• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
2


富士トリコローレ2013に参加されていた素晴らしい車両達。

やっぱり一番多かった?!アルファロメオ
IMG_6316.jpg
IMG_6334.jpgIMG_6335.jpgIMG_6342.jpg
IMG_6415.jpg
IMG_6364.jpgIMG_6390.jpgIMG_6392.jpg
IMG_6469.jpg
IMG_6396.jpgIMG_6400.jpgIMG_6403.jpg
IMG_6458.jpg
IMG_6406.jpgIMG_6412.jpgIMG_6339.jpg
IMG_6530.jpg
IMG_6460.jpgIMG_6478.jpgIMG_6516.jpg
IMG_6502.jpg
IMG_6534.jpgIMG_6584.jpgIMG_6576.jpg
いやいや今回はフィアットが一番!?
IMG_6398.jpg
IMG_6337.jpgIMG_6384.jpgIMG_6407.jpg
IMG_6566.jpg
IMG_6371.jpgIMG_6373.jpgIMG_6394.jpg
IMG_6349.jpg
IMG_6346.jpgIMG_6580.jpgIMG_6485.jpg
IMG_6367.jpg
IMG_6533.jpgIMG_6483.jpgIMG_6462.jpg
IMG_6470.jpg
IMG_6473.jpgIMG_6527.jpgIMG_6496.jpg
人とは違う価値観 ランチア
IMG_6351.jpg
IMG_6505.jpgIMG_6567.jpgIMG_6464.jpg
IMG_6586.jpg
IMG_6555.jpgIMG_6551.jpgIMG_6541.jpg
悪い大人 マセラティ
IMG_6463.jpg
IMG_6564.jpgIMG_6324.jpgIMG_6474.jpg
ここでは仲間さ フェラーリ
IMG_6409.jpg
IMG_6558.jpgIMG_6565.jpgIMG_6506.jpg
IMG_6572.jpg
IMG_6465.jpgIMG_6493.jpgIMG_6326.jpg
休息の闘牛 ランボルギーニ
IMG_6519.jpg

自転車もあるよ アウトビアンキ
IMG_6535.jpg

今日は脇役 その他
_DSC9293.jpg
IMG_6477.jpgIMG_6569.jpg

参加の皆様、お疲れさまでした!

富士トリコローレ2013(会場編)もどうぞ。

October 16,2013 Wed    イベント取材  



witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
1


清々しい秋晴れの日曜日。
富士山の麓、富士吉田市にて”富士トリコローレ2013”が開催されました。

会場に向かう途中、山中湖から望む素晴らしい富士山の御姿にイベントへの期待も高まります。
IMG_6286.jpg

期待通り、会場となる富士カームからも最高の眺めです。
IMG_6287.jpg

行楽日和の3連休ということで早朝から発生した各地の渋滞の影響で遅れていた参加者の皆様も、ようやく到着し始めました。
IMG_6301.jpg
IMG_6358.jpg
IMG_6308.jpg

今年も雄大な富士山をバックに、色鮮やかなイタリア車の花が咲き誇りました。
IMG_6436.jpg

今年はトレーラー上に設けられた特設ステージにて開会式が行われました。
IMG_6424.jpg
開会式では『日本自動車輸入組合(JAIA)』様から輸入車を取り巻く環境や税負担などに関する報告や協力が呼びかけられました。
IMG_6428.jpg
また、ミラフィオーリに引き続き、会場内で愛車を撮影するフォトサービスを行って頂く『オリンパスメモリーワークス』様からも挨拶がありました。
IMG_6430.jpg
ちなみに会場内で撮影された写真は10月25日から”イベントフォトギャラリー”にて閲覧、購入ができます。楽しみですね!
詳しくは当日受付で配られたエントラントキット内の広告をご覧下さい。

いよいよ始まった富士トリコローレ2013。
IMG_6442.jpg
この時期にしては少し日差しは強いものの、流れる風は心地よく秋を感じさせ、会場内にはゆったりした時間が流れます。
愛車を前に仲間と共に車談義に花を咲かせる。
家族と共にピクニック気分を楽しむ。
恋人同士で次のデートカーを考える。
一人で写真を撮りまくる。
素敵な車達に囲まれ、思い思いに過ごす秋の休日。
集まった車達とはある意味対照的な、この穏やかな雰囲気が富士トリコローレの最大の魅力です。
IMG_6448.jpg
IMG_6451.jpgIMG_6577.jpgIMG_6561.jpg
IMG_6491-2.jpg
IMG_6452.jpgIMG_6523.jpgIMG_6432.jpg
グッズ販売コーナーでは魅力的なアイテムが盛りだくさん。
つい財布の紐もゆるんでしまいます。
_DSC9255.jpg
_DSC9201.jpg_DSC9244.jpgIMG_6587.jpg
トークショーやライブもイベントに華を添えますね。
PA130512.jpg
PA130517.jpg

でも一番盛り上がるのはやっぱりビンゴ大会かな。
IMG_6594.jpg
トリコローレ名物”一番早くリーチした人は特設ステージ上でさらし者の刑”
今回は自ら喜んでステージに上った奇特な素敵な女性もおりました。
IMG_6603-2.jpg
ぬいぐるみには目もくれず、笑顔で自動車グッズを見つめる子供達に明るい未来を感じます。(笑)
IMG_6606.jpg
使うのが勿体ないくらいお洒落なビーサンをGET!
IMG_6611.jpg
ステージ前に集まり記念写真を行った後、閉会式となり主催のチンクエチェント博物館伊藤代表より〆の挨拶がありました。
IMG_6621.jpg

最後まで雲に隠れることなくイベントを見守り続けてくれた富士山に感謝しつつトリコローレ2013は幕を閉じました。
また来年、ここで皆様と会えることを楽しみにしています!
_DSC9301.jpg
_DSC9334.jpg

富士トリコローレ2013(参加車両編)もどうぞ!

October 16,2013 Wed    イベント取材  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
0


tougei3.jpg

9月29日、秋晴れの日曜日。コーンズ フェラーリ名古屋主催の陶芸ツーリング Road to Tajimi,Gifuが行われました。

_DSC8106.JPG 
名古屋 栄にあるフェラーリ名古屋ショウルーム


■フェラーリ・カリフォルニア

tougei0.jpg 
フェラーリ・カリフォルニアはメタルハードトップなので、普段はクーペとして、そしてこの日のような秋晴れの際にはオープンモデルとしても楽しめます。さらには+2の後部座席もついており、実用性の面でもユーティリティが高いGTカーです。
_DSC8132.JPG_DSC8134.JPG_DSC8155.JPG_DSC8176.JPG
 
 
■イタリア料理の名店「リストランテ・エスト」で昼食を
 
s-_DSC8204.jpg
昼食会場はリストランテ・エスト。フェラーリコレクターとして名高い平松潤一郎氏が経営されているイタリア料理の名店であり、昼食の前にはこの日は特別に氏のコレクションを見せていただきました。   
_DSC8246.JPG_DSC8249.JPG_DSC8258.JPGs-_DSC8266.jpg_DSC8269.JPG
繊細かつ独創的な料理の数々をいただきながらオーナー同士の会話も弾みます。
前菜、パスタ2種、メイン、ドルチェと、素材、ソース、調理、盛り付けのどれをとっても絶妙なその料理の数々はまさに食の芸術と言っても過言ではなく、走る芸術と称されるフェラーリと通じる世界観を感じます。


■ROAD TO TAJIMI,GIFU
s-_DSC8281.jpg 
空腹を満たした後はいよいよフェラーリのツーリングタイムです。
tougei1.jpg
s-_DSC8318.jpg
 フェラーリばかりのツーリング風景はオーナーの皆さんにとってもなかなか見ることの出来ない刺激的な光景とあってか、サービスエリアでの休憩では車談義に花が咲きます。
 
■陶芸体験で日本の伝統に触れる
_DSC8542.jpg
_DSC8560.jpg 
多治見にある陶芸家の先生の邸宅を特別に使わせていただき、陶芸体験を実施。
_DSC8516.JPG
最初にレクチャーを受け、参加者皆さんが思い思いの食器や湯飲みを自由に造り上げます。
tougei2.jpg
_DSC8559.JPG
お皿や花瓶、オブジェ、湯飲みなど、様々なクレイモデルが完成しました。これを元に先生の方で仕上げ、釉薬処理を行い、焼き上げます。したがって完成までにはここから1か月以上かかるとのこと。焼き上がりが楽しみですね。

_DSC8548.jpg
陶芸制作が終わったあとは先生のアトリエやガーデンスペースをご提供いただき、参加の皆さんでティータイムを楽しました。
_DSC8567.JPG
こうして秋の空を眺めつつ、ゆっくりした時間の流れを楽しみながらツーリングイベントは終了しました。


2013年秋 コーンズ フェラーリ名古屋 陶芸ツーリング Road to Tajimi,Gifu

 
 


October 15,2013 Feb    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
5



夏の様相の10月13~14日、東京・お台場の特設会場にて、モータースポーツジャパン・フェスティバルが開催されました。

このイベントは、猪瀬直樹東京都知事を名誉会長に、近藤真彦氏をスーパーバーザーに迎え、NPO法人日本モータースポーツ推進機構が主催となり開催されました。
MSJ01.JPG

イベント名はモータースポーツですが、自動車そのものを再発見できるようファミリーやカップルでも楽しめるイベントになっています。
MSJ02.JPG

きっと、素敵なライダーになってくれることでしょう。
MSJ03.JPG

こちらは、モータースポーツジャパンとコラボしている、東京スマートドラーバーのブースです。
カ-くるでも賛同して活動している、事故を減らそうという活動をしている団体です。
首都高速のパトロールカーや、ほめパト(いい運転を褒める)が展示されていました。
MSJ04.JPG
MSJ05.JPG
東京スマートドラーバーの事務局として頑張っておられる、ピンクチェッカーズのお二人をパチリ。
MSJ06.JPG

こちらは普段、あまり褒めてくれない(?)警視庁ブース。
でもこの日は優しくパトカーや白バイ乗車体験をさせてくれました。
MSJ07.JPG
MSJ08.JPG

やっぱレースクイーンは華を添えますね。
MSJ09.JPG

こちらのエリアは、お母さんやお子さんなどに、急ブレーキ時の挙動、チャイルドシートやシートベルトの効果などを体験していただき、あらためて安全運転に対する意識を高めていただくというものです。
MSJ10.JPG
MSJ11.JPG
経験されたファミリーは、「シートベルトって凄く大切」と感激していました。
MSJ12.JPG

またまたこちらは、ふれあい試乗会というイベントで、普段なかなか乗る機会の無いスーパーカーなどに同乗できるというものです。
こんな車でヘアピンカーブを駆け抜けていく姿に、見学者も感激!
MSJ13.JPG
MSJ14.JPG

走行エリアではいろいろなパフォーマンスが披露されています。

これはエキサイティング・フォーミュラ・サウンドと題した、フォーミュラマシンのエキゾーストを堪能することもできました。
MSJ15.JPG

プレミアムパドックでは、このようなパフォーマンスを身近で感じることができます。
MSJ16.JPG

さて、昨年に続き「ピットストップチェレンジ」が開催されます。
これは、ピット作業のスピードを競うと言うもので、3チームの決勝戦です。
MSJ17.JPG

スーパーバイザーの近藤真彦氏も楽しそうに見学。
MSJ18.JPG
MSJ19.JPG

さあ、ピットイン!急げ!
MSJ20.JPG
ピット作業が完了してスタート!タイムは?
MSJ21.JPG

次のチーム。
MSJ22.JPG
MSJ23.JPG

最後のチーム。優勝するには○○秒以内で作業を完了させなければなりません。
MSJ24.JPG
MSJ25.JPG

結果は・・・なんと上位2チームが同点!
決戦は、じゃんけん(笑)で無限チームが優勝となりました。
MSJ26.JPG

続いて閉会です。
近藤真彦スーパーバイザーからの、
「とても素敵なイベント。このイベントに来場していただいた方、スタッフの方に感謝したい。」
という挨拶で締めくくられました。
MSJ27.JPG

来年も絶対来たいイベントです。

続いて、展示編も乞うご期待を!

October 15,2013 Feb    イベント取材  



witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
6


秋の気配を感じるこの季節に、箱根の爽やかな空気の中でオープンエアを楽しんで欲しい・・・
プジョー・シトロエン・ジャポンさんの粋な計らいで開催された”シトロエン DS3 カブリオ”試乗会に参加してきました。
IMG_5761.jpg

IMG_5751.jpg
願いは届かず当日は降ったり止んだりの不安定な空模様。
残念ですが、こればかりは神のみぞ知るといったところ。気を取り直して試乗会に挑みます。

7月5日より販売を開始しているDS3 カブリオですが、ルーフを閉めた状態だとスタイリングはDS3のハッチバックモデルと殆ど変わりません。
IMG_5767.jpg
IMG_5776.jpg IMG_5775.jpg IMG_5774.jpg
ちなみにソフトトップカラーはブラック、ブルー、DSモノグラムの3種類あり、それぞれボディカラーと組合せが決まっております。
IMG_5800.jpg IMG_5788.jpg IMG_5801.jpg
ブラン バンキーズ(白)にはブルー、DSモノグラム※
ノアール ペルラネラ(黒パール)にはDSモノグラム、ブルー※
ルージュ ルビ(赤パール)、ジョーヌ ベガス(黄)にはブラックの組合せです。
※は受注生産

今回はDS3 カブリオと共にクローズドボディのDS3 ハッチバックも用意され、同時に試乗することにより比較ができました。
IMG_5617.jpg

試乗会会場が箱根の麓の御殿場といことで、さっそく山を目指して試乗開始です。
御殿場と箱根スカイラインをつなぐ長尾峠というタイトな峠道を上っていきます。

ハンドリングは手応えも丁度良く、正確に狙ったラインを走ることができます。
サスペンションは若干固めに感じるものの、街乗りでもワインディングでも快適に乗りこなすバランスのとれた味付け。
IMG_5611.jpg

エンジンはプジョー・シトロエンではお馴染み、1.6Lターボの156ps仕様。
低回転から必要十分なトルクを発揮するエンジンなのですが、3000回転を超えたあたりから急速に力強さが発揮され、ターボの利き始めが明確に分かるセッティング。
峠道の上りではウェット路面で控えめな走りだったこともあり、タイトコーナー直後の立ち上がりでは相対的に低回転でのもたつきが気になりましが、見通しの良いコーナーの続く箱根、芦ノ湖スカイラインではこのターボパワーを維持した気持ちの良い走りができました。
IMG_5732.jpg

前述の通りDS3ハッチバックも同時に試乗できたのですが、ハッチバックとの差は殆ど感じられませんでした。
あえて言えばサスペンションから伝わる振動がオープンモデル特有のブルブル感をほんのわずかながらに感じるのと、ソフトトップとしてはかなり優秀ですが遮音性が若干低くエンジン音やロードノイズが少しだけ大きく感じる程度でしょうか。
しかしこれも同時に乗り比べたからこそ気付く範囲であって、むしろ”気のせいかな?”と思う程度の違いでしかないことにDS3カブリオの作り込みの高さに改めて驚きます。
IMG_5627.jpg
IMG_5687-2.jpg IMG_5703-2.jpg IMG_5780.jpg
試乗中、一度止んでた雨が再び降り出した際にも慌てずにルーフをクローズ。
こんな時、走行中(120km/hまで!)でもソフトトップが開閉できるのは非常に嬉しいですね。
IMG_5696.jpg

3ドアということもあり、DS3ハッチバックの後席では閉塞感が感じられましたが、このDS3カブリオならルーフを明け無限の開放感を感じることができます。もちろんサイドはピラーやウィンドーが残っているので、オープン特有の風の巻き込みや人々の視線なども気にならないレベルなので、家族も一緒にオープンエアを楽しめます。
ただしフルオープン時にはリアウィンドー部にソフトトップがたたまれますので後方視界がほぼ0になり注意が必要です。また後席レザーシートではフラットな形状も手伝って非常に滑りやすいので、ワインディングなどでは後席への配慮が必要かもしれません。
IMG_5764.jpg

これだけお洒落なDS3ですが、今のところ6速マニュアルミッションのみとなっております。
DS3ハッチバックのスポーティなイメージをそのままに・・・というコンセプトは理解できるし車好きとしては非常に嬉しいのですが、これだけお洒落なDS3カブリオにはやはり女性にもお勧めしたい。となればオートマチックミッションの設定は不可欠と思いますが、そこはこれからの展開に期待しましょう。
IMG_5625.jpg

現代の欧州コンパクトカーはどの車も非常に良くできており、少なくとも一般のユーザーが乗る限り性能の面では大きな差や不満は感じられないように思います。となれば必然的に走行性能以外でも今まで以上にユーザーを引きつける強い個性がなければ選択されない現実があります。
そんな熾烈なコンパクト市場においてDS3カブリオは強烈な個性を放ち、ユーザーを虜にする一台となっているのではないでしょうか。

【シトロエン DS3 CABRIO SportChic】
全長×全幅×全高:3965mm×1715mm×1460mm
ホイールベース:2455mm
車両重量:1210kg
乗車定員:5名
総排気量:1598cc
最高出力:115kW(156ps)/6000rpm
最大トルク:240Nm(24.5kg-m)/1400-3500rpm
変速機:6速MT
燃料消費率(JC08モード):13.6km/L
タイヤ:205/45 R17
希望小売価格(消費税込み):311万円

【シトロエン DS3 CABRIO 公式ホームページ】 http://ds3-cabrio.citroen.jp/

IMG_5770.jpg
IMG_5771.jpgIMG_5782.jpgIMG_5790.jpg
IMG_5799.jpg
IMG_5794.jpg IMG_5792.jpg IMG_5796.jpg

プジョー・シトロエン・ジャポンさんは発表会や試乗会の会場作りにも非常に力が入ってます。
シトロエンの歴代オープンモデルを一挙展示!
IMG_5559.jpg
IMG_5739.jpg IMG_5740.jpg IMG_5743.jpg
そして用意されたランチも素晴らしく美味しかったです。
IMG_5752.jpg IMG_5754.jpg IMG_5758.jpg


September 30,2013 Mon    試乗インプレッション  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年11月 (9)
2025年10月 (1)
2025年08月 (1)
2025年07月 (2)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo