• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by くるまマイスター検定
世界中
うんうんする
17


2017.04.28
11
現行のデミオやアクセラ、CX-5といったマツダ車のリヤ周りを見ると、必ず「SKYACTIV TECHNOLOGY」のエンブレムが装着されています。今でこそ「SKYACTIV TECHNOLOGY」は当たり前のように存在していますが、実は画期的なものでした。今回は、マツダの「SKYACTIV TECHNOLOGY」に焦点を当ててみます。 


SKYACTIV TECHNOLOGYとは?

「SKYACTIV TECHNOLOGY(スカイアクティブ・テクノロジー)」とは、「走る歓び」と「優れた環境・安全性能」を高次元で調和することを目標に開発したエンジン(ガソリン・ディーゼル)、トランスミッション、ボディ、シャシーなどの新世代技術の総称。エンジンの名称などではなく、「技術群」のことを言います。

02

 

7つに増えたSKYACTIV TECHNOLOGY

■SKYACTIV-G

量産車として世界で初めて14.0の高圧縮比を実現したガソリンエンジン。燃費と低中速トルクを従来比で15%改善した。 

■SKYACTIV-D

ガソリンエンジンと同じ14.0の圧縮比(ディーゼルとしては異例に低い)を実現した、クリーンディーゼルエンジン。走行性能、燃費性能、環境性能を大幅に改善した。 

■SKYACTIV-DRIVE

DCT、CVT、従来型のATなど、すべてのトランスミッションの利点を集約した、新世代高効率AT。ロックアップ領域が広くダイレクト感のある走りを実現している。 

■SKYACTIV-MT

軽快なシフトフィールと大幅な軽量・コンパクト化を実現した、新世代マニュアルトランスミッション。デミオからアクセラまで、MTをラインナップするのがマツダの特徴。 

■SKYACTIV-CHASSIS

ロードスター並みの「人馬一体」感を追求し、「走る歓び」を実現すると同時に快適性、安心感を高めた軽量シャーシ。 

■SKYACTIV-BODY

「走る歓び」を支える高い剛性と、最高レベルの衝突安全性を実現した軽量ボディ。US-NCAP、Euro-NCAP、IIHS、JNCAPなど世界の衝突安全評価を最高レベルでクリアする 

■SKYACTIV-VEHICLE DYNAMICS

2016年に発表された新しい技術。第1弾として「G-ベクタリング コントロール(GVC)」が各モデルに搭載された。これは、ハンドル操作に応じてエンジンの駆動トルクを変化させ、4輪への接地荷重を最適化。スムーズで効率的な車両挙動を実現するというもの。 


33

進化と深化を続けるマツダ

2010年に発表されたSKYACTIV TECHNOLOGYは、2011年にSKYACTIV-Gガソリンエンジンを搭載したデミオとアクセラを発表。翌年、ボディやシャーシまですべてにSKYACTIV TECHNOLOGYが採用された、CX-5とアテンザがデビューすると、ドライバーの思い通りに走る「走りのよさ」に多くのクルマ好きが驚かされました。SUVのCX-5であっても、ロードスターのように気持ちよく走ることができるのです。

44
それもそのはず、SKYACTIV TECHNOLOGYは、「世界一のクルマを作るためには、まったく別の発想が必要。クルマの基本を白紙に戻してゼロから作り直す」という思いから生まれたものでした。2012年に登場したCX-5は今年、2代目に進化。デミオやアクセラ、アテンザといったモデルもほとんど毎年改良を受け、クルマとしての熟成が図られています。 

SKYACTIVの思想を取り入れてからのマツダは、クルマを「進化」させてきたと同時に「深化」させてきたとも言えるでしょう。SKYACTIV TECHNOLOGYの登場が、マツダの存在感を大きく変えたことは間違いありません。 


<関連リンク>
マツダのクルマづくり「SKYACTIV TECHNOLOGY」
http://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/skyactiv/
電動化でクルマからエンジンは消滅?-新技術HCCIとは(GAZOO)
https://gazoo.com/car/pickup/Pages/future_forecast_161227.aspx 

<関連記事>
マツダのクロスオーバーSUVのCX-5がフルモデルチェンジ
http://kurutopi.jp/article/3353 
富士でマツダ体感イベントにファン6000人が集結 
http://kurutopi.jp/article/1670 
マツダだけが育ててきた孤高の技術「ロータリーエンジン」
http://kurutopi.jp/article/1097 
「ガソリンエンジン」「ディーゼルエンジン」その違いと特徴
http://kurutopi.jp/article/3656 
プラットフォームの名前じゃない?トヨタの「TNGA」とは?
http://kurutopi.jp/article/3163 


text by 木谷宗義+Bucket 
画像提供:マツダ 

 
問題(第3回3級)

近年、マツダが様々な車種で採用している“環境に配慮した自動車技術群”の総称はどれですか。

1.SKYACTIVテクノロジー 
2.Be a driver.テクノロジー
3.ヒロシマ・テクノロジー 
4.Zoom-Zoomテクノロジー

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

==くるまマイスター検定==

「くるま」について、どれだけ知ってる?

詳しくはこちら
https://www.meister-kentei.jp/car/index.php

 
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=EBQ5LUei2Q%2fmS8SCZPaTvg%3d%3d
うんうんする
17


「うんうん」した人
コメントの投稿
お名前

URL

メール(※公開されません。コメントに返信があった時に通知します。)

パスワード(※コメントを修正・削除する時に必要です)

このコメントの公開レベル
答え=
※セッションが切れて計算結果が違うことがあります。その際は再度計算してご入力ください。