• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
8



今年も残り2カ月を切り今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーが気になる今日この頃ですが、11月12日に富士スピードウェイで、10ベストカー試乗選考会とイヤーカー投票が行われました。

カーくる編集部でも早速取材に行ってまいりました。
10BestCar01.JPG

まずは、日本カー・オブ・ザ・イヤーの選考のプロセスを整理しておきます。

今年度の対象車は、2012年11月1日から2013年10月31日までに発表または発売され、年間の販売台数が500台以上見込まれている乗用車となります。
その中から、一次選考により上位10車を日本カー・オブ・ザ・イヤー最終選考の候補車としてノミネートされます。

今回はそのノミネート車である、10ベストカーの試乗会とイヤーカーの投票となります。
投票につきましては、日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員によりなされます。

さて会場に目を移しますと、早朝からメーカーやインポーター関係者はブース設営に余念がありません。
10BestCar02.JPG

各ブースとノミネー車のご紹介です。

トヨタは、クラウン(ロイヤル、アスリート、マジェスタ)がノミネートされました。
10BestCar03.JPG

スバルはXVハイブリッド。
10BestCar04.JPG

ボルボはV40。
10BestCar05.JPG

フォルクスワーゲンからはゴルフ。
10BestCar06.JPG

三菱自動車は、アウトランダーPHEV。
10BestCar07.JPG
10BestCar08.JPG

フィアット クライスラーはパンダです。
10BestCar09.JPG
10BestCar10.JPG

ホンダブースです。ノミネートは、フィットならびにフィット・ハイブリッド。
10BestCar11.JPG
10BestCar12.JPG

昨年の日本カー・オブ・ザ・イヤーに輝いたマツダからは、アテンザ。
10BestCar13.JPG
10BestCar14.JPG

メルセデス・ベンツからは、Sクラス。
10BestCar15.JPG

そして、MINI ペースマンです。
10BestCar16.JPG
10BestCar17.JPG


ブース設営と同時に、10ベストカーの撮影も進みます。
10BestCar18.JPG

まずは、車のみの撮影から。
10BestCar19.JPG
10BestCar20.JPG

そして、代表者を入れた撮影です。
10BestCar21.JPG
いつも絵になる、フィアット・クライスラーの広報部長。
10BestCar22.JPG

日本カー・オブ・ザ・イヤーのサインボードを中心に対象車を並べ直します。
10BestCar23.JPG
ちなみに、並べる順番はクジ引きだそうです。
10BestCar24.JPG

10BestCar25.JPG
10BestCar26.JPG

朝のミーティング。実行委員長の挨拶から。
10BestCar27.JPG

そして関係者の集合写真です。笑顔の中にも、気合と緊張が見え隠れします。
10BestCar28.JPG

早速、試乗に出かける選考委員たち。
10BestCar29.JPG

今回の試乗コースは、富士スピードウェイの周回路となっています。
10BestCar30.JPG

一日中試乗会は続き、午後からは富士スピードウェイのプレスルームにおいて投票が行われます。
10BestCar31.JPG

投票のルールは、選考委員一人の持ち点が25点で、それを10ベストカーの上位5台に割り振ります。
ただし、必ず最高点の10点を1台の車に割り当てなければいけません。
その他は、10点未満で好きに割り振ります。

緊張感のある投票所です。
10BestCar32.JPG

選考基準については、「選考委員は対象車についてコンセプト、デザイン、性能、品質、安全性、環境負荷、コストパフォーマンス等を総合的に評価して選考する。」となっていますが、かなり悩むことになることは間違いありません。
昨年の日本カー・オブ・ザ・イヤーの開票で、とある選考委員が、「投票は胃が痛くなる思い」とおっしゃっていたのも頷けます。
10BestCar33.JPG

さあ、今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーの栄冠はどの車に?
10BestCar34.JPG
最終選考会と表彰式は、11月23日、東京モーターショーの特設会場で行われます。

今回の10ベストカーの試乗インプレッションは、別途ご報告いたしますので楽しみにしてくださいね。
 

November 13,2013 Wed    イベント取材  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
2


10月12,13日の2日間、ホワイトハウスグループが展開する2つのブランド、BMWとAUDIを1度に試乗できてしまう企画「ホワイトハウステイスティングドライブ」が行われると聞き、さっそく応募してみました。

毎月テーマを変えて様々な国の車を乗り比べできる企画とのことで、比較検討するには絶好の機会と言えます。

カーくる編集部でも毎年JAIAの輸入車イッキ乗り比べを経験していますが、1日のうちに続けて車に乗るということは、前に乗った車の感触が残ったままなので、非常に車の違いが分かり易く、それぞれの長所と短所が浮かんできます。
そうすることで車を見る目も養われるので、乗り比べは大変重要ですし、特にこの「忘れないうち」にというのがとてもポイントが高いと思います。

ちなみホワイトハウステイスティングドライブのこれまでの実績は、

9月 ジャガー  XF2.0 & XJ3.0
8月 シボレー & キャディラック
7月 アルファ ロメオ & フィアット & アバルト
6月 プジョー & シトロエン
5月 シボレー & キャディラック

さすがは20以上のブランドを抱える総合ディーラー、毎月のラインナップもバラエティに富んでおり、どれも魅力的ブランドばかりです。ホワイトハウスグループならではの企画と言えますね。

_DSC8990.jpg
今回の試乗の舞台、名古屋南BMWへ伺い、まず初めに試乗したのはAUDI A4 2.0 TFSI。
上質で優しい走りはすべての人に満足感とゆとりを与えます。
アウディのセダンの中ではともすると入門編に見られがちなこのA4というレンジでも細部まで全く手を抜くことのない品質と、高級感は同クラスのセダンの中でも随一でしょう。

_DSC8983.jpg
後部座席は標準的な広さで、A4というベーシックなラインを考えても十分の広さがあると思います。

_DSC8997.jpg
次に試乗したのはBMW 320d。
dというのはディーゼルモデルのことで、当然ながらクリーンディーゼルです。燃費が良く、エコ的なライン、、かと思いきや、もちろんその側面がありながら、強烈なパフォーマンスカーでもありました。

_DSC9015.jpg
ディーゼルらしい瞬発力のある走りはタイヤを転がし始めた瞬間からドラマティックに盛り上がりを見せ、走りが俄然楽しい1台でした。そしてMTモードに切り替えても、しっくりくる操舵感とコーナーを駆け抜ける路面との一体感。さすがはBMWです。走る楽しさは同クラスのセダンと比較しても追随を許さないレベルに感じました。

これで燃費が良くて税金も安いなんて、3シリーズをチョイスするならこれを買わない理由が見当たらないのでないかと思えるほどインパクトのある一台だと思います。

エンジンスペックは2L直列4気筒 DOHC ツインパワー・ターボ・ディーゼル・エンジン184馬力と、ここまでは平均的な2Lエンジンのそれですが、トルクが38.7kgmもあるので、1550㎏とセダンにしては軽い車重を軽々と引っ張っていきます。

この加速感はまさに快感でした。

_DSC9016.jpg
【余談ですが、面白かったのは横長のデイスプレイ。地図にGoogleMAPを採用しているとのことで、どんどん縮尺を広げていくと最終的には地球から日本を眺めている絵に。もはやナビではありません・笑】

_DSC9004.jpg
後部座席は驚くほどの広さ。同じクラスのセダンでもパッケージングで変わるのでしょう。
ちなみにディメンションはAUDI A4の全長・全幅・全高4720・1825・1440に対してBMW 3シリーズは4625・1800・1440と、全長も全幅も小さいのにも関わらず、です。

_DSC9032.jpg
ではトランクルームは、ということでトランクを開けて見てみると、これがまた大容量のトランクを装備。ゴルフバックや家族の旅行などにも十分な広さでした。

_DSC9035.jpg
試乗後、コーヒーをいただきながら営業の方とそれぞれの車の感想などをお話ししました。
営業の方もこの320dを個人的に所有されているとのことで、やはりこの熱い走りに加え、燃料費が体感的に今までの半分くらいに抑えられること、そのバランスが高いレベルで実現されているとのことで、とても魅力的な1台に仕上がっているとのことでした。

_DSC9040.jpg
BMW 3シリーズ、ディーゼル、遠出をするカーくる編集部としてもかなり欲しい1台になりました。

このようにホワイトハウスグループでは毎月、乗り比べをさせていただけるティスティングドライブ企画をしていますので、是非お気軽にお申込みされてみてはいかがでしょうか。

やはり車は試乗しなければ見えてこないこと、いっぱいあります。
きっとお気に入りの1台が見つかるはずですよ。


INFORMATION

WHITE HOUSE TASTING DRIVE !


ホワイトハウステイスティングドライブ
11月はアウディ、BMW、ボルボの中から2台試乗できます!
またとない機会ですね。
試乗予約はこちらから。11月13日締め切りなのでご応募はお早めに。
http://www.whitehouse.co.jp/tasting_drive/

今回の試乗会場 名古屋南BMW
http://www2.whitehouse.co.jp/30th/showroom/bmw_ngaoyaminami/

November 10,2013 Sun    試乗インプレッション  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
9



株式会社マハローでは、光の強度により瞬時にパネル色を変化させ、ドライバーの視界を確保するサンバーザーを販売しております。

このサンバイザーは、既にメディアでも取り上げられており、例えばテレビ東京系列で放映されていますワールドビジネスサテライトのトレンドたまごのトレたま大賞にもノミネートされました。

カーくる編集部では、その製品に興味をもち取材に行ってまいりました。


このサンバイザーは、既存のサンバイザーに取り付けるだけで簡単に使用できます。

百聞は一見に如かずということで、実際に小生の車に取り付けてその効果を体感してみました。

SV01.JPG

サンバイザーの縦幅が125~180mm、厚さ20mmまでであれば、簡単に装着できます。
そして、ドライビングポジションに合わせて微調整すればOKです。
SV02.JPG

このサンバイザーは、ご覧のように透過性のある特殊ガラスが採用されています。
なので、通常のサンバイザーのように、眩しさを避けるため視界を犠牲にすることがほとんどありません。
SV03.JPG

サンバイザーの角度は、もちろんフレキシブル。
定常的に使用することも可能です。

SV04.JPG

この日は結構陽射しが強く眩しいくらいでしたが、このサンバイザーを通して見るとこのようにくっきり見えます。

もちろんこの写真はカメラのレンズを通してのものなので、実際の目で感じる視界とは違うところはありますが、かなり眩しさを軽減することはできました。
SV05.JPG

今度は実際に走行してみました。

高速道路走行での様子です。

眩しさを感じる時にサングラスを使用する方がおられると思いますが、トンネルに入ると逆に暗くなり、安全面のリスクが大きくなります。
また視力が弱いため眼鏡を使用している方は、度付きサングラスを使用するとトンネルで外すこともできず、更にリスクが大きくなる恐れがあります。
SV06.JPG

このサンバイザーは、光を感じ取るセンサーが付いており、その強度により段階的に特殊ガラスの色を変化させます。
その応答速度は、何と0.2~0.5秒!
瞬時に色が変化します。

調光レンズのサングラスもありますが、こんなに早く変化はしません。

SV07.JPG

今度は夜の道路で使用してみました。

夜は対向車のヘッドライトの眩しさで、視界が悪くなる経験をされた方が沢山いると思います。

このサンバイザーを通してみると、対向車のヘッドライトから目を背けることがあまり無く、これなら夜でも活用できそうです。
SV08.JPG

ただ、課題が無いわけではありません。

いちばんいいのは、既存のサンバイザーと交換できればいいのですが、国土交通省は安全面を理由に交換は許可してくれないとのこと。
(衝突試験など安全面の保証ができないと許可できないらしい)

なので、今はアクセサリーの位置付けだそうですが、事故の未然防止という観点から言えば有効な技術であり、有効な製品だと思います。

この製品は、機会をみてカーくるでも実物をご紹介する予定ですので、乞うご期待を!

November 8,2013 Fri    ショップ紹介  



witten by いーさん
世界中
うんうんする
2


DSCN03871103.JPG

文化の日の昨日、日本最大級の単一車種のイベントとして定着した感のある

FIAT & ABARTH 500 全国ミーティング 2013

静岡県有数の観光名所である舘山寺温泉にほど近い浜名湖ガーデンパークで開催となりました!


DSCN03891103.JPG

日本各地から会場に集まった新旧500が スタッフの誘導員の指示に従って徐々に並んでいきます。

カラフルなボディカラーが多い500だけに、お花畑のような車列が出来上がりました


DSCN03901103.JPG

この日の為に各所から集まった出展者も出展ブースエリアにたくさん

参加者が500のオーナーさんばかりなので、出展者の皆さんもターゲットを絞った商材を並べられて見所満載です!


DSCN03921103.JPG

カーくるは太陽ハウジングリースさんのブース出展のお手伝いをさせて頂きました。

ガレージ付賃貸物件 G-Style のブランド紹介と、実際の物件の紹介です!

ブースに立ち寄って頂いた多くの方にアンケートや会員登録をして頂きました。ありがとうございます

アンケートをお願いしたり、興味を持って頂いた方にお話を伺うと、

愛車をガレージに入れたいと願っている方はやはり多く、自分好みのスペースとしてガレージを仕上げたいと

願っている方が多かったです。

やはり、どれだけガレージ付賃貸物件のニーズが多いのかを知る事が出来ました。

皆さん、これからの太陽ハウジングリースさんがリリースされるG-Style物件は要注目ですよ!


DSCN04081103.JPG

さて、駐車の終わった会場には色とりどりの参加車両達が並んでいます。

イタリア車メーカーの中では、このFIAT&ABARTHの500は特にボディカラーの展開が多く、

定番色のホワイト系以外の車両も多数!


DSCN04031103.JPG

車からさっそくピクニックセットを取り出してくつろぐ参加者の皆さん。

こうして楽しめるまったりとしたところも、このイベントの良さですね!


DSCN04141103.JPG

参加された皆さんは、他のエントリー車両にも興味津々です。

500には大きなアフターパーツマーケットがあるため、

各パーツメーカーのラインナップから多くのパーツを選ぶことが出来るので1台として同じ仕様の車はありません。


ここで、編集部が会場で気になった参加車両をご紹介したいと思います

DSCN03971103.JPG

じゃ~んっ、羽根つきABARTH500!

これはなかなかにしてキマッテます


DSCN04041103.JPGDSCN04001103.JPGDSCN03981103.JPG

フェンダーをワイドにしたり、個性的なパーツを付けたり、すてきな花吹雪がさいた500も!



DSCN04071103.JPG

かの有名な日本一 目つきが悪い?と思われる500!

でも、オーナーさんはとてもステキな優しい人でした


DSCN04101103.JPG

そしてなんと!

カリオストロの城でルパンが次元と乗っていた仕様の500がっ、

これは萌~ですね!


DSCN04091103.JPG

旧チンクエチェントも沢山集まりました。

リアルカーズがいるのに気が付きますか?


DSCN04221103.JPG

350台もの500・ABARTH500が集まるだけに、出展者も気合いが入っています!

多くの出展者様の中で、カーくる編集部が気になった何社かをご紹介しま~す


DSCN04241103.JPG

まずは、このビビッドな500のデモ車を店舗前に飾られたのは、

自動車用シートカバーのブランド CABANAさんです!

DSCN04261103.JPGDSCN04271103.JPGDSCN04281103.JPG

カーくるを見ていただいている皆さんであればもうご説明は不要と思いますが、

ここ数年で、FIAT 500、BMW MINI などに装着可能なレザーシートカバーや、

ステキなレザー小物をリリースされています。

デモ車両も、実はお客様の車両との事、ボディ・内装共にカラフルな500は会場でも注目の的でした!

また、イタリアントリコローレをモチーフとした小物やクッションなど、とてもセンスが良くてカッコ良いですね

車の中だけでなく、クッションなどは自宅リビングで使うのにも良さそうです


DSCN04311103.JPG

そしてコチラはFIAT浜松さんです


DSCN04301103.JPG

正規ディーラーさんも地元開催のBIGイベントという事でご自慢のデモ車を持ち込まれて参戦です!


DSCN04331103.JPG

センスよくモディファイされた500S!

今年のミラフィオーリにも展示頂いたスペシャルな車両です

DSCN04371103.JPGDSCN04401103.JPGDSCN04351103.JPG

ビルシュタインの足回り、OZのホイール等、見所満載です。

色々と誓約のあるディーラーさんにあって、これだけ意欲的な500のデモ車両を作りこまれているのは

他ではほとんど目にすることがありません。

FIAT浜松さんのやる気とセンスを感じられる素晴らしい一台でした


DSC01942.jpg

そしてこちらはautoplusさんが持ち込まれたデモカー

高度なペイントテクニックが駆使されたABARTH500カラースタイリング!
DSC01944.jpgDSC01943.jpg
カーボンの上に塗装をしているのでボンネットに段差がない!カーボンの上にグラデーションペイント!

センスの良いカラーリングが施され、カッコ良いですね!

DSCN04201103.JPGDSCN04181103.JPGDSCN04161103.JPG

そして、最近巷を騒がしている500のコンプリートカーも3台出揃いました!

まずは、G-TECH JapanさんのSportSter GT  http://www.g-techgmbh.jp/car_lineup/

ロメオフェラーリスのチンクオーネ ストラダーレ   http://rosso-cars.com/?p=570

TEZZOのコンプリート500!                               http://www.tezzo.jp/


多くの参加車両の中にあって、こうしたコンプリートカーはやはり異質なオーラを放ちます。

モディファイのポイントでも見習うべきところが多いのか、参加者の方も熱心に見入ったりスペック等のお話を

お店の方々とされていました。

まあ、価格も破格なんですが、コチラを手に入れることの出来るオーナ様は、

是非、来年のミラフィオーリに遊びに来て頂きたいですね



DSCN04441103.JPGDSCN04451103.JPGDSCN04461103.JPG

そして参加者の皆さんがお楽しみにされていたイベント、大ビンゴゲーム大会!

多くの景品が協賛者から持ち寄られ、皆さんどれを持ち帰るのか、読み上げられるナンバーに一喜一憂していました。


DSCN04491103.JPG

さあ、ビンゴゲームも終われば、楽しかったイベントも終わりです。

東へ西へ、家路に着く500たち。

勇ましいエキゾーストのABARTH500からポコポコと可愛いエンジン音のツインエアーの500まで。

仲良く会場を後にしていきます。


DSCN04501103.JPG

今回、カーくる編集部として初めておじゃました FIAT&ABARTH 500全国ミーティングですが、

すべてがボランティアスタッフの皆さんで運営されていました。

スタッフの皆さんもそれぞれの持ち場で楽しく役割を果たされ、広い会場を折りたたみ自転車に乗って巡回し、

会場を盛り上げる為に被り物をして撮影班をこなし、大変素晴らしいイベントになっていました。

多くの参加者の皆さんが笑顔でいらっしゃったのも印象的でした。

これからも長く続いて行ってほしいと願うイベントです。

DSCN04531103.JPG





November 5,2013 Feb    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
10



東京の神宮外苑では、東京デザイナーズウィークが開催されています。
TSD01.JPG

絵画館へ続く銀杏並木も、そろそろ色づいてきました。
TSD02.JPG

その絵画館前広場では、いろいろなデザイナーが嗜好を凝らし、面白そうな展示やイベントが繰り広げられています。
TSD03.JPG

TSD04.JPG

TSD05.JPG

大学や、専門学校も工夫を凝らした展示をしてました。
まるで学祭のようです。
TSD06.JPG

展示場の一角には、東京スマートドラーバーが企画運営する、東京ぶつからないラボの会場が設立されました。
TSD07.JPG

この東京ぶつからないラボとは、一般参加で未来の首都高の姿をデザインしようという巨大ワークショップです。
TSD08.JPG

まずは、ゲストによるトークショー。
左の2人のMCの右側から、

○猪子寿之さん(チーム★ラボ)

○林信行さん(ITジャーナリスト)
○横山欣司さん(NPO法人 日本モータースポーツ推進機構事務局次長)
○落合陽一さん(メディアテクノロジスト・アーティスト)
○岡崎悦子さん(首都高が怖くて運転できない主婦ドライバー代表)

の5人がゲストです。

「首都高は近未来的で世界中にもこんな街はない」
「事故が多いから埋めてしまえ、なんていう奴がいるけど、そんなの中途半端で最悪」
「首都高を1週間通行止めにして、F1開催したい」
など、とても素敵な意見が飛び交っていました。

そして、ゲストの方々が口を揃えてびっくりしてたのは、このスマートドライバーの活動がどんどん全国に広がっていること。
TSD09.JPG

熊本スマートドライバーからは、熊本県副知事(左)も駆け付け、公用車には全てスマドラステッカーを貼り付けると公約しました。
もちろん地元では、「くまもん」もスマドラに一役買っています。
TSD10.JPG

さて、巨大ワークショップの開催です。

今回のお題はこれ。
理想の姿を考え、そこからバックキャスト方式で実現方法を考えるというものです。
TSD11.JPG

各テーブル毎にアイデア出しをしていきますが、そのグループはワールドカフェ方式という、途中でグループをシャッフルしていろいろな人と意見交換ができるように工夫しています。
TSD12.JPG

みんな素敵な首都高を考えます。
ちょうど、脳のシナプスが増えていくようにどんどんアイデアが出てきます。
TSD13.JPG

最後にはそのアイデアをプレゼン。
首都高にひまわり畑を作りたい、というお子さんのアイデアがこの日の優秀賞に。
これなら実現できそうです。
TSD14.JPG

最後に集合写真。スマート・ゴー!
TSD15.JPG

スマートドライバーといえば、このピンクチェッカーが目印。
TSD16.JPG

懇親会では、こんなに凝った食事が。
TSD17.JPG

色だけではなく、味の方もバッチリ!
TSD18.JPG

参加した方は、このスマートドラーバーの活動の手応えを感じたはずです。
TSD19.JPG

TSD20.JPG

交通事故を減らそうという想いから始まった、スマートドライバー。
みんなの想いが連鎖して、どんどん広がっています。

人と人のコミュニケーションで事故を減らそうというとてもアナログチックな活動ですが、アナログには連続的という意味があるように強い絆が生まれようとしています。

みなさんも今日からスマートドライバーになってみませんか?

November 4,2013 Mon    イベント取材  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (2)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo