• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
19



STAY DRIVEN
突き進め、どこまでも。
 Chrysler-1.JPG

11月15日、クライスラーの新たなキャッチコピーと共にクライスラー300とイプシロンのプレス発表会が催されました。

クライスラーはご存じのように2009年に経営破綻をし、その後フィアットの傘下に入り再建を図ってきました。

日本におきましても、フィアット・グループ・オートモービルズ・ジャパン株式会社の代表取締役兼CEOであるポンタス・ヘグストロム氏が、クライスラー日本の代表取締役兼CEOを兼務。

しかしながら、クライスラーの創設者であるウォルター・P・クライスラーの情熱は、現在まで脈々と受け継がれていました。

Chrysler-2.JPG

プレゼンでは車の話だけではなく、クライスラーが、重い病気を患う子どもたちの心をサポートする活動を展開している特定非営利活動法人タイラー基金シャイン・オン!キッズの活動をサポートしていくことを表明しました。

Chrysler-3.JPG

そして会場には、クライスラー・ブランドのデザイン業務全般を統括するクライスラー・デザイン統括に就任したブランドン・L・ファウロート氏(写真右から2人目)が登場。
また、クライスラーブランドアンバサダーになった浅野忠信氏(写真左から3人目)も駆け付けました。

Chrysler-4.JPG
Chrysler-5.JPG
Chrysler-6.JPG

まずはクライスラー300ですが、力強く品格のあるエクステリアデザインでその存在を十二分にアピールします。

モデルは、300リミテッドと300Cラグジェアリーの2種で、それぞれの希望小売価格(消費税込)は、398万円、538万円と高級セダン市場に殴り込みをかけたプライスです。

日本国内におけるターゲットは、シーマやクラウンといった高級セダンユーザでしょうか。

パワートレインは、どちらのモデルもDOHC可変バルブタイミング機構付き3.6L V6エンジンを搭載し、210kW(286ps)/6350rpmの最高出力と、340Nm(34.7kg-m)/4650rpmの最大トルクを発生します。
トランスミッションは、ZF製電子制御8速オートマチックトランスミッションを装備し、滑らかで素早い変速を実現しています。

300-1.JPG
300-2.JPG
300-3.JPG

インテリアは、サファイヤブルーのLEDがエレガントさを演出しています。

また、300Cラグジュアリーでは、アッパードアトリムなどにイタリアのポルトローナ・フラウ社のレザーを使用し、更なる高級感を醸し出しています。


300-4.jpg
300-5.jpg


さて、もう1台は300Cとは全く異なるキャラクターのイプシロン。

ご存じのようにランチアブランドの三代目となるイプシロンですが、クライスラーへのOEMというかたちでクライスラーブランドに仕上がっています。

搭載されるエンジンは、フィアット500などで定評のある0.9Lツインエアエンジンで、63kW(85ps)/5500rpmの最高出力と、145Nm(14.8kgm)/1900rpmの最大トルクを発生します。
また燃費は、19.3km/L(JC8モード)とクライスラー過去最高値を達成しています。

フロントビューは、クライスラーを強調するようなフロントグリルで、どこかPTクルーザーを彷彿させます。

Ypsilon-1.JPG

サイドビューになると、フロントとは全く違う車のような伸びやかなデザインに見えます。

Ypsilon-2.JPG

そしてリアビューは、また違った車のようにテールランプがその個性を強調しています。

Ypsilon-3.JPG

インテリアは、機能性とエレガンスを同時に追求したお洒落なものに仕上がっています。

Ypsilon-4.jpg
Ypsilon-5.jpg

イプシロンのモデルは、ゴールドとプラチナの2種で、それぞれ希望小売価格(消費税込)は、235万円と260万円に設定されています。

イプシロンについては既にランチアブランドとしてイタリア本国では発売されており、一部日本にも並行輸入で入ってきていますが、右ハンドルの正規輸入車ということで、コンパクトでエレガントな車を求めているユーザーへの販売が期待できそうです。

今回の300とイプシロンについては、過去のクライスラーやランチアを知っている人から見るといろいろと意見はあると思いますが、クライスラーとランチアはどちらも経営上苦しい立場にあり、クロスOEMというかたちでそれぞれの販売チャネルを活用して販売実績を上げることが急務のはずです。
そのような状況の中、300とイプシロンがその重責を果たしてくれることを願ってやみません。

Chrysler 300 公式ホームページ

Chrysler Ypsilon 公式ホームページ


November 16,2012 Fri    プレスリリース  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
1



リニューアルオープンセールを明日に控えた11月9日、準備に忙しいタイヤガーデン岐南店におじゃましました。
DSC08103-s.JPG
DSC08097-s.JPG
大きな開店セールののぼりがひときわ目を引きます。

DSC08088-s.JPG
今日の取材はカーくるREPSOL号でやってきました。

DSC08082-s.JPG
DSC08068-s.JPG
色とりどりのPOPで飾られた楽しげなお店の中はスタッドレスタイヤとホイールが所狭しと並べられています。

DSC08067-s.JPG

DSC08132-s.JPG
お店の外に目をやると、今年ヨコハマタイヤから出たばかりの新製品、アイスガード5ファイブが山のように積み上げられています。
明日からのセールでたくさんのお客様がお買い求めになってもいいようにサイズ展開も豊富です。そのあたりはさすがは直営店ですね。

お店の人はメーカーが主催するスケートリンク貸切の試乗会などで、その性能を体験するそうです。
このヨコハマタイヤから出たアイスガード5も同条件下でさまざまなメーカーのものと比較したそうですが、止まる性能はやはり随一だったとのこと。

実際の販売する人に、技術を体感してもらう実体験の裏付けが、誇りを持ってお客様に薦められる原動力となっていくのでしょうね。

DSC08130-s.JPG
先日カーくる編集部員の車に装着したブルーアースのタイヤを持たせてもらいました。「軽い!」「ゴムがしなやか!」やっぱり先日のレポートで思った「軽さ」は本当でした。タイヤは確実に進化していますね。
また、感じた転がり抵抗についても、同じ車、同じホイールで坂道でサイドブレーキを離した時に、他社製品や従来品と比較してもまったく違う結果となるそうです。
ヨコハマタイヤの技術力高さが伺えるお話をお聞きしました。

DSC07090-s.JPG
またこのタイヤサイドにある気泡も、燃費向上の秘訣とのこと。
考え方としてはゴルフボールのディンプルと同じで、空気の流れを整えることで距離を伸ばすことができるそうです。

DSC08129-s.JPG
夏タイヤの入門用にはこちらがおすすめと「プレスティーボ」をご紹介いただきました。お値打ちです。これはタイヤガーデンだけで売っているオリジナル製品とのこと。

DSC08121-s.JPG
お話を聞いている間にも明日の開店祭の準備は進んでいます。紅白の横断幕が掲げられ、雰囲気が高まります。

DSC08120-s.JPGDSC08116-s.JPG
きれいにお化粧直しを受けた看板で明日からのセールに備えます。

DSC08105-s.JPG
DSC08085-s.JPG
DSC08081-s.JPG
タイヤガーデン中部のもう一つの売りはなんといっても「REPSOL」オイルです。
ここまでREPSOLオイルに力を入れて展開されているカーショップもないのではないでしょうか。
オイル会員になれば永年工賃無料という、かなりお得な施策をやっていらっしゃいます。

REPSOLというと、レースのイメージが強く、高級品と勘違いされがちですが、かなり細かいグレード分けがなされており、日常使いのオイルグレードであればお値段もかなりお値打ちです。

今回は中部支社長にお話しをお伺いしたのですが、REPSOLに惚れ込んでいらして、なんと、タイヤガーデン中部の各店舗で扱うオイルは「REPSOL」のみとのこと。力の入れようが違います。

カーくるのスポンサーでもある「REPSOL」ですが、これまで「どこで売ってるの?」「どこで交換したら良いの?」とお思いの方、意外と多かったのではないでしょうか。
タイヤガーデンさんにぜひ一度足をお運びください。専門のスタッフが、適切なオイルをアドバイスしてくださいますので安心して交換いただけます。

DSC08131-s.JPG
そのほか、コンチネンタルタイヤは日本における窓口にヨコハマタイヤがなっているとのことで、輸入車オーナーからの問い合わせにも積極的に対応しています。


DSC08080-s.JPGDSC08137-s.JPG

当然、タイヤだけでなく、タイヤ+ホイールセットもお値打ち&豊富に展開しています。


DSC08125-s.JPGDSC08089-s.JPG

DSC08127-s.JPGDSC08126-s.JPG
セールチラシです。お近くの方は是非。11月10日(土)~13日(月)まで開催中です。


DSC08077-s.JPG
アイスガード5(ファイブ)

DSC08076-s.JPGDSC08075-s.JPG
人気のアイスガード30は、売り切れ必至ですのでお早めにとのこと。
また、タイヤガーデンオリジナルモデルのアイスガード20という商品もあります。これもタイヤガーデンだけのオリジナル商品です。


DSC08073-s.JPG
開店前はスタッフ総出でお掃除します。

DSC08074-s.JPG
おまけ。ボンネットカーボンラッピング。店舗毎の裁量でこのようなこだわりの商品の取り扱いもあるそうなので、一つ探してみるのも楽しいですね。





SHOPインフォメーション

タイヤガーデン岐南
http://www.yokohama-tire.com/shop.html?brand=1&pref=22&id=387

〒501-6002 岐阜県羽島郡岐南町三宅5-17
   
058-240-9177
   
058-240-9178
   
10:00-19:00
   
水曜日
   
神野 将一
   




 
 

大きな地図で見る

November 10,2012 Sat    未分類  



witten by いーさん
世界中
うんうんする
1



カーくる編集部 いーさんです。

4回に渡ってレポートさせて頂いたAsamaHillClimb 2012 ですが、

vol.4 で〆させて頂きたいと思います。

そこで今回は、AsamaHillClimb 2012 の人々、という事でご紹介したいと思います。


DSC_1486.JPG

浅間ヒルクライム初日の朝、待機して準備するOFFICIAL


DSC_1516.JPG

出走前に粛々と準備を進めるエントラント


DSC_1576.JPG

サイドミラーを拭き、準備に余念がありません


DSC_1647.JPG

一瞬にして立ち込める霧の中、OFFICIALも立ち尽くしました


DSC_1644.JPG

ギャラリはーエントラントの持ち込んだ車両に見入ります


DSC_1809.JPG

出版社のカメラマンも撮影に余念がありません。


DSC_1718.JPG

初日1本目を走り終わったエントラント同士は情報交換や調子の報告に花が咲きます


DSC_1655.JPG

地元の子供達もママにカメラを向けられてハイチーズ!


DSC_1713.JPG

ウウォンウウォン うるさくて、なんやわからんワン


DSC_1697.JPG

お子ちゃまカメラマン多数誕生!


DSC_1682.JPG

女の子だって気になる車は写真撮っちゃいます!


DSC_1693.JPG

初日の午後は路面状況も良く、エントラントの皆さんも楽しまれた様子


DSC_1681.JPG

フェラーリのお姉さまはマクラーレンにも興味津々?


DSC_1660.JPG

スポンサー駐車場にも珍しい車がいれば人だかりが出来ます


DSC_1680.JPG

やっぱり最新のフェラーリは人気ですね


DSC_1663.JPG

T-REX はまさにフォーミュラーカーのようでした


DSC_1783.JPG

パーティでは、ケーターハムの社長様にもご挨拶いただきました


DSC_1786.JPG

著名な自動車評論家の吉田匠氏もご挨拶頂きました


DSC_1479.JPG

二日目、Red Bullを頂いてスタッフも元気に作業へ向かいます


DSC_1993.JPG

路面状況からヒルクライムは中止となりましたが、ジムカーナで盛り上がりました


DSC_1873.JPG

自動車評論家の武田さんは、二日間にわたって本当にステキなトークでした


hJIwuh68.jpg

表彰式で表彰された皆さん、本当にステキな方ばかりでした


R0013869.jpg

天候には恵まれなかったAsamaHillClimbでしたが、

エントラントの皆さん、スポンサー各社の皆さん、スタッフの皆さんに恵まれ、

本当に素晴らしいイベントになりました。

来年も更にパワーアップして開催される事を カーくる編集部を代表して心よりお祈りします


                           AsamaHillClimb Report vol.4 by いーさん

November 8,2012 Thu    未分類  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
1



すっかり寒くなりましたね冬到来。 スタッドレスタイヤの季節です。
DSC07645-s.JPG

ヨコハマタイヤの新商品、アイスガードファイブ。このギザギザが効きそうですねー。

DSC07643-s.JPG
先日カーくる編集部のタイヤにも取り付けを行い、その性能に感動の「ブルーアースA(エース)」もあります。


DSC07617-s.JPG
今回の取材は冬特市開催中の「タイヤガーデン岡崎上地」に訪問してきました。


DSC07628-s.JPG
丁度、たまたまピットを見ると、FIAT500のお客様がスタッドレスタイヤに交換作業中でした。FIAT500は日常の脚として使う人が多いので、スタッドレスの装着率も高そうですね。

DSC07638-s.JPG
店長の黒野さんにお話を聞きます。

編集部:すごく明るくて綺麗なお店ですが、こちらはいつオープンされたんですか?

店長:2011年6月です。まだ1年半くらいですね。小売専門店として地域の皆様方に向けて営業をしております。

編集部:小売り専門店なんですね。タイヤの在庫はどれくらいあるんでしょうか?

店長:常時500~600本くらいです。スタッドレスタイヤの時期なので在庫が増える季節ですね。

編集部:今のおすすめタイヤ、売れ筋タイヤは何でしょうか?

店長:夏タイヤですとやっぱり省燃費タイヤが良く売れます。その中でもブルーアースA(エース)は最新モデルということもあり、燃費走行、スポーツ走行、ウェット走行全てにおいてトータルバランスが優れていますのでおすすめです。ただ基本的にはお客様のニーズをきちんと聞いてからアドバイスをするように他の店員にも言ってあります。

編集部:なるほど、こちらからのおすすめと言うよりは、ニーズに応えて納得して買っていただくということですね。

店長:はい。ここは地域的にもう少し行くと三河湾スカイライン、三ヶ根山スカイラインと、ツーリングに気持ちのいい道路がありますので、スポーツタイヤもよく売れます。その中ではS.driveが人気ですね。ワインディングをキビキビ走りたいというニーズと、価格もお求めやすいので、よく出ます。

編集部:そうですね、お店の前の国道248号線を南へ進むとかつて「おはみか」が開催されていた三河湾スカイラインがありますものね。走りが好きな人が来る場所なんですね。


DSC07633-s.JPG

編集部:冬タイヤはどれがおすすめ、売れ筋でしょうか。

店長:スタッドレスタイヤは出たばかりのアイスガードファイブがありますが、アドバイスの結果、よく売れるのがアイスガードトリプルプラスという商品です。性能と価格のバランスが取れた商品です。

編集部:このあたりは冬でもほとんど雪は降りませんが、売れるものなのでしょうか?

店長:地域的に車メーカーの工場などが多いので、企業の社会的責任において、従業員の方に冬季のスタッドレスタイヤの装着を呼び掛けているようです。みなさん通勤に使いますので、いざという時のために履いていただいています。

編集部:なるほど。確かに少なくとも1,2回は必ず雪は降りますし、輪番などで深夜、早朝の通勤ですと路面も凍結する可能性がありますからね。

DSC07624-s.JPG

編集部:その他、おすすめの商品などはありますか?

店長:REPSOLオイルです。このオイルはおすすめです。

編集部:どんなところがおすすめでしょうか?

店長:私も使っていますが、エンジンフラッシングをしても殆どスラッジなどが出ることは無いのが驚きです。職業柄色々なオイルを使ってきましたが、非常にクオリティの高いオイルと言えます。REPSOLは価格も決して高くありません。特に当店は価格に自信がありますので、ぜひオイル交換だけでもお越し下さい。

DSC07635-s.JPG

編集部:オイル会員という制度があるんですね。

店長:会員になっていただければ工賃が無料になります。年2回オイル交換するとしたら元が取れてしまいますし、次年度からはもっとお安くなりますので、かなりお得です。
しかもオイルも量り売りをしていますので、小売店で購入した場合のような使わない余分なオイルが出てしまうこともありません。

編集部:それは嬉しいサービスですね。ちなみに編集部の車にも先日初めてレプソルを入れましたが、トルク感が増して、かつ上まで吹け上がるエンジンになりました。性能面からもおすすめですね。


DSC07613-s.JPG
広い駐車場ときれいな設備。ちなみに取材はフィアット・アルファロメオ岡崎からお借りしたジュリエッタで行きました。

DSC07611-s.JPG

編集部:最後にカーくるをご覧のみなさんに一言。

店長:その他、当店ではスポーツ走行や整備についても知識が豊富です。タイヤ選びはもちろんですが、オイル選び、アライメント調整、ホイール選びなど、トータルでサポートさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。

編集部:確かにホイールもヨコハマ製はシンプルでカッコよくて、欧州車の独特のPCDにも対応していますからね。アライメントも最新設備とのことで、心強いです。今日はありがとうございました。

店長:ありがとうございます。ぜひお近くにお立ち寄りの際はお立ち寄りください。

DSC07653-s.JPGDSC07659-s.jpg

最後に記念撮影パチリ 知識豊富な黒野店長とさわやかなスタッフさんが皆様のお越しをお待ちしています。




SHOP インフォメーション

タイヤガーデン岡崎上地
〒444-0823 愛知県岡崎市上地2丁目18-1
   
0564-57-1860
   
0564-57-1861
   
AM10:00-PM7:00
   
水曜日
   
黒野 雄一
   
tg.okazakiueji@nifty.com
タイヤガーデン岡崎上地ではタイヤ・ホイールをはじめオイル、ワイパー、バッテリーなど無料点検の実施を行っています。是非お気軽にご来店ください。
当店では最新3Dアライメントを導入しております。
気になる方は是非当店へご相談ください。
スタッフ一同お待ちしております。


LINK
アイスガードファイブ
アイスガードトリプルプラス
ブルーアースA(エース)
S.drive
タイヤガーデン岡崎上地


タイヤガーデンHOMEPAGE
http://www.tire-garden.jp/






 

November 6,2012 Feb    未分類  



witten by いーさん
世界中
うんうんする
3



カーくる編集部の いーさんです。

シリーズでご報告しているAsamaHillClimb2012ですが、

参加されていたエントランの皆さんの中でも、

編集部が気になった参加車両をご紹介したいと思います!

それがこれっ!


DSC_1975.JPG

1963年製 アルファロメオ ジュリアSS(Sprint Speciale:スプリント スペチアーレ) です。

言わずと知れた、アルファロメオのビンテージカーですね!

このフロントマスク、なんて美しいんでしょう


DSC_1973.JPG

このジュリアSSの流麗で美しいスタイリングは見るものを魅了するだけでなく、

空力にもすぐれた数値を出しています。

エンジンはスパイダー・ベローチェと同じ112psにもかかわらず、

トップスピードは200km/hにも達します! 驚きですね!


DSC_1714.JPG


リアからフロントへと延びるサイドの柔らかいカーブのキャラクターラインは

思わず触れたくなるようななまめかしい美しさです。

塗装の美しさもハンパありません。


DSC_1971.JPG

個性的なフロントのデザイン。

フェンダーから飛び出したようなデザインのライト周り、

グリルから左右とキャビンに向かって延びるメッキモールのデザインなど、

一つ一つが個性的ですが、絶妙なバランスで調和しています。


DSC_1976.JPG

ミッレミリア等々、国内有数のレースに参加され、

記念のステッカーが貼られたサイドウィンドウ。

オーナー様がいかにこの車をアクティブに乗っていらっしゃるかが解ります。

やはり車はガレージに保管しておくばかりではなく、

走って何ぼ!というポリシーの表れなのでしょう。


DSC_1978.JPG

■車両諸元
 車両型式                  : 101.21(1963y~1966y)
 車両寸法                  : 全長4120mm×全幅1660mm×全高1245mm
 車両重量                  : 950kg
 排気量                     : 1570cc  ボア×ストローク 78×82
 ミッション                   : 5段M/T
 キャブレター              : Weber40DCOE4
 最高出力                  : 112hp/6500rpm
 最大トルク                 : 13.4kgm/4200rpm
 フロントサスペンション : ダブルウィッシュボーン+コイルスプリング+スタビライザー
 リアサスペンション      : トレーリングリンク+コイルスプリング
 フロントブレーキ         : ドラムorディスク
 リアブレーキ              : ドラム

※上記スペックは販売当時の物であり、現車と異なる部分がある可能性があります


DSC_1684.JPG
 DSC_1763.JPG DSC_1765.JPG
DSC_1772.JPG
今回のAsamaHillClimb2012では、ヒルクライムの出走だけではなく、

SS(スペシャルステージ)、ジムカーナでも活躍され、

ギャラリーから熱い視線を送られていました。

レース結果としては惜しくも表彰台にはなりませんでしたが、スタッフ特別賞に輝かれました。

今回はお友達と女性ペアで参加されており、

こんなステキなペアが乗られたジュリアSSであれば、こちらの受賞も納得です。


DSC_2355.JPG

こちらの車両で参加のM様ペア

◆オーナーのM様にカーくる編集部が表彰式の後に簡単にご質問させて頂きました

Q.1 :愛車の好きなポイントは?
A.1  :すごくよく走ってくれるところで160kmもでます。もちろん、町乗りも問題ありません。

Q.2 :今回の浅間ヒルクライムは如何でしたか?
A..2 :初めてで心配しましたが、とても楽しく走れました!

Q.3 :これから手に入れたい、興味のある車はありますか?
A..3 :実は今、フェラーリ458イタリアが納車待ちなので、早く乗りたいです!


とても気さくにインタビューに答えて頂きました。

お車の事を話されるときには終始笑顔で、

「本当に車がお好きなんだなぁ」と編集部も感じました。

M様とお話をしていると、こうして拘りの車でレースに参戦して週末を過ごすのも、

とても素敵だなぁと、再確認させて頂きました。

M様 インタビューにお答え頂き、ありがとうございました。



こちらのM様のジュリアSS以外にもステキな参加車両ばかりでしたが、

なかなか皆さんにはレポートが出来なかったのが残念です。

                  AsamaHillClimb Report vol.3 by いーさん


November 1,2012 Thu    未分類  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (1)
2021年04月 (2)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (2)
2019年12月 (1)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (2)
2019年03月 (3)
2019年02月 (1)
2019年01月 (3)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (5)
2017年09月 (5)
2017年08月 (7)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (5)
2013年11月 (19)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
2012年07月 (1)
2012年06月 (2)
2012年05月 (7)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo