• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
2



その1の続きです。

今度は超小型車です。
試乗車は、日産のNew Mobility Concept とトヨタ車体のコムス B・COM/P・COM の2種。
コムスは、セブンイレブンの宅配サービスや都市交通サービスの実証運用で活用されているとのこと。

hitokuruma10.JPG

今回は日産の超小型車に試乗。
前後2人乗りです。
ドアはガルウィング。
hitokuruma11.JPG

電源をオンにしアクセルを踏むと、ゆっくりとスタートします。
加速はそれほどよくありませんが、スピードが出てくるとバイク感覚でスピード感もそこそこあります。
でもドアがあるためか二輪車とは違う安心感もあります。
hitokuruma12.JPG

今回はこのような超小型車の展示ブースもあり、レトロなデザインのオート三輪トラックもありました。
hitokuruma18.JPG

さて、展示場ブースへ目を向けてみると・・・。

まずは富士重工業。
ボクサーハイブリッドとして、今夏発売予定の車体が展示されていました。
直噴ターボエンジンとの組合せはどんな走りを見せてくれるのでしょうか?
hitokuruma13.JPG

こちらは三菱自動車のディーゼルエンジン。
デリカに搭載されているものですが、三菱自動車は既に数年前からパジェロへクリーンディーゼルエンジンを搭載。
国内では先行しておりましたが、ここに来て各社に追いつかれた感があります。
hitokuruma14.JPG

いすゞのブース。
商業車にはあっと驚くテクノロジーが搭載されていたりしますが、その技術を活用して乗用車を復活させてもらいたいと思ったりします。
hitokuruma15.JPG

日野自動車ブース。
バス&ディーゼルエンジン。
hitokuruma16.JPG

これは日産GTRのエンジン&シャシ。
ビデオですが、極寒の日産自動車の北海道陸別テストコースでの雪道の走行性能の様子が流れていました。
GTRの雪道走破性能の高さにびっくり。
特に加速性能は他の4輪駆動車を圧倒しておりました。
hitokuruma17.JPG

こちらは、SIM-Drive というプロジェクトで、25社のコンソーシアムで最新電気自動車の開発を行ったものです。
hitokuruma19.JPG

海外からも参加されています。
カナダブースには、カーくるではお馴染みT-REXが展示され、みんなの注目を浴びていました。
hitokuruma20.JPG

英国ブースです。
hitokuruma21.JPG

ロータスではこんな車も展示されていました。
hitokuruma22.JPG

これは同じく英国ブースですが、1L以下のディーゼルエンジン。
現在インド向けに供給しているとか。
そう言えば、以前ダイハツ・シャレードにリッターディーゼルを搭載したものがありましたが、小排気量ディーゼルエンジン搭載車がシェアを伸ばしそうな感じがしました。
hitokuruma23.JPG

この他にも、開発、測定、生産などいろいろな企業のブースが立ち並び、楽しめたことも勿論ですが勉強にもなりました。

時代はクリーンエネルギー。
ハイブリッド、クリーンディーゼル、そして電気自動車と、エレクトロニクス産業の関与度合いがかなり目立ってきた感があります。
その昔「自動車はガソリンで動くのです」というモービル石油のCMがありましたが、そのキャッチコピーが過去のエネルギーだと感じる日が来るのも遠くはない、と予感させられた展示会でした。

May 24,2013 Fri    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
3



パシフィコ横浜で開催している人とくるまのテクノロジー展2013へ行ってまいりました。

この展示会は自動車のテクノロジー面にフォーカスした展示会ですが、見所満載で自動車にかかわる企業や技術の幅の広さに圧倒されます。

hitokuruma01.JPG

一昨年は東日本大震災の影響もあり寂しい限りの展示会でしたが、それでも自動車産業を盛り立てようとした企業の頑張りもあり、昨年度は436社の出展まで伸び、今年はそれを上回る475社の出展となりました。

hitokuruma02.JPG

この展示会は毎回体験コーナーがあり、今年は最新の車の試乗会でした。

なので、まずはトヨタ・クラウン・ハイブリッド・アスリートに試乗。

hitokuruma03.JPG

この車は、新開発の2.5Lエンジンを搭載。以前の3Lに比べて燃費などの向上が図られており、それに加えて安全面の最新テクノロジーが満載。

走り始めると、やはり静か。クラウンを求める人はこの静けさを求めるということなのでしょう。

hitokuruma04.JPG

アクセルを踏み込むと、「ん?この走りは!」と思わせる心地よい加速感。高速道路を走ってみたくなりました。

そのことを同乗のトヨタの担当者へ告げると、嬉しそうに、「そうでしょ?高速を走るともっと良さがわかります!」と。

このクラウン、最近街中でよく見かけるようになりましたが、単なるクラウンではなく走りにも重点を置いて設計された車であることがヒットの理由のひとつだと感じました。

ちなみに売上の7割はハイブリッドとのことです。

 

そしてトヨタブースでは、このクラウンの安全面の展示がされていました。

ある時はドライバーのサポート、ある時は万が一の時に備えた最新テクノロジーは目を見張るものがあります。

hitokuruma05.JPG

この「アダプティブハイビームシステム(AHS)」は、このクラウンに採用されているシステムで、ハイビームにしていても対向車や前の車を判断して、それらのドライバーに眩しさ感を与えないというものです。カメラや画像処理技術の進化に驚きです。

hitokuruma06.JPG

次に試乗したのは、マツダ・アテンザ SKYACTIV-D

実はクラウンに試乗した時トヨタの担当者から、「あとは何に試乗するんですか?」と尋ねられ、「アテンザのディーゼルに乗りたいと思っています」と答えたところ、「私も気になっているんです。どれだけ走る気にさせてくれるか。」と。

そういうことで期待に胸を含ませていざ試乗!

hitokuruma07.JPG

まずびっくりしたのは、軽々と高回転まで軽々と吹け上がるエンジンであること。後でマツダブースで確認したら、5200回転まで回る高回転型ディーゼルエンジンらしい。

そしてやはり、420Nmの大トルクでの発進加速。これは圧巻です。
hitokuruma08.JPG

試乗中に、「MTで乗りたいですね。」と言うと、「6速MTもありますよ。是非ディーラーへ足を運んでください。」と言われてしまいました。勉強不足でした(汗)。

今どきこのサイズのセダンで、それもディーゼルで6速MTをラインナップに加えているとは驚きというか、逆に天晴れです。

そして、JC08モードで22.4km/L(6MT)の燃費をたたき出している背景には、アイドリングストップ機構が付いています。

しかしながらディーゼルエンジンの場合、エンジンを掛ける時はガソリンエンジンに比べバッテリーへの負荷が大きい。それをサポートするのが、新開発のエネルギー再生システム(i-ELOOP)です。これは減速時エネルギーを使用して充電するというもので、キャパシタ(大容量コンデンサ)へ充電し、バッテリー負荷を軽減するというものです。

最近の電装機器が多い車にはもってこいのテクノロジーですね。
hitokuruma09.JPG

そしてこのデザインについて質問しました。ひょっとして外国のデザイナーが関与しているんじゃないかとの疑念を持っていましたが、「全て社内のデザインです!」ときっぱり!

日本メーカーもここまで清廉した車をデザインできるようになったことも天晴れです。

そして最後に、「この次は、ディーゼル・ハイブリッドとか考えていますか?」と質問を投げかけたら、「うーん、言ってもいいか。考えてます!」という答えが返ってきました。

そこには、マツダの自信が漲っているように感じ取れました。


その2へ続く】


May 23,2013 Thu    試乗インプレッション  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
3


DSC02339.JPG
国がEV普及に向け1005億円のもの巨額な予算を投じ、急速充電器の普及に乗り出しました。今年2月末までの時点で全国に1672基なのを来年3月までに35700基に増やす計画です。現在の20倍以上です。設置箇所数で言えばガソリンスタンドの数と同等となります。
 
今後、電気自動車の普及が早いスピードで進んでいくとカーくる編集部は予想します。
 
そんな折、カーくる編集部では愛知県安城市にある株式会社合同工業へ取材に伺いました。

今回の取材対象はこちら↓
DSC02310.JPG DSC02329.JPG
商品名はDenTus(デンタス)といいます。来るべきEV時代に先がけ、低価格・コンパクト・スペース有効活用を特徴としたEV用の普通充電設備です。

実は、国や自治体が設置を急いでいる急速充電器を設置するのは大変なコストがかかります。1基あたり数十万~数百万が普通です。

補助金が出るとはいえ、電気自動車はまだ本体価格が高く、取得にお金がかかる上、更に充電設備にもコストがかかることは、個人や小規模な企業にとって大変な負担となります。
 
また普通充電器も屋内であれば200Vのコンセントを増設するだけでOKですが、屋根付きの車庫を持っている人がどれほどいるでしょうか。

そんな時にデンタスの出番となるわけです。

皆さんも見たことがあると思いますが、これまでの電気自動車のスタンドというのは大きなポール状のものが立っているというものでしたが、こちらのデンタスは、パーキングブロックと同じような形状、大きさで、地面に平置きになっています。

施工は電源工事が出来る街の電気屋さんならOKとのことで、将来、電気自動車に買い替える際の、充電設備設置に関する問題をこれなら最少のコストで解決できる商品と感じました。

【写真でわかるDenTus(デンタス)】
DSC02320.JPG
デンタスは地面に平置きでも大丈夫なように設計してあります。ポール式ではないので場所を取りません。
上の写真では車の輪留めにくっつけるように施工してあります。

DSC02322.JPG
そして、コンセントや充電ケーブルが本体に収容できるようになっていますので、盗難などのいたずらや雨天時などでも威力を発揮します。
DSC02327.JPG DSC02328.JPG
ダイヤル式ロックで、車から離れた時にも安心。コインパーキングなどでの使用を想定して、電磁式ロックタイプもあります。
DSC02345.JPGDSC02346.JPGDSC02347.JPGDSC02342.JPG
こうすることで限りなくコストを下げることに成功、49,800円~の低価格を実現しています。(工事費用は別)

例えば・・・
★自宅の駐車場
★マンション・商業施設等の駐車場
★コインパーキング等有料駐車場
そういった小規模、個人ユース、もしくは既存の設備にオンするだけという手軽さが何よりの利点でしょう。

ちなみにこのDenTus(デンタス)の名前が、カッコいいと思い、名前の由来は?と聞くと、「電気を足すからデンタス(笑)」という明快な解答。分かり易くていいですね(笑)

おまけ。デンタスのデモカーEV,三菱のi-mievを運転させていただきました。
DSC02313.JPG
こちらも目からウロコ。トルクがあり、加速も滑らか。バッテリーを積んだ低重心のボディは安定感が高く、ハンドリングに好影響をもたらしています。まったくもって軽自動車のレベルではありません。
しかも軽自動車登録が出来るので税制面でのランニングコストも安く、そしてガソリン燃料費はかからず電気代だけ。
元々軽自動車はタウンユース向けであり、航続距離を求める人は少ないと思いますので、新しい電気自動車時代の幕開けは軽自動車から普及していくのでは?と未来を感じさせる一台でした。

太陽ハウジングリースのG-styleも200Vの電源がガレージ内に標準装備されています。
電気自動車に関わるインフラを今から準備できる企業が生き残っていくのではないでしょうか。
そしてEVの普及で、車の趣味にまた1つ選択肢が増える、そんな気がする編集部なのでした。

DenTus(デンタス)、今後の展開が楽しみです。
 
製品について詳しくはホームページをご覧ください。

セットバック・デンタスホームページ
http://www.setback.jp/

お問い合わせの際は「カーくるの記事を見て」と言っていただけると嬉しいです^^

お問い合わせ
合同工業株式会社
TEL:0566-92-3633

DSC02334.JPG

May 23,2013 Thu    未分類  



witten by いーさん
世界中
うんうんする
6


main_vis_130522.jpg

世界4大テニス・トーナメントの一つとして名高い全仏オープンの会場は、パリ・ブローニュの森に位置するローラン・ギャロス・スタジアム。

クレーコート(赤土の表面)が使用されていることでも知られ、番狂わせも多く、体力と技術を要求される難易度の高いコートとなっています。

毎年5月の末から6月の初旬にかけて開催され、世界トップクラスの精鋭が集まります。

プジョーは1989年から同大会のオフィシャルスポンサーとなっており、オフィシャルカーを提供しています。

またそれと同時に毎年、開催時期に合わせて特別仕様車をリリースしてきました。

そんなスタジアムの名前を冠した特別なプジョー 308CC ローランギャロスがプジョー・ジャポンから30台限定で発売されます。

features_and_equipment.jpg

ボディにあしらわれた大会エンブレム、ライトグレーレザーの限定内装、特別デザインのアロイホイール等が装着され、テニスフリークならずとも気になる一台ですね。

プジョー・シトロエン・ジャポン株式会社(プジョー)
http://www.peugeot.co.jp/

製品情報 308CCローランギャロス スペシャルサイト

image.jpg 308_cc_roland_garros_photo.jpg title.gif

May 22,2013 Wed    プレスリリース  



witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
15


車好きにはお馴染みのTipo誌とフィアットのコラボ企画”フィアット パンダ キャラバン 2013”。
一ヶ月以上に渡り全国のフィアットディーラー等を3代(台)のパンダで巡るこの企画が、本日5月8日、東京青山のFIAT CAFFEからスタートしました。

FIAT CAFFE、1Fのアンテナショップは発売直前の新型パンダ一色!
IMG_0483.jpg

IMG_0395.jpg
IMG_0391.jpg IMG_0397.jpg
IMG_0402.jpg
IMG_0405.jpg IMG_0419.jpg
IMG_0406.jpg IMG_0411.jpg
IMG_0422.jpg

初代、2代目、そして最新の3代目がFIAT CAFFEの前に整列!
それぞれのボディカラーでトリコローレを彩る粋な演出。
IMG_0454.jpg
IMG_0461.jpg IMG_0480.jpg
IMG_0446.jpg

街ゆく人も振り返ります。
IMG_0487.jpg

荷物も積み込み準備完了!
 IMG_0492.jpg

応援に駆けつけたファンの方やスタッフみんなで記念撮影!
IMG_0467.jpg

いよいよ”フィアット パンダ キャラバン 2013” スタート!
IMG_0508.jpg IMG_0509.jpg
IMG_0510.jpg IMG_0511.jpg
各地ではどんな出会いがあるのでしょうか?
旅の無事を祈りつつ、お見送りをしました!

Buon viaggio!

May 9,2013 Thu    イベント取材  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (1)
2021年04月 (2)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (2)
2019年12月 (1)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (2)
2019年03月 (3)
2019年02月 (1)
2019年01月 (3)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (5)
2017年09月 (5)
2017年08月 (7)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (5)
2013年11月 (19)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
2012年07月 (1)
2012年06月 (2)
2012年05月 (7)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo