• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by いーさん
世界中
うんうんする
5


DSC_0702.JPG

JAGAR F-TYPE  それはEタイプへのオマージュではない

JAGUARの2シータースポーツカーといえば、半世紀ほど前の1961年に発表されたEタイプがもっとも有名であり、成功したモデルであろう。

マルコム・セイヤーによって流麗なボディラインを与えられた Eタイプは、貴婦人のようなイメージさえ感じることが出来た。

しかしその心臓は当時のレーシングカーであるCタイプ、Dタイプの流れを汲むもので、北米を中心に人気を博して今なお愛好家達のコレクションカーとなっている。

その後、JAGUARはグラン・ツーリスモとしてのXKはリリースするものの2シータースポーツカーを手掛けることは無く、JAGARというメー カーをスポーツカーメーカーと認識する事の出来る人も減ってきていた。

そして半世紀もの時を経て、JAGUARが満を持して2シータースポーツカーを世に送り出した。

日本国内でも発表となった注目の1台を紹介しよう。

DSC_0695.JPG

JAGAR F-TYPE

Eタイプの復活というような安易なデザインを採用せず、現代的に、そしてひと目でJAGARと判る個性的なデザインに仕上げてきた事に敬意を表したい

DSC_0698.JPG

デザイン・ディレクター イアン・カラム氏によってフィニッシュされたF-TYPEのデザインは、XFに始まる新生JAGARの流れを汲むものだ

 
DSC_0697.JPG  DSC_0712.JPG

ロングノーズショーとデッキのボディに精悍なフロントフェイス、鋭く流れるサイドライン、引き締まったリアデザインは文句無くカッコ良かった

DSC_0724.JPG

特にリア周りのデザインは秀逸で、ボリューミーでありながら見ていて惚れ惚れする

可動式のリアスポイラーは時速100キロを超えるとせりあがる

  DSC_0709.JPG  DSC_0706.JPG

特徴的なデザインのドアノブ、ボディサイズ以上に余裕のあるドライバーズシートに身を沈めると、そこはやはりJAGARらしい内装が迎えてくれる。

ブリティッシュテイストのラグジュアリーとスポーティネスがほど良く融合した心地よい空間だ

また、V8 Sに採用されているレザースポーツシートのホールドは素晴らしく、

JAGUARのエンブレムが持つイメージからは程遠いスポーティさを感じさせてくれた。


DSC_0730.JPG

安くは無い、限られた者しか手に入れられない。

しかし、手に入れた者にしか解らない物をたくさん詰め込んだ JAGAR F-TYPE

そろそろ街中でも目にする時があるかもしれない。

その時にはじっくりと見て新しいJAGUARの息吹を感じて欲しい。


【V6 モデル車両スペック】
全長・全幅・全高: 4.470mm・1.925mm・1.310mm
ホイールベース: 2.620mm
乗車定員: 2名
車重: 1.730kg
エンジン: DOHCスーパーチャージャー付 V型 3.0リッター6気筒
パワー: 最高出力340ps/6.500rpm
最大トルク: 450Nm/3.500rpm
トランスミッション: 電子制御8速AT
駆動方式: 後輪駆動
主ブレーキ: ベンチレーテッドディスク
サスペンション: 前後ダブルウィッシュボーン
荷室容量: 約198リッター
燃費: JC08モード 9.8km/L
メーカー希望小売価格: 950万円

【V8 S モデル車両スペック】
全長・全幅・全高: 4.470mm・1.925mm・1.310mm
ホイールベース: 2.620mm
乗車定員: 2名
車重: 1.810kg
エンジン: DOHCスーパーチャージャー付 V型 5.0リッター8気筒
パワー: 最高出力495ps/6.500rpm
最大トルク: 625Nm/2.500rpm
トランスミッション: 電子制御8速AT
駆動方式: 後輪駆動
主ブレーキ: ベンチレーテッドディスク
サスペンション: 前後ダブルウィッシュボーン
荷室容量: 約198リッター
燃費: JC08モード 8.1km/L
メーカー希望小売価格: 1250万円

ジャガー名古屋中央 HP:http://www.watanabejidousha.co.jp/jaguar/


Jagar Japan HP:
http://www.jaguar.com/jp/ja/



July 12,2013 Fri    未分類  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
5


しっぽ屋さんはヴェスパ、ピアッジオ、ジレラ、デルビ、アプリリア、マラグーティ、アディバなどのユーロスクーターの専門店です。ミラフィオーリ2013でも出店されていたので記憶に新しい皆さんも多いことと思います。
IMG_2181.jpgDSC_3805.jpg
 
そしてこの度しっぽ屋さんはピアッジオグループジャパン正規ディーラーとして、「スクーターイタリアーノ 名古屋北」の看板を掲げてリニューアルオープン、同じく名古屋市内の名古屋ユーロコープ東山も 「ピアッジオ ヴェスパ 名古屋東山」 の看板を掲げてリニューアルオープンされたということで、ミラフィオーリの御礼も兼ね、遊びに行ってきました。

DSC00475.jpg
しっぽ屋さん/スクーターイタリアーノ 名古屋北 店内にはユーロスクーターがぎっしり!

とっても気さくな社長さんと話していると楽しくてあっという間に時間が経ってしまいます。きっとこの居心地の良さが、たくさんのファンが付いている理由なんでしょうね。

なんでもミラフィオーリの展示されていた沢山のユーロスクーターの一部はしっぽ屋さんのお客さんの私物を展示されたのだとか。
オーナーの皆さんが楽しんでイベントなどで一緒に展示から手伝ってくれるそうで、そこにはショップとオーナーの理想的な関係を構築されていると感じました。

そしてこのしっぽ屋にピアッジオグループジャパン正規ディーラーという看板を1つ追加することで、より多くの人にユーロスクーターの世界の楽しさをお伝えしていきたいとおっしゃっていました。

ところで皆さんも疑問に思ったかも知れません。「なぜしっぽ屋?」
そんな素朴な疑問をぶつけてみると、「犬のしっぽのように、嬉しい時には尾っぽを振る、そうでないときには振らない、そんな裏表の無い、正直な商売でありたい」という、何とも素敵なルーツ・意味・想いを教えていただきました。

また事業を通じて皆さんが笑顔になれること、そういったライフスタイルの提案をしていきたいという理念に、カーくるとしてもとっても共感を覚えた訪問となりました

皆さんもぜひ、スクーターイタリアーノ 名古屋北、ピアッジオ ヴェスパ 名古屋東山に一度足をお運びください


INFORMATION

しっぽ屋 スクーターイタリアーノ 名古屋北
http://www.shippo-ya.com/

名古屋ユーロコープ東山 ピアッジオ ヴェスパ 名古屋東山
http://nagoya-eurocoop.com/

o0800060012594955298.jpg


おまけ。
13734698403550.jpg
しっぽ屋さんにいただいたステッカー、早速カーくる号のプジョー307SWのハイマンウントストラップ下に貼付させていただきました
 


July 11,2013 Thu    未分類  



witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
24


ファン待望のホットハッチ PEUGEOT 208 GTi が、いよいよ7月1日より販売開始されました。

それに伴い、走りの聖地”箱根”を舞台に開催された PEUGEOT 208 GTi 試乗会にカーくる編集部も参加してきました。
当日は残念ながら梅雨らしい雨天の中での試乗となりましたが、待望のGTi、そして箱根というロケーションも相まって、そのパフォーマンスの一端を味わうことができました。
IMG_2450.jpg

80年代、軽量・コンパクトなハッチバックボディにハイパワーエンジンを搭載し、その運転の楽しさからファンを魅了しホットハッチの代名詞ともなった 205 GTi 。そのコンセプトを現代に蘇らせた 208 GTi は、お手本通りのコンパクトボディに最高出力200psを誇る1.6Lターボエンジンを搭載し走る楽しみを追求した 208 最強のホットモデル。
試乗会場となったホテル大箱根には、先日パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムを制覇した 208 T16 を模した 208 GTi と共に 205 GTi も展示する粋な計らい。
IMG_2520.jpg
IMG_2537.jpg
IMG_2526.jpg IMG_2528.jpg IMG_2529.jpg
さらにこの日はフランスのスニーカーメーカー”パトリック”とコラボレーション。
ドライビングにも最適なパトリック社自慢のスニーカーを貸与してくれるサービスも実施していました。
IMG_2394.jpg
以前、プジョー別注モデルも作ったことがあるとのこと。オーナーなら抑えておきたい一足ですね。
IMG_2502.jpg IMG_2504.jpg

さあ、いよいよ試乗開始です。
208 GTi の外装は数々の専用装備によって、よりスポーティで特別に仕上げられています。
IMG_2439.jpg
IMG_2428.jpg
IMG_2454.jpg IMG_2425.jpg IMG_2427.jpg
IMG_2457.jpg IMG_2429-2.jpg IMG_2480.jpg
乗り込むと208特有の小径ステアリング、そして赤LEDで縁取りされたメーターから走りのDNAを直感的に感じられ、ドライビングへの期待が高まります。その他にもテーマカラーの”赤”をあしらった内装が目を引きます。
IMG_2458.jpg
IMG_2467.jpg
IMG_2469.jpg IMG_2475.jpg IMG_2465.jpg
IMG_2478.jpg IMG_2472.jpg IMG_2476.jpg
早速箱根のワインディングに向けて出発。
乗って直ぐに感じるのは、スペック以上にコンパクトに感じること。全幅は1740mmあり、日本のコンパクトカーと比較すれば決して小さくはないのですが、車全体の塊感によってドライバーとの一体感を感じ四隅に手が届くようです。
IMG_2400.jpg
低回転からトルクフルなエンジンはフレキシブルで扱いやすいが、ひとたびアクセルを踏み込めば高回転まで衰え知らずのパワーがボディをグイグイ引っ張ります。実際、ハイパワー車に人気のターンパイク上り坂でもパワー不足を感じることもなく、必要な時に必要な分だけパワーを発揮します。
アクセル操作に対する回転レスポンスに関してはターボ故か多少不満が残るが、軽いタッチでゲートに吸い込まれていく6MTを操作しながらのドライブはこの上なく楽しい。
また強化されたブレーキは十分なストッピングパワーを発揮するも唐突なところが無くリニアに効いて、ドライビングに安心感をもたらします。

専用チューンされ締め上げられたサスペンションは、固いというよりしなやかでコシが強いという感じ。コーナリングではわずかにロールを許すもピタッと路面を捕らえ狙ったラインをトレースします。さらに凸凹の不整路でも不快な突き上げは抑えられており街乗りでも不満は無さそうです。”猫脚”ならぬ”山猫脚”と言ったところだろうか。

これだけ本格的なスポーツ性能を高めたモデルでありながらも、実用性を犠牲にせず高次元でバランスさせ、新たな価値を示した 208 GTi。価格も299万円と性能を考えるとベストプライス。
最近活気があるコンパクトホットハッチ市場ですが、また魅力的な一台が現れました。


この試乗会で同時に公開された 208 XY というグレード。
IMG_2508.jpg
156ps仕様のターボエンジンを搭載した 208 GT というグレードがありましたが、この GT をブラッシュアップしたモデル。
スポーツ性能は程々にセンスのよい専用の内外装により仕上げられたラグジュアリースポーツモデル。
スポーツ色の濃い GTi とはひと味違った魅力的なモデルになっています。
IMG_2513.jpg IMG_2511.jpg IMG_2514.jpg
IMG_2517.jpg IMG_2461.jpg
ひとつ残念なのは、この XY には3ドア&6MTモデルしかないこと。
車の性格を考えると、5ドア&ATモデルを加えればもっと多くの人に 208 の魅力を伝えることができるように思います。
今後の発展に期待したいですね。

【PEUGEOT 208 GTi [XY]】
全長×全幅×全高:3960mm×1740mm×1470mm
ホイールベース:2540mm
車両重量:1200kg
乗車定員:5名
総排気量:1598cc
最高出力:147kW(200ps)/6000rpm [115kW(156ps)/6000rpm]
最大トルク:275Nm/1700rpm [240Nm/1400-3500rpm]
変速機:6速MT
燃料消費率(JC08モード):13.8km/L [15.2km/L]
タイヤ:205/45 R17
希望小売価格(消費税込み):299万円 [269万円]

【PEUGEOT 208 GTi 公式ホームページ】 http://www.peugeot.co.jp/208gti/
【PEUGEOT 208 XY 公式ホームページ】 http://www.peugeot.co.jp/208xy/
IMG_2544.jpg

IMG_2448.jpg IMG_2506.jpg IMG_2538.jpg

July 8,2013 Mon    試乗インプレッション  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
6



これ、なーんだ?!

