• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
4



プジョー 208GT

昨年12月に行われた208の試乗会で乗り逃していたグレード”GT”に試乗できました。
現状のラインナップでは最もスポーティなモデルとなるGTは、1.6Lターボエンジン、6速マニュアルトランスミッション、3ドアのみとスペックを見るとホットハッチの部類に入ります。

エクステリアは、昨年の試乗会で十分見たので(爆)早速乗り込みます。
DSC_4704.jpg

IMG_4961.jpg

相変わらず座り心地の良いシートと独特なハンドル&メーター配置が目を引きます。
IMG_4963.jpg
おさらいしますと、一般的なメーター配置と違い、208ではこの小径ハンドルの上からメータを見るような配置になっております。最初は違和感ありますが、乗って5分で慣れます。
IMG_4966.jpg

早速走り出してみましょう。
剛性の高いボディが少し固めにセッティングされた足回りをしっかり受け止め、小気味良いハンドリングを体感できるのは各グレード共通で208の利点の一つ。
DSC_4690.jpg

昨年3気筒1.2L(5MT)のAllureに試乗した際は、操る楽しさはあるもののそのフィーリングはやはり廉価版を感じさせました。
しかしAllureのプライス(199万円)を考えると、これもアリだなと納得していました。
そして今回は1.6Lターボエンジン&6MT、いやが上にも期待してしまいます。
IMG_4970.jpg
エンジンパワーはやはりターボということで、特に3000rpmからの力強さは期待した通り。
高回転までパワーも衰えず、良くできた最近のターボエンジンのお手本のようです。

しかし残念だったのはシフトフィーリングとエンジンのレスポンス。
シフトフィールはFFらしいといえばそれまでですが、カチッとした手応えは無くストロークも長め。
さらに細かいことを言えば、凝った作りのシフトノブが逆に握りにくかった。
そしてターボエンジンだからなのかエンジンの回転落ちのレスポンスが遅く、特に素早いシフトアップが難しく感じます。

試乗中はこの点が非常に気になって少しガッカリした印象でしたが、少し時間が経ってから改めて考えるとホットハッチという感覚で試乗したので刺激的な走りを期待しすぎていたのかもしれません。
208は車全体が非常に良くできているので相対的に気になっただけで、とても魅力的なコンパクトハッチという点でなんら色褪せることはなかったです。

今回気になった点は今年導入が噂されるホットグレード”GTi”に期待しつつ、改めて208の奥深さを体感した試乗でした。


プジョー 208 GT 主要諸元

全長×全幅×全高:3960×1740×1470mm
ホイールベース:2540mm
車両重量:1200kg
駆動方式:FF
エンジン種類:ターボチャージャー付き直列4気筒DOHC
総排気量:1598cc
最高出力:156ps(115kw)/6000rpm
最大トルク:240Nm/1400~3500rpm
トランスミッション:6速MT
燃料:無鉛プレミアムガソリン
全国希望小売価格:258万円『消費税込』

プジョーシトロエンジャポン サイト:http://peugeot208.jp/

_DSC9174.jpg  DSC_4702.jpg  IMG_4958.jpg

February 20,2013 Wed    JAIA試乗会2013  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
20



昨年この試乗会で、アウディA5に乗る機会を得ましたが、完成度が高く大人の雰囲気を漂わせていたのを覚えています。

昨年は、A5、A6、A7という試乗車のラインナップでしたが、今年はSシリーズも提供されるとあってS6にエントリー。

そして今回の最初の試乗車がこのS6に相成った訳です。

Audi01.JPG

4ドアセダンながらも精錬された大人の雰囲気のエクステリアですが、フロントの小さな”S”のエンブレムが、心臓部にはV8バイターボを潜ませていることをさり気無く主張しています。
アイスシルバーメタリックの塗装は、更なる高級感を演出しています。

Audi02.JPG

Audi03.jpg

インテリアは上品で嫌みの無い上質な素材でデザインされており、しかしながら運転する楽しみを期待せざるを得ません。

Audi04.JPG

Audi05.JPG

いよいよ試乗車で西湘バイパスに乗り込みます。

合流場所では一時停止が必要なため合流には注意が必要ですが、アクセルを踏み込むといとも容易く本線のスピートに同調することができます。
それもさり気なく!

Audi06.jpg

この日は雨でウェットな路面であったにも関わらず、クワトロのエンブレムはそのスタビリティの高さを物語っています。

Audi07.jpg

別の車から走行しているS6を眺めてみると、その加速と言ったら追い付こうという気持ちを萎えさせてしまうものがあります。

そしてハンドルを握っている時は、どこまでもこのまま走って行きたいという気持ちにさせられました。

Audi08.JPG

一人でハンドルを握るもよし、ファミリーでドライブするのもよし、オールマイティな車であることは間違いありません。

Audi09.JPG

アウディS6、素敵過ぎる車です。


アウディ S6 主要諸元

全長×全幅×全高:4930×1875×1445mm
車両重量:2020kg
駆動方式:クワトロ(フルタイム4WD)
エンジン種類:V型8気筒DOHCインタークーラー付バイターボ
総排気量:3992cc
最高出力:420ps(309kw)/5500-6400rpm
最大トルク:550Nm(56.1kgm)/1400-5200rpm
トランスミッション:7速 Sトロニックトランスミッション
燃料:無鉛プレミアムガソリン
全国希望小売価格:1180万円『消費税込』

アウディ・ジャパン公式サイト:
http://www.audi.co.jp/jp/brand/ja.html

February 20,2013 Wed    JAIA試乗会2013  



witten by いーさん
世界中
うんうんする
4


DSC_4763.JPG

今回の試乗会でもっとも・・・こんな書き出しから始まるのは失礼かもしれないが、自分がもっとも残念な思いをした車だ。
 
なぜなら、オープンボディのゴルフにもかかわらず雨天のために幌を開ける事が叶わなかったからだ。
 
これを残念と言わずしてなんと言おう。
 
しかし、なんとかオープンに近い気分を味わおうと、ウィンドウ全開で試乗してきたのでそのレポートをお伝えしたい。

フォルクスワーゲン ゴルフカブリオレ

 
DSC_4717.JPG
 
まず、VWゴルフのカブリオレとはどんな車なのか?
 
ゴルフカブリオレは、1979年に初めてゴルフ I をベースに世に送り出されたという結構古い歴史を持っている。

その後1993年にゴルフ IIIをベースとした第2世代、1998年に2代目をリファインしたゴルフ IV ルックの第3世代が発売されて人気を博してきたモデルだ。

今回、ゴルフⅥベースのカブリオレは実に14年ぶりのモデル投入となった。
 
ただ、VWは2006年にハードトップタイプのオープンカーであるイオスもラインナップに投入したが、ゴルフカブリオレよりもワンランク上のポジションとしていた為に、必ずしもゴルフカブリオレの血脈を受け継ぐ物ではなかった。
 
さて、その四代目カブリオレだが、その出来はどうだろう。


DSC_4733.JPG
 
まずはこのスタイリング。
 
第一印象は、直線が多用されてスッキリとしており、Aピラーが寝かされた影響でスタイリッシュ&スポーティだ。
 
とてもVWらしいシンプルで好感のもてるデザインといえる。


DSC_4735.JPG

リアのコンビネーションランプも凛々しく。空を見上げている

VWブランド自体のイメージや、このカブリオレという遊び感覚のあるボディタイプの性格から、素敵女子に乗って欲しいと思うのは自分だけであろうか。

細身のダークブルーのパンツ、襟元に織りのあるタイトで真っ白なシャツ、ショート丈のジャケットなんかが似合う。

降りる際には、ドライビングシューズからヒールに履き替えながら下りて来て欲しい・・・。

肩にはプラダの
CLUTCH なんかかけてくれていたらもう・・・。


DSC_4754.JPG

さて、室内に乗り込むと機能美にあふれたメーターやドイツ車らしく出来の良いシートが出迎える。

明るいブラウンのレザーが気分を軽やかにしてくれるのが憎らしい。

日本国内でも多くのファンを持つVWは日本人的感覚にもヒットする空間を演出しており、このあたりはさすがVWといったところだ。

他の試乗車同様に西湖バイパスをドライブに出かけるとしよう。


IMG_5032.jpg

ここでも恨めしい天気を睨みながら幌をオープンにする機会を待つが、やはり最後までそれが叶う事は無かった。

オープン同様の雰囲気を味わおうと弱く雨が降りしくるなか窓を開けて、アクセルを踏み込む。

ストレート、カーブ共にウェット路面を気にすることなく走る抜ける事が出来、安定感の高さに驚いた。

これは、カブリオレ伝統の固定式のロールバーが今回廃止された代わりに、ボディがきわめて剛性高く仕上げられた為に手に入れることの出来たアドバンテージだ。

足回りは多少硬めと言えるが乗り心地に不満を感じる事は無く、スポーティにもクルージングにも使えるほど良い味付けのバランス。

また、1.4リッターTSIエンジンは気持ちの良い加速を味合わせてくれる。

最高出力160ps、最大トルク24.5kg がカタログスペックだが、高速の合流 から追い越しまで、どんな回転数からも不満を感じる事無く加速出来たのは気持ちが良かった。


DSC_4767.JPG

全体的なバランスとして非常に良く出来たVWのカブリオレ。

VWのマジメさ、欧州車のステータス、オープンボディの遊び心すべてを手に入れることが出来る。

ステキ女子も良いが、家庭持ちのパパが家族を口説いて手に入れることも可能な要素を持ち合わせたこの1台、是非次の機会には晴天の空の下で試乗の機会を手にしたいと思う。

「光と風の中、心が解き放たれる」というVWのキャッチコピーを次こそ味わってみたい。



フォルクスワーゲン ゴルフカブリオレ 主要諸元

全長×全幅×全高:4260×1780×1430mm
ホイールベース:2575mm
車両重量:1470kg
駆動方式:前輪駆動(FF)
エンジン種類:
直列4気筒DOHCインタークーラー付ターボ+スーパーチャージャー
最高出力:160ps(118kw)/5800rpm
最大トルク:240Nm/1500-4500rpm
トランスミッション:7-DSG
燃料:無鉛プレミアムガソリン
全国希望小売価格:399万9千円『消費税込』

VW JAPAN サイト:http://golfcabriolet.jp/

DSC_4731.JPG

DSC_4762.JPG DSC_4734.JPG DSC_4714.JPG
DSC_4770.JPG DSC_4755.JPG DSC_4769.JPG

February 19,2013 Feb    未分類  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
3


IMG_4972.jpg
カイエンSハイブリッド。

一目見ただけでカイエンとわかるそのシルエットは、ポルシェそのもので、SUVになってもそのアイデンティティは変わることは無い。
IMG_4973.jpg
VWのトゥアレグと同じベースというのは、車好きだから知っていることで、そう言われなければ分からないほど、両者のデザイン上の棲み分けは明確だ。

JAIA2013-89.jpg
まず乗り出しが静か、というか、動きだしはモーターで走るので、静かで当たり前なのである。
運転はパワフルで軽やか。意外と大きさを感じさせない。コックピットが程よくタイトだからか。
アイポイントが高いのは、遠くまで見渡せる利点があり、運転もしやすい。

_DSC9194.jpg
ブレーキは回生ブレーキシステムが装備されており、ブレーキペダルを踏み込むと、制動時に発生するエネルギーを電力に変換、バッテリーに蓄積する。
初動からガツンと効く。ブレーキの効きは今回のような他車と比較できる試乗会だとものすごい違いと感じることが出来る。このクラスの車のブレーキの効きとしては感動的ですらある。
慣れないと前につんのめってしまうくらい、と言えばイメージが掴めるかも知れない。
踏力が弱い女性でも軽々とこの約2.3トンの車を容易に止めることができますよ。そんな風にも受け取れる。

IMG_4979.jpg
ポルシェとというステータス性と、SUVを感じさせないコンパクト感は、家族がいて、奥様も運転する、そういった層に猛烈にアピールできるカードが揃っている。そしてカードの切り札はハイブリッドという環境へのアピール。もはや国産ハイブリッドだけがエコではないと、堂々と乗れる車。ニッチではあるが、この車を置いて他に選択の余地なしという人が確実に居る。そんなストライクゾーンがある車と言えるのではないだろうか。

IMG_4978.jpg
今回の試乗の14台の中ではファミリー向けにおすすめできるうちの一台だと言える。


カイエンSハイブリッド
全長×全幅×全高 4845×1940×1710mm
ホイールベース 2895mm
279 kW (380 PS) / 5,500 rpm
0ー100 km/h 加速: 6.5 秒
最高速度: 242 km/h
8速ティプトロニックS
車両重量2,270 kg
燃料タンク容量85ℓ
価格 11,130,000 円(消費税込)


February 17,2013 Sun    JAIA試乗会2013  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
2


BMWブランドになってからの初代MINI、R50型クーパーを日常の脚としていた編集部員としてはラインナップが充実してきた最新のMINI事情がとっても気になっていたところに、JAIAの試乗会でクーペタイプのホットモデル「MINI JOHON COOPER WORKS COUPÉ」AT車のインプレッションの機会を得た。

■低く構えた外観
IMG_4710.jpg
DSC_4429.JPG
下から順に見上げていくと、あ、あれ?上半分が無い。いや、正確に言うと無いワケじゃないけど、これまでのいわいる普通のMINIを見慣れた人間からはスッパリ上半分を切ったようなデザインが斬新に映る。

極めて個性的で上質の内装
DSC_4423.JPG
質感はBMWのクオリティそのままに、ハンドルを持った時のしっとり感や、クロームメッキを上品に使ったインテリア、大きく視認性の良いセンターモニター、ちゃんと日本語化されているアイコン。ひとクラス上の上質感が感じられる。プライスもコンパクトカーのイメージから一段高いゾーンにあるので、値段相応であることは間違いない。
個性的で、センス良く、上質。消費者が輸入車に求めるものが全て詰まっている。
後ろを振り返ると後部座席が無い。2シーターだとここで初めて気が付く。

百聞は一試乗に如かず、の走り
_DSC8600.JPGmini1.jpg
全14台の試乗車の中でトップバッターだったこともあり、走り出しの元気いっぱいパワフルな加速にテンションMAX。言葉にならない雄叫びを上げてしまった。
そしてハンドルを切った時の挙動の「人馬一体」さが半端ない。
いわゆる普通ののハイト系MINI(とあえて呼んでみる。)の挙動を思い浮かべると、ハイト系は頭の方が「残る」ような感覚が思い出され、屋根が低い分、重心が下に来て、よりクイックでゴーカート感覚が鮮明となっている。

MINIのクーペモデルが発表されて以来、位置付けが良く分からなかったが、試乗して納得。クーペはよりピュアに運転を愉しむ、MINIシリーズの中でも一番行きつくところまで突き詰めたモデルであり、そしてこのJOHON COOPER WORKSはその中でも究極にドライビングプレジャーを追求した1台なのだ。

同時試乗がアウディのS6だっただけにそのコンパクトで軽量なボディがもたらす軽快感、タイヤの位置がリニアに伝わってくる安心感がとても際立って好印象だった。

試乗中、バックミラーを覗くとスポイラーがせり上がっていた。後で調べたら80km/hを超えると「アクティブリアスポイラー」が自動で上昇するらしい。当然ながら空力に及ぼす影響のためではあるのだろうけど、車好きはこういうギミックが好きなのも分かった上での「演出」でもあるな、と思った。

慣れれば楽チンのパドルシフト
DSC_4417.JPG
ハンドルにはパドルシフトが付いていて、ハンドルを握りながらのアップダウンが可能なのだが、これがまたメーカーによって操作方法が異なるので慣れるまでに時間を要する。
このMINIに関しては左右のパドルが同じ動きをする。左右どちらのパドルでも「引く」とシフトアップ、どちらのパドルでも「押す」とシフトダウンする。
この操作を発見するのにかなりの時間がかかった。パドルは引くものだという先入観があるので、左右どちらのパドルを引いても何も変わらない。おかしいおかしいと思って触っているうちに、押すとダウンすることを発見できた。
まあ、知ってさえいれば全く問題のない操作で、左右どちらでも同じ操作ができるということは、片手でもシフトアップ・ダウンが出来るということでもあり、便利なのだが。

試乗を終えて
_DSC8666.JPG
最初は若干違和感のあるこのデザインも、乗るとその効果と楽しさがはっきりと実感できるので、オーナーとしてはむしろ自慢ポイントになるなと感じた。「屋根が低いのには意味があるんだぜ!」と。
そういう目で見るリアクオータービュー。カッコよく見えるから不思議だ。

そして嬉しいのは、ちゃんとMTという選択ができること。個人的にはこういう車はMTで乗ってこそ、楽しさが増すと思っているタイプの人間なので、選択肢があるのはとても嬉しい。

ラゲッジ容量は280リッターと十分広いとは言え、屋根が低い分室内が狭く、そして2シーターという、走りのために「削ぎ落とした」潔さ、そしてそういうモデルをラインナップに加えるMINIの姿勢は評価に値すると思うし、そのトレードオフに得た抜群のハンドリングと一体感+クーペの尖がったスタイル。これを買うことを許される人は幸せ者だと思う。

DSC_4427.JPG
IMG_4743.jpg


MINI JOHON COOPER WORKS COUPÉ
全長×全幅×全高=3734mm×1683mm×1384mm
ホイールベース=2467mm
車両重量=1165kg 駆動方式=FF
エンジン=1.6リッター直4DOHC・直噴ターボ
最高出力: 155 kW(211 ps)/6,000 rpm
0–100 km/h加速性能: 6.4 秒
最大トルク(オーバーブースト時)/回転: 
260(280) Nm/1,750-5,500 rpm
最高速度: 240 km/h
燃料消費率JC08モード (国土交通省審査値): 
16.3 km/リットル

車両本体価格
MT 4,260,000円
AT 4,390,000円

メーカーサイト
http://www.mini.jp/mini_coupe/john_cooper_works/


February 16,2013 Sat    JAIA試乗会2013  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (1)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo