• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
15



東京都葛飾区の株式会社ジェットイノウエさんにお邪魔しました。
株式会社ジェットイノウエ

ジェットイノウエさんは、トラック関連パーツの開発・販売を行っている企業です。創業時はバイクのカスタマイズパーツの開発販売を行っており、今でもマニアの間では人気だとか。
 
そういうジェットイノウエさんにお邪魔した理由は、「事故を減らすために、やさしい運転を促すドライブレコーダーを開発した」ということを、東京スマートドラーバー・パートナーミーティングで耳にしたからです。
スマートレコーダー外観

まずは、金井常務取締役に開発の経緯を伺いました。
金井常務取締役

「数年前、国内ではまだまだ認知度が低いドライブレコーダーでしたが、海外では義務化になりつつある国もあり、今後日本でもヒット商品になると確信しました。その後商品化しましたが、ドライブレコーダーはあくまでも事故が起こった時の証拠画像用であり、事故を減らすものではないことがなんとなく頭の隅に引っかかっておりました。
そんなときに、東京スマートドライバー企画のジェントルトラックというイベントがありそこで偶然の出会いがありました。」
 
このジェントルトラックというのは、やさしいトラックドライバーを増やして交通事故を減らそうというもの。
そこでの出会いというのは・・・
 
「長らくスマートドライバーの活動を続けている、ニッポンレンタカーアーバンネット株式会社の伊奈さんに出会いました。彼はレンタカー会社に勤務していることもあり、彼にとって事故を減らすことは大きな課題でもありました。その伊奈さんに説得されて開発をすることにしたのです。」
 
ニッポンレンタカーのパンフレットには、伊奈さんの想いが込められて、各ページにスマートドライバーの評語が印刷されています。
日本レンタカーパンフレット

そのジェントルトラックのイベントは今年の3月。そこで出会い、それから製品企画をし、なんと6月末のスマートドライバーミーティングでは製品のお披露目までしているのです。基本となるハードウェア技術は持っているとしても、3カ月程度で製品化することは並大抵のことではないはずです。
そこで開発の苦労話を伺いました。ニッポンレンタカーの伊奈さん(写真背中)と営業開発部の玉置主任(写真正面)です。
玉置主任と日本レンタカー伊奈さん

「事故は本当に悲惨です。肉体的にも精神的にも経済的にも。それは被害者も加害者もです。国内でも悲惨な事故が沢山報道されていて胸が痛みます。そういう事故を何とか減らせないものかと・・・」
「どうすればいいか、ニッポンレンタカーの伊奈さんといろいろ相談しました。結果、声で運転の注意喚起すればいいのでは?という結論になりました。」
「まずはニッポンレンタカーへの導入を目指し開発をしましたが、車種も沢山あり、走行する環境もまちまち。実はGセンサーを用いて注意喚起の声を発しているのですが、そのセッティングに苦労しました。道路の繋ぎ目を拾ってもそれは乱暴な運転ではないので。」
 
実際には「急」の付く運転をすると、
 
「運転ご注意ください♡」

と優しくたしなめてくれます。
そうです、これが「やさしい運転を促す」ポイントです。
人は声で注意されると、けっこう効くようです。
 
お話を伺った後で、実は我がイプシロンにスマートレコーダーを装着していただきました。スマートドライバー賛同企業にはモニターとして貸し出してくれるとのことなのです!
イプシロンに装着開始

このスマートレコーダーの電源は、ヒューズから取るようになっています。シガーライターからも取れますが、レンタカーでは抜かれてしまう恐れがあるので、ヒューズから取るようにしているそうです。

イプシロンもそれに倣ってヒューズボックスから電源を取ります。
ヒューズボックスから

いかがですか?ルームミラーの前に装着できました。
装着完了


国土交通省調べでは、普通のドライブレコーダーを単に装着しただけで事故率が16.8%低減されたといいます。
なので、やさしい運転を促すドライブレコーダーを装着したら、更に事故率が下がることが期待できます。
 
ジェットイノウエさんは、このスマートレコーダーはあくまでも社会貢献として販売していきたいとの意向を示しています。利益が出たらその一部を社会貢献に使いたいとのことですが、このスマートレコーダー自身は社会の問題を直接解決する商品であり、それこそ真の社会貢献ではないでしょうか。
 
日本企業の魂が込められたスマートレコーダーが、事故の無い社会を作るのも遠い未来ではなさそうです。
梱包箱のキャッチコピー

カーくるでは、今回モニターとして装着したスマートレコーダーを実際に使ってみて、その機能・性能などをみなさんにご紹介していきます。
スマートドライバー

ご期待ください。

August 9,2013 Fri    ショップ紹介  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
10


今巷で大人気のブサカワ系イタリアンコンパクト、QUBOでヴィアッジオ ヴェスパ名古屋東山&Bolero名古屋に遊びに行きました

IMG_1353.JPG
QUBO越しのヴィアッジオ ヴェスパ名古屋東山。うーん、イイネ

IMG_1361.JPG
ヴェスパ越しのQUBO。うーん、イイイネ

IMG_1368.JPG
Boleroから見下ろしのQUBO。うーん、イイイイネ

とまあ一通り撮影に満足したらお店にレッツゴー
IMG_1365.JPG
まあーお宝イッパイ1Fはユーロスクーターとグッズ販売、そしてフランスアクセサリー「BONZOUR BOUTIQUE」と彩り豊か。
IMG_1355.JPG

IMG_1340.JPG
正規代理店として「ヴィアッジオ ヴェスパ名古屋東山」の看板を掲げられたので、CIで看板が増えたり、VESPAなどのグッズ売り場が増えていました。

IMG_1343.JPG
このVESPAグッズが意外とお値打ちでいいんです 
写真上のキーホルダーは、外箱もとってもオシャレ 箱目当てに買って行かれるお客様もいるとか。
これで1500円以下って、即買いのクオリティでしょうー

あとは何と言ってもお勧めは「BONZOUR BOUTIQUE」のコーナー。とてもハイセンスなフランスのアクセサリー雑貨がとってもお値打ちに展開されています。そのコスパの良さに編集部員もついお買いものをしてしまいました

IMG_1339.JPG
面白かったのはこちらのブランド。「A-STYLE(アー・スタイル)」今、イタリアで最もホットなブランドの一つなんだそう。
このマーク、一見アルファベットの「A」を象ったシンプルなロゴに見えるでしょう。
でも良く見てください、、、分かりますよね?大人なら(笑)
シンプルでありながら、刺激的で意味深なこのロゴは瞬く間にヨーロッパの人々の心を奪い大ブレイク。
今ではあのサッカー界のスーパースター、メッシをキャラクターに起用したり、世界最高峰のバイクレースMOTOGPのオフィシャルスポンサーなどになるほどのブランドに成長しています。

IMG_1374.JPG
2Fへ上がるとBoleroNagoyaです。初めてまじまじと店舗内を見渡したのですが、天井のBoleroのロゴが目に飛び込んできて、とっても素敵な店舗デザインです。お話を聞くとなんでもブランド「SHINICHIRO ARAKAWA」でおなじみの荒川眞一郎氏によるものなんだそうです。納得の素敵空間です。
この日はいつも1Fにいる癒し系女子スタッフのその子さんが2Fにシフトしていました。

IMG_1380.JPG
ルビィのヘルメットーーー果てしなくオシャレです

IMG_1382.JPG
憧れのMOMOヘルーいつかはこれを被ってドカに乗りたい

IMG_1385.JPG
ヘルメット内のムレ防止グッズ。むしろ頭が刺激されて増毛効果もありそう!?

IMG_1390.JPG
MOMOのパフューム香りを試させてもらいました。甘いのと刺激的なのと2種類。

癒し系スタッフのその子さんとお話していると楽しくてつい時間を忘れます(笑)
こちらのスタッフの皆さん、とっても話がしやすいのはなぜでしょう

楽しい午後のひとときをありがとうございました


INFORMATION
ヴィアッジオ ヴェスパ名古屋東山&Bolero名古屋
愛知県名古屋市千種区東山通5丁目30-2  駐車場あり
http://nagoya-eurocoop.com/

ウイングオート名古屋ショールーム
愛知県名古屋市千種区東山通3丁目34 駐車場あり
http://www.wingauto.co.jp/lineup/eurocompact/


August 3,2013 Sat    ショップ紹介  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
1


アウトガレリア”ルーチェ”で開催中の期間展示「MASERATI BROTHERS」を訪問しました。

_DSC3409.JPG

平日の昼過ぎとあって、贅沢な空間をゆっくりと見て廻ることができます。

_DSC3393.JPG

今回はマセラティの創業一家をテーマに取り上げた展示内容となっており、マセラティがどのようにして誕生し、そしてマセラティ兄弟がOSCAへと託した想いが詳細な時代考証と共に解説されていました。

_DSC3398.JPG

フェラーリの創業者エンツォのことやアルファロメオ社、フィアット社の成り立ちや歴史は雑誌などで度々目にすることがあるのでご存知の方も多いかも知れませんが、マセラティの創業から現在のマセラティ社までの道筋を知っている方は意外と少ないのではないでしょうか。

_DSC3437.JPG

取材させていただくまで最初のマセラティ社は兄弟で創業したこと、そして兄弟はマセラティ社を離れOSCA社を創業したこと、現在のマセラティ社が創業一族からの脈ではないことを初めて知り、大変興味深く歴史を学ぶことが出来ました。

単にヒストリーのある車を展示するだけでなく、きちんとそのヒストリーを紐解いて解説するということは、その時代や、時代が生み出した車への尊敬であり、イタリアから遠く離れた日本でこのような展示をされていることはとても価値のあることと思います。

この日はルーチェのディレクター、平松氏がいらっしゃいましたので、お話をお聞きしながらの取材が出来たことは幸運でした。

_DSC3413.JPG

展示の中には約10分間に構成されたビデオの上映もありました。
このビデオも毎回展示内容に合わせて製作されるとのことで、会場に展示されている車両を実際に走らせるその映像の美しさとBGMや車の解説も含めて正にプロフェッショナルの出来栄えであり、これを見に来るだけでも来る価値があります。

この映像が収録されたDVDはグッズコーナーでも小売り販売していますので、訪れた際にはぜひ購入したいクオリティです。

このルーチェ、全てが平松氏の監修に基づくものであり、企画構想から現場のパネルデザイン、展示車両の選定手配、ショーケース内の貴重な数々の展示物、ビデオ映像など、熱意と拘りが伝わって来ます。

_DSC3427.JPG_DSC3431.JPG_DSC3434.JPG_DSC3435.JPG

ルーチェは2004年9月の誕生以来、これまで年3回、3ヶ月スパンでのギャラリーの開催を継続されています。
好きであること、知識があること、熱意があること、尊敬の念があること。
そのどれも欠けたらこの場所は存在しないと感じました。

ルーチェ。イタリア語で「光」を意味する言葉。世界で唯一のギャラリーとしてこれからも輝き続けていくことでしょう。

カーくると同じく名古屋にこういった他に類を見ない事業に情熱を傾けている所があることを知るだけで、私たちも頑張ろうとパワーを分けていただいた思いです。

平松氏に今後の展望は、と伺うと、「んーどうでしょう。あと10年くらいはこのペースで頑張りたいかな」と、笑顔でおっしゃっていました。次回の展示の構想は着々と練らているようです。今後も楽しみですね。

_DSC3439.JPG
お土産にここでしか手に入らないビデオDVDとOSCAのオリジナルステッカーをゲットした編集部員なのでした。



アウトガレリア”ルーチェ”
http://www.luce-nagoya.jp/Top.html
イベント期間中、午前12〜午後6時 休館日 月、火曜 (祝祭日覗く) 
〒465-0053 名古屋市名東区極楽1丁目-5番 オリエンタルビル極楽NORTH2F


大きな地図で見る



July 30,2013 Feb    アウトガレリア”ルーチェ”  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
2



横浜美術館などで開催されました、ザ・コンクール・デレガンス・ジャパン2013の審査結果が発表されました。

 エントリーされた車は、Best of Show を頂点に、各クラス(年代別にクラス分けされている)毎のFirst Place、種々のSpecial Prize 、そして来場者投票による People’s Choice First Place などに審査されます。


ここでは主な受賞車をご紹介いたします。

★Best of Show
1937年式 ジャガーSS100
Best of Show & Class B First Place

★Class A (1910-1930) : First Place
1926年式 ブガッティT37
Class A First Place

★Class B (1931-1945) : First Place
1937年式 ジャガーSS100 (Best of Showと同)

★Class C (1946-1960) : First Place
1947年式 スタビリメンティ・ファリーナ・フィアット1100スパイダー
Class C First Place

★Class D (1961-1975) : First Place
1961年式 ロータス・タイプ14エリートS2
Class D First Place

★Best Preserved Car
1967年式 ランボルギーニ400GT 2+2
Best Preserved Car

★Jury’s Special Award
1937年式 ダットサン16クーペ
Jury’s Special Award

★The Classic Car Club of Japan Special Prize
1931年式 ラリーN.C.P
The Classic Car Club of Japan Special Prize

★Mayor of Yokohama Special Prize
1960年式 メッサーシュミットKR200
Mayor of Yokohama Special Prize

★People’s Choice First Place
1971年式 ランボルギーニ・ミウラP400SV
People’s Choice First Place

この他にも残念ながら、second place、third place となった車たちも魅力いっぱい!

なお詳細の審査結果は、こちらの公式ホームページをご覧ください。

July 30,2013 Feb    イベント取材  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (1)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo