• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
我が相棒 シトロエン グランドC4ピカソ のメンテナンス情報を中心に、日常生活での出来事や想ったことを気ままに不定期(ここ重要/笑)に記していこうとおもってます。過去デ-タにはBMW525iTouring(E39)、PEUGEOT607や406のものもあります。BMWで検索して来られた方、記事が非該当の場合はごめんなさいm(_ _)m
witten by ma-don
世界中
うんうんする
4


画像の上半分がフェンダ-交換直後のもので、下半分が昨日撮影したもの。
ある部分が変わっています。今はやりのクイズ問題みたいですけど(笑)。

まず気がつかないですね。あまりの変化のなさに笑っちゃいましたから私自身。


IMG_1121.jpg







じつは、キドニ-グリルを社外品にしたんです。
純正のクロ-ムメッキ/ブラックからクロ-ムメッキ/クロ-ムメッキに。
画像だとグリル内側縦ラインの光り具合が違うことが解ると思います。




witten by ma-don
世界中
うんうんする
5


 161118.jpg

金曜日の工場にて。
馬に乗せられています。

実はタイヤ交換作業中の一コマ。

購入時に履いていたタイヤは、溝はあるものの製造から経年が大きく
コンパウンドも本来の性質では無くなっているようでした。
車両購入時より工場長からはなるべく早く交換したほうがよいよと
アドバイスいただいていたものの、予算が組めず延ばし延ばしに(苦笑)。

なんとか余裕が出て予算が組めそうなので交換することに。

いろんな銘柄検討しました。

タイヤに求める性能の優先順位は
1.静かさ
2.乗り心地の良さ
3.ロングライフ性
4.低燃費性
5.価格

と、いう観点から候補に挙がったのは、
ブリジストン プレイズ PX(今まで履いていた物と同じ)
ヨコハマ  DNA デシベル
ダンロップ ルマン4
グッドイヤ- イ-グルLX EXE
コンチネンタル マックスコンタクト MC5
ピレリ チンチェラ-ト P1 P7
ミシュラン プライマシ-3

それぞれメ-カ-サイトや商品広告を調べ、複数の比較サイトにて評価を
照合していくと、価格を除けばDNAデシベルがマックスコンタクトMC5か
プライマシ-3が最も要求に合致しているようでした。

で、結局は価格。
予想に反してミシュランが一番安価に入手可能だったんです。

大阪の会社から通販で購入。工場に直送してもらいました。
16日に届いたので、翌日に作業して頂いたんです。

まだ一皮むけていないのでごつごつ感が多少あります。
しかし、タイヤの素性の良さはしみじみ実感。
実は、ブリジストンタイやのふにゃっとした感じあんまり好きでは無いんです。
それが柔らかくしなやかさを産んでいるのは確かなんですが、私的には
頼りない感じがして。だから、今までのタイヤもあまり好きでは無く(苦笑)。
ただ我慢できていたのはけがの功名というか、コンパウンドの経年劣化で
堅くなっていたからみたい(苦笑)。

新品タイヤになったので年末年始の帰省、安心して高速走れそうです。

以下参考デ-タ
元タイヤ ブリジストン プレイズPX 225/55-16 95V
現タイヤ ミシュラン プライマシ-3 225/55-16 99W XL

プライマシ-3製品広告(メ-カ-サイト)
www.michelin.co.jp/JP/ja/tires/products/primacy-3.html

タイヤ比較サイト
www.clg-sv.com/tire4_p-com.htm 
tire-navigator.com/comparison/efficiency-passenger/ 





witten by ma-don
世界中
うんうんする
5


 ネットで交換方法調べてよく頭に記憶させて。。。
タイヤ外さず、ライトもバンパ-も外さない横着作業でほぼ3時間かかりました。
もちろん多種多様な工具を持っているからできたわけで。
今回も普段滅多に使わない、それこそ数年に1回使うか否かの工具を数個使いました。
ラチェットのエクステンション2種類なんてとくに。
工具って大事ね。

IMG_0784.jpg

IMG_0787.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=aqzbbq%2fHl7ph7zGl4CrCvw%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
2


 まずは小ネタ。
リモコンキ-。一つなんですねこれが。メインキ-のみにリモコンがあるんです。
これが不調になるとどうも面倒なことに。
そもそもサブキ-ないしサブリモコンがある生活を10年以上続けてきましたから
やはり無いと不便。
で、なければ造る(笑)。
と、いっても、純正キ-を造るには3諭吉+必用でそんな金は無く。
だから、自作(苦笑)。
中古キ-を入手していましたので、その基盤とケ-スを再利用。
キ-は当然切り欠きが違うので、使えません。
ですから根元からカット(笑)。
そして、ここが大事なんですが、電池を充電対応の純正品を取り外し、市販の
リチウムボタン電池(CR2025C)が使えるように加工。
そうしないと、キ-シリンダ-から充電する純正方式のままではサブリモコンの
電源確保ができないので。
純正電池から電極部だけ流用、電池収納部に電池ケ-スを新設しました。
電池ケ-スは電池購入時に付いているパッケ-ジを切り取り基板に貼り付けただけ。
でも、だからこそサイズはぴったりなんですよ(笑)。
ケ-スを割って加工していますから、買っておいたシリコンケ-スカバ-を使って
ケ-スの蓋をしています。
メインキ-のスイッチハンダ付けもやり直したので、車両にて初期設定。
その際にサブリモコンも登録すれば、キ-がなくてもリモコンの登録が可能です。
これでかなりの自由度アップ(笑)。
IMG_0779.jpg







次に大ネタ。
購入時より気にはなっていた左フロントフェンダ-の歪み。
中古部品を探していたのですが、なかなか同色のものが見つからなく、しかも結構
高値であったので様子見しておりました。
するとここのところ2品某オ-クションに出品されているのを発見。
片方は送料込みでも1諭吉以内、もう片方は1.8諭吉。程度は同じくらいの様子。
もちろん安い方を購入。実は安い方の出品者からは、過去に607の部品を数回
仕入れているんです。だから、安価でも品物は確かだろうとの安心感があり、迷わず
決定したわけです。
で、本日到着したので、早速クリ-ニング作業。
傷があることを承知で購入しましたが、そのとき予想したとおり傷は浅く、シリコンオフと
水垢クリ-ナ-でほぼ除去できました。残りはコンパウンドで磨けば取れるはずです。
画像は出品者が出品時に撮影したものと、私がクリ-ニング後撮影したものです。
モ-ルがない方がクリ-ニング後です。
装着したらまたアップ致します。

525i-t-LFF.jpg
IMG_0778.jpg

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=GJJNr%2bjnTs0M3x2cT36BAQ%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
6


 19日透析終わって車に着替え等を積み込むべく右リアドアを開けると・・・
スカッフプレ-ト廻りに溜まっていた水が大量に流れ出し(汗)。
これ、まさに乗り始めのときに発生していたインシュレ-タ-の浮きに起因する雨漏りの状態と同じ(大汗)。
慌ててフロアマットの下を触ってみると・・・・・、やはり水が入り込んでいました(滝汗)。
その日は夜遅くしかも雨降りだったので、室内への雨水流入を防ぐ応急処置を施し、水曜日のお昼休みに原因確認と対策を実施。内装パネルの外し方はネット上に情報があるため、それを参考に作業。
開けてみたら、怪しい場所が一カ所あったので、セメダインス-パ-X透明と幅広のビニ-ルテ-プ(接着力が普通のより強め)で補修。今日の大雨でもスカッフプレ-ト廻りに水が溜まらないところから、おそらく修理成功。所要時間40分。

水曜日出勤しようと車に乗り込みエンジンかけると、ドラレコのモニタ-が表示されていない事に気がつきました。
ときたま電源の入るタイミングかなにかで、起動しないことがあったのですが、再起動かければ普通に使えていました。しかし今回は再起動かけても駄目。いろいろ調べていくと、電源入れるとなぜだか非接続のAV2になることが判明。リセットボタンでリセットしても変わらず。とりあえず出社して帰社時まで放置してみても症状変わらず。
と、いうことでドラレコ交換と相成りました。
今回選んだのはカイホウジャパンのKH-DR100。中国製ですが、日本に会社があるのでこれに決めました。安いし(苦笑)。
価格は有名ホ-ムセンタ-で6000円弱。ネット通販購入での中国製品より多少は信頼性があるかなと。。。

カイホウジャパン
http://www.kaihou.com/

今回はミラ-一体型ではなく、ドラレコ独立タイプ。
表示液晶も常時表示では無く、1分で消えるタイプ(3分、5分の選択も可能)
前方監視ですから、特に常時画像表示していなくても構わないのでこれで良しとします。
あとは耐久性と夜間画像がどうかかな。

配置は画像のようにしました。


IMG_0766.jpg




プロフィール
ma-don
ma-don
シトロエングランドC4ピカソに乗り始めました。フランス車生活復活です。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年04月 (1)
2018年04月 (2)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (2)
2017年09月 (1)
2017年02月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (2)
2016年11月 (5)
2016年09月 (1)
2016年08月 (1)
2016年05月 (1)
2016年04月 (4)
2016年03月 (3)
2016年02月 (3)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年08月 (3)
2015年07月 (3)
2015年06月 (1)
2015年05月 (3)
2015年04月 (4)
2015年03月 (9)
2015年01月 (4)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (1)
2014年09月 (3)
2014年08月 (1)
2014年07月 (7)
2014年06月 (9)
2014年05月 (14)
2014年04月 (16)
2014年03月 (8)
2014年02月 (3)
2014年01月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (1)
2013年09月 (2)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (6)
2013年03月 (8)
2013年02月 (1)
2013年01月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (19)
2012年10月 (24)
2012年09月 (11)
2012年08月 (4)
2012年07月 (9)
2012年05月 (2)
2012年04月 (1)
2012年03月 (6)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (2)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年09月 (4)
2011年08月 (7)
2011年07月 (13)
2011年06月 (2)
2011年05月 (4)
2011年04月 (1)
2011年03月 (1)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (8)
2010年09月 (4)
2010年08月 (1)
2010年07月 (7)
2010年06月 (3)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (14)
2010年02月 (7)
2010年01月 (7)
2009年12月 (7)
2009年11月 (5)
2009年10月 (16)
2009年09月 (3)
2009年08月 (6)
2009年07月 (3)
2009年06月 (10)
2009年05月 (16)
2009年04月 (13)
2009年03月 (2)
2009年02月 (1)
2009年01月 (7)
2008年12月 (7)
2008年11月 (13)
2008年10月 (8)
2008年09月 (3)
2008年08月 (11)
2008年07月 (7)
2008年06月 (9)
2008年05月 (6)
2008年04月 (3)
2008年03月 (8)
2008年02月 (4)
2008年01月 (10)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (13)
2007年09月 (11)
2007年08月 (2)
2007年07月 (22)
2007年06月 (11)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。