大橋JCT

内側に入ってみました。

実はここは、首都高速の大橋ジャンクションです。
あの、ぐるぐる回っているところです。
こんなに大きかったんですね(驚)。
大橋JCT内側

お、あんなところに人影が?
それも、ピンクチェッカーの傘をさしている!
撮影隊

おおっと、同じピンクチェッカーの傘をさした人が沢山!
ゆるや傘

これは6月26日に行われました、東京の傘開きのイベントの様子でした。
傘開きは、レインスマートドラーバー計画の一環として行われているイベントで、雨の日の事故を減らそうというもの。

人文字で「5」の数字を表しています。
東京傘開き!

最近タイヤメーカーのCMで、「雨の日は事故が5倍になる」と言うのを見たことがありませんか?
あの「5倍」は、首都高速のデーター、即ちこの「5」を使用していたんですね。

雨の日は、事故の発生が5倍になる。
なので、5ナレッジで事故を減らそう!という想いが込められています。

5ナレッジとは、
01.雨が降ったら、スピードを落としてみる。
02.雨が降ったら、車間距離を意識してみる。
03.雨が降ったら、エアコンを噴かしてみる。
04.雨が降る前に、窓を磨いてみる。
05.雨が降る前に、タイヤの溝を覗いてみる。
というもの。
これなら今すぐに実践できそうです。

傘開きが無事完了した後は、ぞろぞろと要塞の中へ。
秘密基地へ

引き続き、スマートドライバー・パートナーミーティングが行われました。
パートナーミーティング開始

こちらは、二輪車を代表してモーターマガジン社RIDE編集長から、二輪と四輪の歩み寄りが必要と熱いメッセージが寄せられました。
RIDE編集長

その後は、全国の傘開きの様子が報告されました。
傘開き前線もどんどん北上中です。
傘開き報告

その他、事故なき社会株式会社の方から、なぜ交通事故が発生するのか?といった観点でレクチャーがありました。
なんてストレートな社名なんでしょう!

そして、秋のスマートドライバー全国大会に向けてブレーンストーミングが行われました。
今回も沢山のアイデアが出され、秋が楽しみになってきました。
全国大会案

これは、スマートドライバーに参加していた、ニッポンレンタカー株式会社ジェットイノウエのコラボで生まれた製品。
ドライブレコーダーにGセンサーを組み込み、急なハンドル操作があったりすると「声」で注意喚起をしてくれるというもの。
ニッポンレンタカーのレンタカーには、既に取り付けが開始されているとか。

一般にも販売を計画しているとのことなので、ドライブレコーダーの購入を考えている方は選択肢に入れてみてはいかがでしょう?
スマート・レコーダー

ということで、今回も盛り沢山の東京スマートドライバーでした。

June 29,2013 Sat    イベント取材  



witten by いーさん
世界中
うんうんする
8


DSC_0279.JPG

去る6月15日16日の両日に長野県は浅間山にてAsamaHillClimb2013が開催されました。

カーくる編集部にて DAY.1に引き続き、DAY.2の様子を レポートします。

_DSC0134.JPG

変わりやすい浅間山の天気、DAY.1の夜から降り続いた雨も朝には上がっていました。

高原の芝生の上に並んだフェラーリ カリフォルニアとテスラモーターズのモデルS

DSC_0280.JPG

多くのエントラントが濡れた愛車達を出走に向けて拭き上げています

DSC_0285.JPG

水も滴る男前達

DSC_0294.JPG

ファニーフェイスの可愛いヤツ達も

DSC_0282.JPG

フェラーリ 196Sもこんなに濡れてしまって大丈夫?

このような天候でも参加頂いたオーナー様に感謝ですね

DSC_0302.JPG

イタリアの跳ね馬はしっとりとした空気の森の中でも雰囲気を漂わせます。

DSC_0303.JPG

8時半を過ぎ、エントラントはドライバーズミーティングを終えてヒルクライムのスタート地点に向けて出発です!

アルファロメオ ジュリアSSは女性ドライバーで昨年も出場頂いたステキ女史がハンドルを握ります。

DSC_0305.JPGDSC_0306.JPG

いざ出陣、DAY.2は二輪のヒルクライム参加者も多数

間もなくヒルクライムがスタートです!

_DSC0490.JPG

9時を過ぎ、続々とチェリーパークラインを駆け上がってくる参加者達

_DSC0567.JPG

デッドヒートを繰り広げるエランとスーパーセブン

_DSC0584.JPG

バイクもカウルを擦らんばかりに倒しこんでのライディング

_DSC0519.JPG_DSC0495.JPG

ホンダのZCエンジンを積んだチンクエチェントは予想以上の戦闘力!

ABARTH 131ラリーは昨日に続いて大活躍!

_DSC0416.JPG_DSC0434.JPG

MGA 1600MARK , ランチア デルタ インテグラーレ

_DSC0448.JPG

フェラーリ 196Sは優雅さを漂わせます

_DSC0454.JPG_DSC0463.JPG

ポルシェ ケイマン , アルファロメオ スパイダー

_DSC0446.JPG_DSC0476.JPG

フィアット X1/9 , フェラーリ 328

_DSC0410.JPG

MINI マーコスGT

_DSC0459.JPG

ランボルギーニ ガヤルド


DSC_0322.JPG
DSC_0310.JPG

ヒルクライムのゴール地点には出走者を待つ2人の女神がチェッカーフラッグとマイクで出迎えます

DSC_0332.JPG

アルファロメオ TZも最後のストレートで加速し、計測地点をパスします

DSC_0330.JPG

ゲンバラの911は獰猛な猛獣のよう

_DSC0650.JPG

モヤの中を駆け上がってくるアルファロメオ ジュリエッタ

DSC_0336.JPGDSC_0340.JPG

ヒルクライムから帰ってきたエントラントはジムカーナを始めます

DSC_0355.JPG

ランボルギーニ ガヤルドもジムカーナに参戦!

ボディサイズからジムカーナは不得意にみえましたが、なんのなんの!

ダイナミックな走りで観客を魅了しました。

DSC_0375.JPGDSC_0397.JPG

アストンマーティン DB9のパワフルな走りや、

今にもタイムスリップしてしまいそうなデロリアンのジムカーナ走行にギャラリーも興奮!


DSC_0346.JPGDSC_0369.JPG

ケイマンの熱い走りやホンダエンジンのチンクエチェントの信じられない速さをみると、


思わず自分もステアリングを握りたくなります。

DSC_0403.JPGDSC_0410.JPG

フェラーリ 328のジムカーナ走行などなかなか見られる物ではありません。

ポルシェ 911は水を得た魚のようにハンドリングマシンの本領を発揮!


_DSC0703.JPG

ジムカーナ場は多くのギャラリーの熱気に包まれます!

だれもかれもカメラやビデオをジムカーナ場に向け、その様子をそれぞれに記録されています

DSC_0357.JPG

この頃には、広大なASAMA2000PARKの駐車場も満車となり、駐車場係員も大忙し

会場外部の駐車スペースを使うなどして対応する事となりました。

来年以降、さらにギャラリーが増えれば駐車場の対応はネックになりそうです。

_DSC0697.JPG

恒例のジムカーナタクシーの同乗者を決めるジャンケン大会

めっちゃ盛り上がります!

_DSC0706.JPG

幸運なチケットを手にしたギャラリーの皆さんは次々と車に乗り込んでいきます。

DSC_0645.JPGDSC_0455.JPG

寺西選手の操るアバルト500に同乗のギャラリーの方も満面の笑み!

ジムカーナタクシー中は計測も一休み

_DSC0745.JPG

出走前にジムカーナを説明するケータハムジャパンのジャスティン社長

DSC_0412.JPG

エンドレスのレースクイーンの女神もジャスティン社長のケータハムでジムカーナ初体験!

たいへん驚かれたようで、スキール音よりも「キャーキャー」いう声がジムカーナ場に響き渡りました(笑)

DSC_0642.JPGDSC_0587.JPG

アバルト500の2台でツインジムカーナ!

福山英朗選手と、寺西玲央選手がプロドライバーの腕を存分に見せてくれました。

やはり大先輩の福山選手の方が断然上手ですね(笑)

DSC_0626.JPG

さあ、DAY.1に続いて、フォーミュラーカーが出てきました。

A.S.C.C Formula Hayabusa

DSC_0637.JPGDSC_0495.JPG

ACI-CSAI フォーミュラ・アバルト

DALLALA F3 MUGEN

DSC_0600.JPG

フォーミュラーが3台も揃うと浅間山の風景には見えません

DSC_0529.JPG

伊香保おもちゃと人形自動車博物館のF3

DSC_0545.JPG

チンクエチェント博物館のフォーミュラ・アバルトはプロドライバーの桧井保孝選手がハンドルを握ります


DSC_0616.JPG

Formula Hayabusa はもともとスズキの隼のエンジンを載せて製作されたフォーミュラーで、どこまでも吹け上がるエンジン音がとても勇ましいです

DSC_0477.JPG

ジムカーナで盛り上がる浅間ヒルクライムのメイン会場 ASAMA2000パークは地元の有名な飲食店が出店して賑わいを見せていました。

大行列のハンバーガー!

DSC_0465.JPGDSC_0467.JPG

会場のメインストリートは多くの出展ブースで賑わいます

ENDLESSブースはやはり一番人気!

DSC_0359.JPG

ENDLESS GARLの高村舞さんは素敵な笑顔で会場を盛り上げます

やっぱりこうした華やかなブースがあるとイベントは盛り上がりますね!

ENDLESSさんに感謝です

DSC_0458.JPG

ベスパ、ピアジオといったバイクの展示もギャラリーには大人気でした

やはり日頃からあまり見かけることの無いバイクは人気がありますね!

DSC_0648.JPGDSC_0476.JPG

赤ちゃんもジムカーナ観戦・・・ですがちょっとうるさかったかな?

軽井沢のモトテカコーヒーさんも出店され、美味しいコーヒーをサービス頂きました

司会の二人もおしゃべりで渇いたのどを潤して大喜び!

DSC_0480.JPG

全ての競技を終え、エントラントも一服です

二日間にわたった祭りもとうとう終わりに近づいてきました

_DSC0893.JPG_DSC0898.JPG

競技終了後は、エントラントの皆様のフェアウェルランチ

ASAMA2000PARK のランチはビュッフェスタイルでしたが、なかでも特製のカレーライスが人気でした!

DSC_0682.JPG

食事の後は表彰式です

二日間にわたって競われたポイントの合計で順位が決まります

それぞれに感想を述べるエントラントの皆さんはすべてをやり終えた晴れ晴れたした表情

_DSC0962.JPG

総合優勝の野々山さんはケーターハム スーパーセブンでエントリーされ、

ヒルクライム、ジムカーナ、スペシャルステージそれぞれで大変な好成績を収められました

優勝おめでとうございました!

_DSC1038.JPG

さて、表彰式も終わり、エントラントがそれぞれに帰路につきます。

別れ際に手を振るスタッフと笑顔で答えるエントラント

会場のどこを見ても笑顔の絶えないイベントだったのが印象的でした

こうして2日間にわたって開催された浅間ヒルクライム2013が終了となりました

多くのエントラントの皆様、ギャラリーの皆様、スタッフの皆さんが協力したことによってとても素晴らしイベントとなりました

天候は前年同様悔やまれる部分もありましたが、また来年、浅間山でお会いできるのを楽しみにしたいですね

カーくる編集部としても、このように地元に愛されるイベントに育ちつつある浅間ヒルクライムに携わる事が出来て大変良かったです

また来年も会場に伺えることを楽しみにしております

Asama Hill Climb 2013 - Report FIN

June 23,2013 Sun    イベント取材  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年08月 (1)
2025年07月 (2)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo