2017年09月 (1)
2017年02月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (2)
2016年11月 (5)
2016年09月 (1)
2016年08月 (1)
2016年05月 (1)
2016年04月 (4)
2016年03月 (3)
2016年02月 (3)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年08月 (3)
2015年07月 (3)
2015年06月 (1)
2015年05月 (3)
2015年04月 (4)
2015年03月 (9)
2015年01月 (4)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (1)
2014年09月 (3)
2014年08月 (1)
2014年07月 (7)
2014年06月 (9)
2014年05月 (14)
2014年04月 (16)
2014年03月 (8)
2014年02月 (3)
2014年01月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (1)
2013年09月 (2)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (6)
2013年03月 (8)
2013年02月 (1)
2013年01月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (19)
2012年10月 (24)
2012年09月 (11)
2012年08月 (4)
2012年07月 (9)
2012年05月 (2)
2012年04月 (1)
2012年03月 (6)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (2)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年09月 (4)
2011年08月 (7)
2011年07月 (13)
2011年06月 (2)
2011年05月 (4)
2011年04月 (1)
2011年03月 (1)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (8)
2010年09月 (4)
2010年08月 (1)
2010年07月 (7)
2010年06月 (3)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (14)
2010年02月 (7)
2010年01月 (7)
2009年12月 (7)
2009年11月 (5)
2009年10月 (16)
2009年09月 (3)
2009年08月 (6)
2009年07月 (3)
2009年06月 (10)
2009年05月 (16)
2009年04月 (13)
2009年03月 (2)
2009年02月 (1)
2009年01月 (7)
2008年12月 (7)
2008年11月 (13)
2008年10月 (8)
2008年09月 (3)
2008年08月 (11)
2008年07月 (7)
2008年06月 (9)
2008年05月 (6)
2008年04月 (3)
2008年03月 (8)
2008年02月 (4)
2008年01月 (10)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (13)
2007年09月 (11)
2007年08月 (2)
2007年07月 (22)
2007年06月 (11)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。