• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
0


12月3日からはお待ちかね、東京モーターショーの一般公開ですが、カーくる編集部から独断と偏見のモーターショーの歩き方をご教示いたします(笑)。

まずは、行く前にちょこっと予習をしておきましょう。

既にカーくる編集部では、プレスディの様子をアップしていますので、ざっと眺めておきましょう。

 ★その1★(トヨタ、レクサス、スバル、ダイハツ)
 ★その2★(日産、ホンダ、三菱、マツダ、スズキ)
 ★その3★(BMW、MINI、アルピナ、メルセデスベンツ、AMG、スマート)
 ★その4★(フォルクスワーゲン、アウディ、ポルシェ)
 ★その5★(プジョー、ルノー、シトロエン)
 ★その6★(ジャガー、ランドローバー、ロータス、その他)
 
★商業車★(三菱ふそう、いすゞ、日野、UD、ボルボ、その他)
 ★二輪車★(ホンダ、ヤマハ、カワサキ、ドゥカティ)
 ★部品等★(アイシン、NGK、ニッパツ、ブリジストン、BOSCH、その他)

 ★おまけ★

気になった車はあるかな~?

さて見学に行く当日は、できるだけ電車で行きましょう。
今年の会場は、東京ビッグサイトですので、駐車場の問題もさることながら途中の道は渋滞必至です。

近くに国際展示場という駅がある、りんかい線では、モーターショー入場券と乗車券が一緒になったセット券も発売しています。記念もの好きにはいいかも?

motorshow01.JPG

今回の展示会場は、下の案内図の○で囲んだ3か所の展示場で開催されています。
これを全て片っ端から見学するのは、かなりの労力と時間を要します。

なので、受付を済ませたら、まずは会場をざっとひと周りします。

motorshow02.jpg

ひと通り会場を周る時、目ぼしいものをチェックしておきます。

motorshow03.JPG

motorshow04.JPG

ついつい話しかけたくなりますが、ここでは我慢し先を急ぎましょう。

motorshow05.JPG

カメラを向けずに、ここではちらっと見るだけにしておくのが賢明です。

motorshow06.JPG


さて、展示会場をざっと見学したら、お目当てのブースから見学していきましょう。

もちろん車を見ることは重要ですが、それぞれのメーカーのブースの造形や展示スタイルを見るのも楽しいものです。

motorshow07.JPG

motorshow08.JPG

おっと、上にも注意を払う必要があります。

motorshow09.JPG

各メーカーのコンセプトを見ながら、懐かしむのもよし。

motorshow10.JPG

TVCMを想い出すのもよし。

motorshow11.JPG

次は、部品メーカーにも目を向けましょう。
構造が判り易く展示されています。

なに、わからない?そう言う時はいじってみましょう。

motorshow12.JPG

motorshow13.JPG

タイヤメーカーには、月で活躍するタイヤも展示されていたりします。

motorshow14.JPG

体験コーナーも外せません。
これは、エアバッグが開くのを体験できます。

motorshow15.JPG

車好きは、スペックを確認することも重要です。
どうですか?この凄いスペック!


motorshow16.JPG

運転席にも座ってみましょう。
このシフトは難しいかも?


motorshow17.JPG

屋外展示場に行けば、働く車が展示されています。
普段、何気なく見ている車ですが、いろいろなテクノロジーが満載されています。


motorshow18.JPG

疲れたら、休むのもいいでしょう。


motorshow19.JPG

さて、再度展示会場を見学に。

ボンネットを開けて、エンジンルームを確認するのは必須です。

motorshow20.JPG

車に付いている機能を、わかり易く展示しています。
こういうものは、まずはいじってみましょう。


motorshow21.JPG

未来にも目を向けることは重要です。
車の方向性が見えてくるかも?


motorshow22.JPG

息抜きに、ゲームで遊ぶこともできます。

motorshow23.JPG

お土産はここで。

motorshow24.JPG


ということで、装い新たな東京モーターショー、楽しんで来てくださいね~!

お待ちしておりまーす♪

motoushow25.JPG

December 4,2011 Sun    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
0


モーターショーは、完成製品である自動車ばかりではありません。
自動車の構成要素であるいろいろな部品類も展示されています。

このような展示を見ていると、車っていろいろなテクノロジーの集大成であることがわかります。

まずは、アイシングループのブースから。

parts01.JPG

parts02.JPG

これは、トヨタ86に搭載されている、6速マニュアルトランスミッションです。

parts03.JPG

鉄人28号にも使われている?ニッパツのバネです。

parts04.JPG

NGKというとスパークプラグで有名ですが、各種センサーも作っています。

parts05.JPG

parts06.JPG

いろいろな部品類です。

parts07.JPG

parts08.JPG

parts09.JPG

parts10.JPG

小糸製作所のLEDをはじめとするライト類です。

parts11.JPG

parts12.JPG

豊田合成のエアバッグ体験装置です。
衝撃で、エアバッグが膨らむところはなかなか経験できません。

parts13.JPG

parts14.JPG

車のコックピットのデザインなども手掛けています。

parts15.JPG

シリコンプラグコードで有名な永井電子機器。

parts16.JPG

工具も重要なパーツです。

parts17.JPG

parts18.JPG

さて、こちらは月探索機で使用されたタイヤを展示している、グッドイヤーです。

parts19.JPG

parts20.JPG

BOSCHでは、ディーゼルエンジンの良さをPR。
近藤真彦氏がビデオで熱く語っています。

parts21.JPG

コンチネンタルは、タイヤかと思えば総合的な制御システムなどを展示。

parts22.JPG

この他にも興味深い部品メーカーが出展しています。

自動車の基本を勉強するのにはいい機会かもしれません。

December 4,2011 Sun    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
0


今までのモーターショーは、二輪車は専用展示場にカテゴライズされていましたが、今回はメーカー毎のブースなので、ホンダなどは乗用車と一緒に展示されていました。

このメリットは、乗用車と二輪車の2つのブースを準備しなくてよく、企業のコンセプトを出し易くなったように感じました。

まずは、ホンダブースから。

bike01.JPG

bike02.JPG

デリバリー用のバイクや二輪車もエコの時代です。

bike03.JPG

bike04.JPG


ヤマハです。
原動機付自転車と電動自転車の展示です。


bike05.JPG

bike06.JPG

バギーやマリンジェットも展示しているところがヤマハらしいです。

bike07.JPG

bike08.JPG

bike09.JPG


カワサキです。

ご存じ、Ninja!


bike10.JPG

bike11.JPG

これは既にAMGのレポートで紹介しましたが、DUCATI のAMGチューンバージョン。
このド迫力!

bike12.JPG

スペックです。
イタリアバージョンは、より過激なんですね。


bike13.JPG

ということで、二輪車のレポートでした。

December 4,2011 Sun    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
0


今回のモーターショーは、商業車も一緒に展示されています。

東京モーターショーは、しばらくの間、乗用車と商業車は毎年交互に展示会を行っていましたが、今回は一緒に展示されています。


まずは、三菱ふそう。

大型観光バスですね。

shoyou01.JPG

普段利用することはあっても、スペックを見ることはあまりありません。
ディーゼルで高回転ではないので、最高出力はそれほどでもありませんが、トルクが凄い!

 全長:1,199cm
 全幅:249cm
 排気量:12,808cc
 最大出力:420ps/1,800rpm
 最大トルク:185kgf-m/1,100rpm


shoyou02.JPG

shoyou03.JPG


こちらは、いすゞブース。

乗用車から撤退してから久しいですが、ピックアップトラックには乗用車の経験が継承されているようです。
かっこいい!

shoyou04.JPG

普段使っている路線バス。
最近見かける、ハイブリッドタイプです。


shoyou05.JPG

これは、いすゞの前身である石川島自動車製作所が昭和4年に製造した「スミダM型バス」です。
実走可能な国内最古のバスらしく、経済産業省の近代化産業遺産にも認定されています。

shoyou06.JPG


このでかいダンプカーは?

というと、日野自動車ブースです。


shoyou07.JPG

運転席に座ることもできます。

shoyou08.JPG

日野と言えば、レンジャーでパリ・ダカールラリーに参戦しているのはご存じの通り。

shoyou09.JPG

2011年の実車も展示されています。

shoyou10.JPG


ボルボは乗用車の展示はありませんが、トラックなら展示されています。

shoyou11.JPG

どうです?このスペック。

shoyou12.JPG

UDトラックス(旧日産ディーゼル)のブースです。
実はボルボのトラックは、UDトラックスが展示しているものでした。


shoyou13.JPG


屋外展示場にも商業車は沢山展示されています。

shoyou14.JPG

商業車にもエコの波は押し寄せています。

shoyou15.JPG

こんなパフォーマンスも見ることができます。

shoyou16.JPG

なんと、マツダのオート三輪も展示されていました。

shoyou17.JPG

どうしても商業車は、一般の乗用車に比べれば華がありませんが、同時に見ることができる貴重な展示会です。

「はたらく車」を見学するのもお薦めです。
新たな発見があるかもしれません。

December 4,2011 Sun    イベント取材  



witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
0



おまけで当日のプレスセンターの様子と”お約束画像”です。


当日用意されたプレスセンターは内外からの報道機関関係者で一杯です。
IMG_0927.jpg

私のように記事のUPに何日もかけるようなヌルイ仕事ではなく、その場で記事や写真を作成、編集しバシバシUPしていきます。
IMG_0614.jpg

私は傍らで、プレス向けに配られたランチをほおばりその様子に感心していました。(;´▽`A``
IMG_0613.jpg


その他お約束画像は”フォトアルバム”東京モーターショー2011(おまけ) ”でお楽しみください。


December 4,2011 Sun    イベント取材  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (1)
2021年04月 (2)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (2)
2019年12月 (1)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (2)
2019年03月 (3)
2019年02月 (1)
2019年01月 (3)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (5)
2017年09月 (5)
2017年08月 (7)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (5)
2013年11月 (19)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
2012年07月 (1)
2012年06月 (2)
2012年05月 (7)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo