• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
11


_DSC4846.jpg
Road to Suzuka NAGOYAの集合場所・ランチ会場はリストランテ エスト。名古屋が誇るイタリア料理の名店です。
_DSC4803.JPG
リストランテ エストのオーナーでもあり、フェラーリコレクターとして名高い平松潤一郎氏ホストの元、フェラーリオーナー約20組と、そして平松氏の招待でイタリアのプレミアムミニカー製造メーカー、MRcollectionのEgidio Reali氏、そして通訳兼コーディネーターの野口祐子さんもここで合流しました。野口さんは2月のカーくるイタリア取材の際に初めてお会いして、その後も冊子などを通じて交流がありましたが、ここに来ることは知らされていなかったのでサプライズ的な嬉しさでの再会となりました。
IMG_7508.JPG   IMG_7510.JPG
IMG_7520.JPG
エストでいただいた料理の数々は新鮮で良い食材を使い、本場イタリアの味を色濃く残しながら、シェフの技で日本の繊細な味わいと盛り付けによる絶妙な構成がされており、前菜から始まり、パスタ二種類、メイン、ドルチェ、カッフェと、これ以上なく贅沢なランチでした。

ランチ会場では平松氏とEgidio Reali氏、野口さんとご一緒させていただき、美味しいランチをいただきながらのインタビューとなりました。

_DSC4798.JPG
458it-1.jpg
MRcollectionはフェラーリ社の正規ライセンシーを受けたミニカー製造メーカーであり、ヴィンテージモデルから最新モデル、コンセプトカーやワンオフモデルなど、ありとあらゆるモデルの43分の1と18分の1を製作しています。
オーダーメードでの製造も出来るとのこと。「日本のオーナーさんのためにまったく同じ仕様の特別な1台も作るよ!」などの嬉しいお話や「CAD/CAMデータをそのまま造形しても良いものはできない。最後は人の手による仕上げが無ければ良い作品は出来ない。」という、ハンドメイドメーカーならではのノウハウと拘りを聞くことが出来、大変興味深く、これからMRcollectionを見る時にはちょっと違った目で見ることができそうな編集部でした。

IMG_7540.JPG
エストの隣りにある、アウトガレリア ルーチェではポルシェの展示イベント「The Glory of Porsche」が開催中でした。
Egidio Reali氏も興味があるとのことで、食事後に平松氏のアテンドで見学されました。
 
IMG_7536.JPG
ルーチェの見学が終わり、いよいよ鈴鹿に向けて出発です。未来のオーナーも準備に余念がありません!?

IMG_7531.JPG
参加車両は「Road to Suzuka」のステッカーを貼っていますので、すぐにわかります。フェラーリ約20台での大ツーリングの開始です。
 
IMG_7550.JPG   IMG_7556.JPG
編集部の乗った458spiderは名古屋高速~東名阪を白の458spiderと赤のカルフォルニアのオーナーさんとランデブー走行を楽しみながらのドライブ。時折前後を入れ替わりながらのゆったりしたドライブで、こういう車はサーキットで運転する以外は流して乗るものなのだ実感したひとときでした。
IMG_7592.JPG
伊勢湾岸からの合流での光景。示し合わせたかのようにフェラーリの大群が合流してきました。
まさにRoad to Suzuka!神的光景に鳥肌が立った瞬間でした。
その後、御在所SAで休憩した時もオーナーさん同士で少し興奮気味に話されているのを見て、ああ、このイベントに参加されるフェラーリオーナー達は、本当にフェラーリが大好きな人達の集まりなんだなあと嬉しくなりました。
Road to suzukaに参加されたフェラーリオーナーの皆さんは紳士的でフレンドリーな方ばかりで、夜のパーティーを含め、終始和気あいあいな、アットホームな雰囲気で、編集部もとても心地よく楽しく過ごすことが出来ました。

FRD1.jpg
そして鈴鹿サーキットに到着するとそこはもう夢のフェラーリワールド!

IMG_7607.JPG
フェラーリの群れが既に集結していました。

IMG_7610.JPG
右を見て、左を見ても、フェラーリばかり。

IMG_7612.JPG
2日間あわせて600台以上のフェラーリが集まったとか。
スペシャルなモデルや、思い思いのモディファイのフェラーリなどもあり、駐車場に居るだけで1日過ごせそうな光景でした。

IMG_7625.JPG
_DSC4941.JPG   _DSC4954.JPG
_DSC5082.JPG   _DSC4974.JPG
フィアット クライスラー ジャパンも車両を展示。翌日からのイベントに備えて、インポーターの方々も東京からたくさん来ていました。
IMG_7637.JPG   IMG_7651.JPG
夜はオーナーさん向けのウェルカムパーティーが開催されました。
MRcollectionのEgidio氏から素敵なプレゼントが贈られるサプライズ企画などもあり、フェラーリの祭典の初日は更けて行ったのでした。オーナーになると、こんなに素敵な夜が待っているんですね。
 
DSC01988.JPG   DSC01995.JPG


Report.3へつづく。
 
DATA
リストランテ エスト
http://www.est-nagoya.jp/
名古屋市名東区極楽1丁目-7番

アウト ガレリア “ルーチェ” 
名古屋市名東区極楽1丁目-5番

MRcollection
http://www.mrcollection.com/

冊子「心」について


April 22,2013 Mon    FerrariRacingDays  



witten by いーさん
世界中
うんうんする
7



part1に続いてLa Festa Primavera 2013のレポートを編集部がお送りします!

さて、今回のLa Festa Primavera 2013には68台のヒストリックカーとオーナー様が参加されました。

その参加車両中、編集部が気になった車両をご紹介していきたいと思います。

さて、トップバッターはこちら、

DSC_6154.JPG

NO.57 AC ACE

英国のAC社で1950年代に生産された高級スポーツカーのAC ACE(エース)

どちらかというと、シェルビー社で本来2.0L級エンジンだった英国ACエースに
実にその3.5倍、7.0LのV8エンジンを押し込んだスーパーカーのコブラの方が有名になっていますが、れっきとしたその本家本元です!

素晴らしくキレイに保持されたこのエースはこのボディカラーも手伝って、会場でもひときわ目立ち、深いエメラルドグリーンのボディは太陽の光で光り輝いていました。

DSC_6158.JPG

フロントからグラマラスにリアへ流れるライン、小さくまとまったリアのランプが素敵です!


DSC_6150.JPG

今回、こちらの車両でエントリーされたK様に伺いました。

Q1:愛車の大好きなポイントは?

A1:やはりこのボディカラーですね。

Q2:今回のLa Festa Primaveraに対する意気込みを一言

A2:完走出来ればいいな。

Q3:これから手に入れたい、興味ある一台を教えてください

A3:特に無いかな?でも、フェラーリは気になるかな。

素敵なオープンスポーツカーにピッタリのお洒落に決めたこちらのオーナー様、

気さくに質問にも答えて頂き、本当にありがとうございました。


さて、編集部が選んだ二台目はこちら!

DSC_6165.JPG

NO.55 Fiat 1200 TV

1957年の秋に登場したフィアットの小型2座オープンスポーツカーである1200TVトランスフォーマビレ

トランスフォーマビレとはコンバーチブルの意

日本ではほとんど見る事の出来ない1台に巡り合う事が出来ました。


DSC_6171.JPG
DSC_6167.JPGDSC_6168.JPG
小柄なボディでもグラマラスに感じる押し出しの強いライン。

完璧にオリジナルを保持されており、素晴らしいコンディションとの一言につきます。

こんなに素敵な1200TVに出会えたことに感謝。

DSC_6164.JPG

ご夫婦でこちらをドライブされるY様に伺いました。

Q1:愛車の大好きなポイントは?

A1:シートの回転機能だよ!
*1200TVのシートは90度、回転して乗降しやすくなる機能があります

Q2:今回のLa Festa Primaveraに対する意気込みを一言

A2:出来たら優勝したいな!でも、完走できればうれしいよ。

Q3:これから手に入れたい、興味ある一台を教えてください

A3:戦前のグランプリカーが欲しいな。ブガッティなんか欲しいけど億超えちゃうんだよね(笑)

本当に車を愛していらっしゃることが伝わってくる とても穏やかで素敵なご夫婦でした。

こんなご夫婦に憧れてしまいます。


このほかにも素敵な車がいっぱい!

DSC_6176.JPG
DSC_6182.JPG
NO.31 JAGAR XK120 DHC

NO.53 MG MGA

まだまだ素敵なエントラントの皆さんと愛車が沢山いらっしゃいますので、まだまだ続けてご紹介します!

PART3に続く


April 21,2013 Sun    未分類  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
3


2013年4月19日 フェラーリ・レーシング・デイズ初日、コーンズ栄ショールーム。カーくる編集部はRoad to Suzukaに同行させていただくことになりました。
IMG_7388.JPGIMG_7395.JPG
お借りしたのはメタリックブラックのボディにブラウンの革張内装の458spider。
スポーティーなイメージの458ですが、内外装の色のコンビネーションとシートのキルティングステッチでラクジュアリーに仕上がっていました。
IMG_7432.JPG
特に内装の色合いはまさにチョコレートを思わせるような美味しそうな色で、今にも溶けそうな程甘く、香ってきそうな、まさにドルチェといった雰囲気を漂わせた1台でした。
トランクは前方のボンネット内にあります。編集部員2人の荷物を入れても十分な広さは旅行などでも使えるユーティリティーを感じました。

_DSC4729.JPG   _DSC4735.JPG
FRD2.jpg   IMG_7458.JPG
オープンにして走り出すと、春の爽やかな太陽の日差しと風を感じ、気分は最高に晴れやかです。
458spiderはとっても運転がし易く、足回りも決して柔らかくはないのに、ちゃんとサスペンションが仕事をしていて、名古屋の一般道の凸凹した路面でも滑るようにしなやかに駆け抜けていきます。
まるで458に合わせてまわりの空気ごと動いているかのような錯覚を覚えるほど、風の巻き込みもありません。

このセンス抜群の内外装に乗り心地の良さと快適さ、そして少し踏みこんだだけで訪れる甘美な音色と加速感。オープンの解放感。
クローズドにした時にはクーペと見紛うばかりの美しい佇まい。実用性の高さ。これ1台あれば他に何も要らない、そんな気にさせる1台で、すっかり魅了されてしまいました。
IMG_7446.JPGIMG_7450.JPG

Report.2へつづく。


フェラーリ・レーシング・デイズ 2013
http://frd.ferrari-japan.co.jp/

取材協力:コーンズ栄
愛知県名古屋市中区栄5−28−12

Showrooms/CORNES 栄 | Cornes Motors | コーンズ・モータース

 

大きな地図で見る

April 21,2013 Sun    FerrariRacingDays  



witten by いーさん
世界中
うんうんする
1


DSC_6088.JPG

La Festa Primavera (ラ フェスタ プリマベラ)2013

2009年より春の関西を中心に行われているクラシックカーイベントとして愛されてるイベントが今日、名古屋の熱田神宮よりスタートしました。

晴天に恵まれ、春の日差しを受けながら多くのエントラント達が持ち込んだビンテージカー達は眩いばかりに光り輝いていました。

そんな会場へカーくる編集部も取材に伺ってきましたので皆さんにシリーズでご紹介させて頂きます!


DSC_6093.JPG

早朝、ちょっと早く会場入りしてしまった編集部員、

そんな編集部員を喜ばすように、7時半過ぎには参加車両が入って来ました。

キャリアカーに積まれたキラ星のような車両達。


DSC_6096.JPG

違うトランポが車両を下し始めたと思ったら

トヨタ博物館からも素晴らしい展示車両が運び込まれます。


DSC_6113.JPG

主催側から観客に配布されたLa Festa Primavera のフラッグ

こうした応援グッズも会場の雰囲気をアップさせるナイスなグッズですね!


DSC_6118.JPG

8時を過ぎると自走で会場へ到着するエントラントも増えてきました。

ヒストリックカーレースの常連アルファロメオ、

なんと、ジャウル・タラスキまで自走で会場入り!

DSC_6119.JPGDSC_6125.JPGDSC_6126.JPG

タラスキに続いて到着したのは、日の光に照らされた1952年式 MG TD 黒いボディが光り輝いています!

1955年式 AUSTIN HEALEY 100/4 BN1 こちらもヒストリックカーレースの常連車種ですね!


DSC_6140.JPG

どんどん会場入りされるエントラントの皆さん。

ゲートをくぐって会場入りです!

レッドカーペットが敷かれたゲート前の様子を見るだけでワクワク感がアップします。


DSC_6122.JPGDSC_6137.JPGDSC_6139.JPG

エントラントの皆さんも、到着早々車両のコンディション確認に余念がありません。

会場では今回もオートグリムさんのボディケアのサービスが施工されています。
やはり、プロフェッショナルの作業は見ていて美しいですね!

9時に近づくと、エントラントオンリーの駐車スペースも賑わってきました!


DSC_6147.JPG

9時過ぎには車検が始まりました。

公道を使ったイベントゆえに、こうした基本的な確認は必須です。


DSC_6142.JPGDSC_6160.JPGDSC_6144.JPG

スタートまでの時間はエントラントの皆さんがそれぞれに出走に向けて準備を進めます。

エントラント同士も顔見知り有り、初めてのエントラント同士も情報交換で出走を待ちます。


DSC_6159.JPG

La Festa Primavera を支えるのは多くのスタッフの皆さんです。

こうしたスタッフの皆さんの努力の結晶がこうした素晴らしいイベントを作り上げるのです。


DSC_6174.JPG

素晴らしく美しいMG TC MIDGET も出走です!


La Festa Primavera 2013 START!PART2へ続きます・・・




April 20,2013 Sat    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
4



アルファロメオ・ジュリエッタをテーマにしたアート作品展「I AM GIULIETTA. THE DRIVE ART EXHIBITION」が、東京・青山のスパイラルガーデンにて開催されます。
それに先立ち、4月16日にレセプション・パーティーが開催されました。
art01.JPG

これは、ジュリエッタのデザイン性を感じていただくことを目的に、参加アーティストに実際にジュリエッタに試乗してもらい、そこから得たインスピレーションを基に、アーティストに作品を制作していただくという壮大なプロジェクトです。
今回はその集大成となる展覧会で、参加した13組すべてのアーティストの作品を収めた映像を上映するほか、アート作品の一部が展示されています。 
art02.JPG

art03.JPG

art04.JPG

art05.JPG

art06.JPG

art07.JPG

art08.JPG

写真で一部の作品をご覧いただきましたが、アーティストと言ってもかなり多方面に渡る分野の方々が参加されています。

これらの作品のモチーフとなったジュリエッタ。
art09.JPG

その前で、キュレーターの池田香氏とフィアット クライスラー ジャパン・マーケティング本部長であるティツィアナ・アランブレセ氏のトークと出席いただいたアーティストのご紹介がありました。
art10.JPG

ある方はその佇まいから、ある方はその走りから、そしてある方はその歴史から、といったように各アーティストがジュリエッタから受けたイメージは異なるものの、一貫していたのはその芸術性です。
art11.JPGart12.JPGart13.JPGart14.JPGart15.JPGart16.JPGart17.JPGart18.JPGart19.JPGart20.JPGart21.JPG

art22.JPG

最後に、今回のプロジェクトに参加された元JUDY AND MARY のギタリストであるTAKUYA 氏によるミニライブも開催され、レセプション・パーティに華を添えました。
art23.JPG

会場には、3月26日より販売開始した「ジュリエッタ コンペティツィオーネ(Giulietta Competizione)」の装備内容を充実させた新グレード、「ジュリエッタ スポルティーバ(Giulietta Sportiva)」の実車も展示されています。

art24.JPG

アーティストの作品とジュリエッタをご覧いただき、アルファロメオの芸術性を再確認してみてはいかがでしょう?


■I AM GIULIETTA. THE DRIVE ART EXHIBITIONの概要
・開催日時:
2013年4月17日(水)~4月23日(火)11時~20時
会  場スパイラルガーデン(〒107-0062 東京都港区南青山5-6-23スパイラル1F)
入 場 料無料

■出展アーティスト:
東 信      フラワーアーティスト
牧 かほり            イラストレーター
松井 龍哉            ロボットデザイナー
片山 優子          アクセサリーデザイナー / スタイリスト
TAKUYA             ギタリスト / ソングライター / プロデューサー
南 志保               映像作家
計良 宏文            ヘア・メーキャップアーティスト(SHISEIDO)
大栗 恵               写真家
three             現代美術家
高橋 涼子        現代美術家
土屋 仁応          彫刻家
佐合 道子        陶芸家
浦 歌無子        詩人

また、上記13名のアーティストの作品のほか、GQ JAPANおよびVOGUE JAPANとのコラボレーション企画として参加してくださったアーティストの作品の一部も展示します。

■出展アーティスト:
ヒロ 杉山                 アーティスト
谷尻 誠                  建築家
金田 石城                 書道家
諏訪 綾子                 フードアーティスト
堀木 エリ子                和紙デザイナー
中塚 翠涛                 書家
 


April 18,2013 Thu    イベント取材  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (2)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo