• プロフィール3に写真を追加してください。
世界中
うんうんする
0


489832559_1059295986234841_7196011626223972854_n-2.jpg

誠に勝手ながら、ショールーム・サービス工場・認定中古車センターともに
4月28日(月)〜5月6日(火)を休業日と致します。

ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

上記休業期間中、お乗りのBMW車に関する緊急のお問い合わせは、
(年中無休・24時間営業)までご連絡をお願い致します。

何卒ご容赦のほど、宜しくお願い申し上げます。




世界中
うんうんする
0


皆さんこんにちは!
 
今週のブログ担当はS.Shibataです🙋‍♀️
よろしくお願いいたします♪
 
 
さて、今回はお知らせです!
表題にてお知らせしたように、今年も行います!
 
IMG_2383.JPG
なんと毎週土・日に!高速試乗会を開催いたします!👏👏👏👏

高速道路も含んだコースをご堪能いただく試乗会は弊社にて定期的に開催しているイベントで、多くのお客様にご好評いただいております。

そんなイベントを、なんと期間限定で毎週末に開催致します!
 
 
高速試乗会開催期間:4月26日(土)~5月25日(日)の毎週土曜日・日曜日
※5月5日・6日は休業日でございます
※営業時間は9:30~19:00(日曜日は9:30~18:30)です
 
 
現在サン・モトーレンでは、さまざまな試乗車をご用意しております。
 
M2.jpg
M2 (アルピン・ホワイト)
 

 
1286ADEF-4DD9-4D76-A2B6-CC82CBEDA377-2.jpg
220d グランクーペ M Sport (M ポルティマオ・ブルー)


 
DA6A5CA4-E404-42B9-BEBF-71FB7458C3F4.jpeg
X2 M35i xDrive (ブラック・サファイア)


 
E3A1EC95-0E5D-440A-A246-13A31D944D0F-2.jpg
X3 20d xDrive M Sport (アルピン・ホワイト)

 
試乗車は、ご紹介したお車以外にも多数取り揃えております!
ご希望の車種がございましたら、お気軽にお問合せください!

※ご試乗は、ご予約いただいた方を優先とさせていただきます
※試乗車のラインナップやご予約につきましては、弊社スタッフまでお問い合わせ下さい 
 
 
また、ご試乗いただいたお客様には、BMWオリジナルグッズをプレゼントいたします😆🎁
 
高速道路を含んだ試乗コースを駆け抜けて頂き、BMWの新たな魅力を発見してみてくださいね!👀

皆様のご来店を、スタッフ一同お待ちしております🙇‍♀️
 





世界中
うんうんする
0


今週のブログ担当は G.Sekido です。
今回は、車の性能を示す代表的な値である「トルクと馬力」についてのお話です。

※ 12年前の人気記事(?)【 トルクと馬力、ディーゼルとガソリン 】の続編的な内容も含みますので、宜しければぜひそちらも併せてお読みください。


 
BMWVDEMO122-2.JPG
先月の記事【 BMWの過去から未来へと続く足跡 】にて、今年2月に発表された "BMW VISION DRIVING EXPERIENCE" というBEVのコンセプトカーをご紹介いたしました。

その最大トルクは、BMWによると1,831kgm(18,000Nm)もあるとのことです。
一般的な自然吸気エンジンなら180L!にも相当するようにも思えますが・・・

それについて解説した動画によると、BMWの説明による最大トルク値は「モータートルクに減速ギア比を掛けている可能性があります」とのことでした。

それについて考察する前に・・・

 
gearratio.jpg
一般的なエンジン車は、エンジンのクランクシャフトの回転数そのままで、ダイレクトに駆動輪を回している訳ではありません。
ギアボックスおよびデファレンシャルギアによって、回転数を下げています。

例えば320dの現行モデルの場合、8速ATの変速比は1速で5.25から始まり8速で0.64、デフの最終減速比は2.813となっています。
それによって、エンジン回転が4000rpmであれば駆動輪の回転は1速で271rpm程と、約15分の1になります。

 

jitensya_papa_3nin_taihen-3.jpg
坂を上る自転車などでも体感できるように、大きな力でゆっくりペダルを漕ぐ代わりに、適切なギアを選ぶことで小さな力で(すばやくペダルを漕いで)同じ仕事をすることもできます。

「 馬力 = トルク × 回転数 」という関係にあるので、同じ馬力(仕事率)でも回転数を下げるとそれに反比例してトルク値は上がります。


エンジン車の場合は、その性能に応じて変速比や最終減速比を定め、走行状況に応じてギアチェンジすることで、限られたエンジンの性能を有効に引き出すことができます。

例えば320dのエンジンが2000rpm で発揮する400Nmというトルクは、駆動輪においては1速で5,907Nm(136rpm)という大トルク・低回転に変換されます。
※トルク値と回転数が変わるものの、馬力は変わりません。

実際に駆動輪にかかっているトルク値は、エンジン性能として一般的に語られるトルク値の数倍~十数倍になっているのです。(ギアが何速に入っているかによって大きく変わります)

 

img_9c6c8da5b61630ddfbe75f6308796984307188.jpg
話題は変わって、先日ルノーから発表されたこのBEV(5ターボ3E)の駆動力は最大トルク4,800Nmとのことです。
一般的なエンジン車の最大トルクの値(例えば320dは400Nm)と比べると、とても大きな数値です。

それを伝える記事では「このあまり見たことのない数字を誤植と思った」とも書かれていて、その数値に懐疑的な報じられ方もしていますが・・・
これらは誤植ではないと考えます。

なぜなら5ターボ3Eはインホイールモーターを備えていると発表されているからです。
 

Honda_FCX_rear_in-wheel_motor_Honda_Collection_Hall.jpg
インホイールモーターとは、車輪の内部またはそのすぐ近くに配し、(一般的な定義では)減速せずに直接タイヤを駆動する方式のモーターのことです。

耐久性などの技術的な課題もあってなかなか実用化には至りませんでしたが、ルノーによると「正真正銘のインホイールモーターカーの市販車は、おそらくこれが世界初」とのことです。


 
2639f9c110bc77e4c9bd02d499165efa-2.jpg
「インホイールモーターは、減速機に頼らずに数千Nm級のトルクを発揮することが求められる」とも言えますし、「そもそも既存の多くの車も、車軸のトルクとしては数千Nm級を発揮している(それが必要である)」とも言えます。

ルノー5ターボ3Eの最大トルク4,800Nmという値は、「誤植」どころかインホイールモーターであれば十二分にありえる大きさだと考えます。



xin1_01_jp-2.jpg
一方、BEVやプラグインを含むハイブリッド車に装備されるモーターの最大トルクを表す際には、一般的にはそのモーター軸におけるトルク値を使っていると思います。

エンジン ~ 変速機 ~ デフ ~ 車軸という関係と同様に、
モーター ~ 減速機 ~(デフ)~ 車軸という構造に分類されると見なし、
モーターの性能とはモーター軸で測るという考え方だと推測します。

ですが(インホイールモーターではない)一般的なEV用のモーターにおいて、減速機がユニットとして一体となっている場合があります。

「モーター軸における最大トルク」はその性能を示す値の一つではありますが、モーターユニットの内部構造の特定箇所における値に過ぎません。
それを性能表記の代表値とすることには違和感もあります。


さらに言えば、インホイールモーターも含んでトルクと回転数の設定の幅が極めて広いモーターについて、車軸トルクならまだしもモーター軸トルクについて横並びに比較することは、あまり意味が無いとも考えます。(馬力であれば意味があると思いますが)

エンジンであれば、最大トルクを決定づける排気量の違いは数百cc~数千ccとせいぜい1桁レベルですが、モーターの軸トルクの違いは2桁レベルではないでしょうか。



20220328132146.jpg  
そして、エンジンとモーターではトルク曲線の特性が大きく異なり、レスポンスや加速感も全く違います。

さらに、プラグインを含むハイブリッド車は、走行状況に応じてエンジンとモーターの役割分担が様々に変化するため、従来のような回転数を横軸にしたパワーカーブやトルクカーブというもの自体が存在しません。


結局のところ、パワートレインが多様化した現代においては、その加速性能は最高出力(馬力)で表記するしかないように思えます。(ハイブリッド車の場合はシステム最高出力)

もし性能表記にモーターの最大トルクも併記するのであれば、その測定箇所がモーター軸なのか車軸なのかを明記するか、むしろ車軸に統一する必要があるとも考えます。



そしてようやく、話は冒頭のBMW VISION DRIVING EXPERIENCEに戻りまして・・・

BMWVDXFR.jpg
この車の最大トルク値1,831kgm(18,000Nm)が、「モータートルクに減速ギア比を掛けている」からなのか、「この車がBMW初のインホイールモーターを備えている?」からなのかは分かりませんが・・・

前述の「320dの1速での車軸における最大トルク5,907Nm」の3倍程の値である、ということは言えそうです。
「ずば抜けた高性能ではあるものの、ありえない程の値ではない」とも言えると思います。

この車については、4月23日~5月2日の期間で開催される上海モーターショー2025にてさらに明らかになるようなので、それも楽しみです。



bmwelesuper.jpg
なお昨年7月には、スーパーカー的なフォルムのBMWの試作車がスクープされました。

またそのホイールにブレーキキャリパーが見えないことから、インホイールモーターを採用しているのではないかとも推測されました。

(インホイールモーターはその径が大きいことから回生ブレーキの効きも絶大で、従来の機械式ブレーキが不要になるのかもしれません)


 
Screenshot15.30.56-2.jpg
同じく昨年7月には、BMWが「ミュンヘンに拠点を置くDeepDrive社と、革新的な電気モーターの路上試験を実施する」ことが公式発表されていました。

「このコンセプトは2つの電気モーターをほぼ1つのユニットに統合することで、エネルギー効率とトルク密度に優れた極めてコンパクトな駆動システムを実現します。従来の電気モーターでは、ステーターが内側または外側のローターのいずれかを駆動しますが、DeepDrive社のデュアルローターコンセプトでは、ステーターが両方のローターを同時に駆動します。コンパクトな設計と軽量なユニットにより、各ホイールハブにそれぞれ電気モーターを搭載したインホイールドライブシステムが可能になります。」
と解説されています。

この説明からその仕組みを伺い知ることは難しいですが、極めて画期的なメカニズムを創り出しつつあるようです!



neue-klasse-x_new-dimension_3to2.jpg
自動車のエンジンもモーターもその開発は歩みを止めることは無く、走行性能はさらに進化していくようです!

そしてそこには、今まで以上の「駆け抜ける歓び」があると予想します!!






世界中
うんうんする
0


今週のブログ当番はM.Katoです🐰🌸
昨年8月以来の久しぶりの登場です😂
 
その頃はBPS一宮はまだ改装工事中でしたが、無事にリニューアルオープンも迎え、気が付けば春になっておりました🤗🌸✨

DSC05197 (3)-99.jpg
先週には、BPS一宮に隣接する苅安賀自動車学校(弊社のグループ会社です)の桜も満開になりました🌸
(写真は過去の投稿の流用で恐縮です💦)

BMWの教習車が、桜の下で輝いていました✨
 


sakutacastle.jpg
そして先日、お花見がてら名古屋城へ行ってきました😆🏯🌸
「花と団子」を求めて行きましたが残念ながら屋台は前日で終了しており、桜のみを満喫してきました😂🍡💔

満開の桜道を歩きながら屋台を見るのが子供の頃から大好きだったので、コロナ禍が明けて屋台も復活してきた今年こそは!!と思いましたが、来年に持ち越しのようです・・・😌🌸🍡✨



sakurastreet.jpg
今年の桜の開花は例年より1週間ほど遅く、入学式シーズンを葉桜ではなく満開の桜で迎える事が出来て良かったですよね😊🌸🌸


そしてそんな桜の時期に、個人的に新しい体験をしました🌸

IMG_3388(1)-4.jpg
最新型のBEVであるiX2 xDrive30 M Sportに、職場と自宅の往復も含みじっくり乗る機会に恵まれました💁‍♀️

私は116i(F20型)を長く愛用していたのですが、それと比べるとあらゆる点がすっっっごく進化しており、時代の流れを感じました😱💦💦




IMG_3375-2.jpg
BEVということもあって静粛性や滑らかさがずば抜けていて、上質な乗り味です✨

カーブドディスプレイや間接照明にも趣向が凝らされていて、雰囲気には新しさと落ち着きがあります✨
ダッシュボード中央のコントロールディスプレイには各種アプリのアイコンが並び、ほとんどの操作はタッチパネルで行います✨



IMG_3376-2.jpg
SPORTモードに切り替えると、雰囲気はガラッと情熱的になります🔥
アクセルペダルを踏み込むと、頭がヘッドレストに押し付けられるほどの優れたレスポンスと加速力に驚きます🔥🔥



mymodesbmwix2.jpg
シフトセレクターの近くの「MY MODES」を押すことによって、SPORTモード以外にも多様なパターンの走行特性や室内演出を愉しむことができます

好みや気分や状況によって、車の性格をとても幅広く切り替えられるというイメージです💁‍♀️



ix2display.jpg
運転席正面のインフォメーションディスプレイやヘッドアップディスプレイの表示内容やデザインも、好みに応じて様々に切り替えられます🎨

ステアリング左側のパドル型のスポーツブーストスイッチを引くと、ディスプレイ上で10秒間のカウントダウンが始まり、その間はモーターの出力がより強力になるという機能もあります🔥



IMG_3358-2.jpg
コントロールディスプレイでは様々な情報を得たり設定を変えられますが、その中でも重要だと思った項目がこちらです💁‍♀️

走行中にシフトセレクターを押し下げるたびに、通常モードの「D」と回生ブレーキを強めにした「B」を切り替えることができる上に、そのDでの回生ブレーキの利き方を4つのモードから選ぶこともできます✨

(「走行設定」⇒「駆動系&シャシー」と進むとこのメニューがあります)

個人的には「アダプティブ」が快適だと思いましたが、好みが分かれるところかもしれません。


ぜひ他にも色々なアプリを使ってみて、お好みの設定を見つけてください😌



IMG_3390-2.jpg
まだまだ勉強することも多いですが、皆様に快適かつ楽しい機能をご紹介していけたらと思います🎀

BMWの機能や操作方法について、ぜひスタッフまでお気軽にお尋ねください😊🙏
 





世界中
うんうんする
0


皆様こんにちは!!
今週のブログはS.Shibataが担当いたします。
よろしくお願いいたします!(今回はお知らせづくしです🤭)
 
 
先週より肌寒い日が続いており、風も冷たく感じます🥶
今週末からは日中の気温も上がる予報の為、お体にお気をつけてお過ごしください。
 
 
そんな先週の3月29日(土)に、テラスウォーク一宮にて出張イベントを開催いたしました。
 
イベント-2.jpg
イベントでは、120d M Sport とiX2を展示致しました。
多くのお客様にご来場いただき、誠にありがとうございました。
弊社では今後も定期的に出張イベントを開催していきますので、よろしくお願いいたします!🙇‍♀️
 
 
そして、4月からのイベントのお知らせです!
 
まず1つ目はこちら!!
 
SPRING FAIR-2.jpg
InstagramFaceBook でもお知らせいたしましたように
4月1日(火)~5月10日(土)の期間、「SPRING FAIR」を開催しております!!
 
期間中は、アクセサリー商品が全品15%OFFにて販売致します!

今回は、在庫商品に限らず全てのアクセサリー商品が対象です🌟
そのため、BMW M Performance Parts等のカスタマイズ商品も対象ですよ🙆‍♀️🙆‍♀️

(取付工賃は通常通りですのでご了承をお願い致します)

 
 
IMG_1929-2.jpg
そしてショールームでは、様々なアクセサリー商品を展示・販売しております!
気になる商品は、ぜひお手に取ってご覧くださいませ。
思わぬ出会いがあるかもしれません✨


 
IMG_1931-2.jpg
BMW純正アクセサリーは、スタイリッシュなものから生活を便利にする実用的なものまで、幅広い商品を取り揃えております。
 

 
4-4-2025_151733_www.bmw.co.jp-3.jpg
BMW純正アクセサリーに関しては、WEBカタログもご覧いただけます。

ぜひこの機会に、アクセサリー商品をチェック&ご注文ください♪
 
 
 
そして、お知らせ2つ目です!
 
2025年4月1-2週_ティザー.jpg
4月5日(土)・6日(日) および 12日(土)・13日(日)は、「NEW BMW 2 SERIES GRAN COUPÉ DEBUT FAIR」を開催いたします!!!!
 
 
2020年に登場したBMW 2シリーズ グランクーペが、初のフルモデル・チェンジを迎えました👏👏
 
1286ADEF-4DD9-4D76-A2B6-CC82CBEDA377-2.jpg
弊社では、220d グランクーペ M Sport(ポルティマオ・ブルー)の試乗車をご用意いたしました!🔵

※ご試乗に関しては、ご予約いただいた方を優先とさせていただきます。

 
 
DAAA981D-9490-4980-B185-C5DA62DD3017-2.jpg
伸びやかでスポーティなシルエットを描くエクステリアに、さらなる洗練を求めたインテリア。
ぜひご試乗にてその真価をお確かめください!
素敵なプレゼントをご用意してお待ちしております😌

 
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます🙇‍♀️
皆様のご来店を、心よりお待ちしております。
 




Link
プロフィール
Sun Motoren BMW
Sun Motoren BMW
Sun Motoren カーくるビジネスブログアカウントです。
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2025年04月 (5)
2025年03月 (5)
2025年02月 (3)
2025年01月 (4)
2024年12月 (4)
2024年11月 (5)
2024年10月 (4)
2024年09月 (4)
2024年08月 (5)
2024年07月 (4)
2024年06月 (4)
2024年05月 (4)
2024年04月 (4)
2024年03月 (5)
2024年02月 (4)
2024年01月 (4)
2023年12月 (4)
2023年11月 (5)
2023年10月 (4)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (5)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (4)
2023年01月 (4)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (4)
2022年09月 (5)
2022年08月 (3)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (4)
2022年04月 (5)
2022年03月 (4)
2022年02月 (4)
2022年01月 (4)
2021年12月 (4)
2021年11月 (4)
2021年10月 (5)
2021年09月 (4)
2021年08月 (3)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (4)
2021年04月 (5)
2021年03月 (4)
2021年02月 (4)
2021年01月 (4)
2020年12月 (5)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年09月 (4)
2020年08月 (3)
2020年07月 (5)
2020年06月 (4)
2020年05月 (4)
2020年04月 (5)
2020年03月 (2)
2020年02月 (5)
2020年01月 (3)
2019年12月 (4)
2019年11月 (5)
2019年10月 (4)
2019年09月 (4)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (4)
2019年05月 (5)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (4)
2019年01月 (3)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (4)
2018年07月 (4)
2018年06月 (4)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (5)
2018年02月 (4)
2018年01月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (4)
2017年10月 (4)
2017年09月 (5)
2017年08月 (4)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (3)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (4)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (4)
2016年10月 (4)
2016年09月 (5)
2016年08月 (4)
2016年07月 (5)
2016年06月 (5)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (4)
2016年02月 (4)
2016年01月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (4)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (4)
2015年04月 (4)
2015年03月 (4)
2015年02月 (5)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年09月 (5)
2014年08月 (4)
2014年07月 (4)
2014年06月 (4)
2014年05月 (4)
2014年04月 (4)
2014年03月 (4)
2014年02月 (5)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (4)
2013年08月 (4)
2013年07月 (5)
2013年06月 (5)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (5)
2013年02月 (4)
2013年01月 (5)
2012年12月 (5)
2012年11月 (4)
2012年10月 (4)
2012年09月 (5)
2012年08月 (3)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (4)
2012年04月 (6)
2012年03月 (5)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年09月 (4)
2011年08月 (3)
2011年07月 (5)
2011年06月 (4)
2011年05月 (4)
2011年04月 (6)
2011年03月 (9)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (6)
2010年09月 (5)
2010年08月 (4)
2010年07月 (6)
2010年06月 (8)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (4)
2010年02月 (4)
2010年01月 (5)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (5)
2009年09月 (5)
2009年08月 (4)
2009年07月 (3)
2009年06月 (4)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口