• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
10


皆様、良いゴールデンウイークをお過ごしのことと思います。
私もアヴァンタイムで初遠出をしたりと、1000キロぐらい走りました。

でも、ゴールデンウイークネタではありません。。 (笑)

昨日、日経新聞を読んでたら、私の変態車センサーがピピピッ!と反応しました。

新聞でなんでっ?と思ったのですが、反応したのはこのガレージの広告。

IMG_2461.jpg

一見スルーしそうですが、真ん中のクルマは何と・・・ 日本未発売のスバル・トライベッカ!!!

IMG_2461 - コピー.jpg

興味を持ってこの会社のホームページもチェックしてみたのですが(笑)、その他には特に変態車は見当たりませんでした。

という事は、特にネラった訳ではなく、偶々なんでしょうかね。 
インプレッサと並んでるあたり、スバリストなご家庭なんでしょうね。。 (^_^;)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=uJm6Egd%2bdyHLDfglath9qA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
14


レバノンに出張に行ってきました。

レバノンは、2015年4月 と 2014年1月 にも行ってます。 結構行ってますね。。

レバノンへは、カタール航空でドーハ経由にて。 カタール空港ではラッキードロー商品の真紅のマセラティがお出迎え。

IMG_2319.JPG

レバノン全体としては、欧州車5-6割、日本車2-3割、韓国車1割、その他1割 って感じでしょうか。。。

今回は街の中心部に泊まったからかもしれませんが、以前と比べ格段に高級車が増えてる印象を受けました。 

IMG_2329.JPG

高級車はドイツの御三家(メルセデス、BMW、アウディ)、ランドローバーが多く、他にポルシェとかも結構バンバン走ってます。

街の中心部では、結構マセラティも見かけました。 おっ、シックなカラーのクアトロポルテ!

IMG_2330.JPG

グラントゥーリズモに、日本で発売したばかりのメルセデスGLEも。

IMG_2333.JPG

なんと、アウディR8やロータスエヴォーラまで走ってます!

IMG_2322.JPG

ルノーのディーラーでは、クリオと日本未発売の小型ハッチのサンデロが。

IMG_2351.JPG

こちらは、ルノーシンボルというセダン。 前のモデルはクリオ2をベースとしてたらしいですが、2013年デビューのこの3代目はグループのルーマニアのダチアのロガンをベースとしてるようです。

IMG_2349.JPG

レバノンは、結構旧いルノーが多いです。 5(サンク)も現役。

IMG_2366.JPG

こちらは、19ですね。

IMG_2338.JPG

こちらは9かな。このあたりの数字のルノーのモデルは結構難易度高いです。

IMG_2352.JPG

そして、12ですかね。 これ、ボディーカラーといい、激シブです! 

IMG_2353.JPG

でも、アヴァンタイムは見なかったな~(笑)

イタフラ以外にも渋~いセダンが沢山! wonderさんが喜びそうな、BMWの初代5や

IMG_2321.JPG

渋い色の初代7も、後ろはクライスラーのなんだっけ?

IMG_2355.JPG

メルセデスやボルボのセダンもいい雰囲気を醸し出してます。 中には綺麗な個体も有って、大切に乗られてる感じです。

IMG_2346.JPG

プジョー406も発見!

IMG_2339.JPG

こちらの206は、iceさんの306カブリオレと同じムーンストーングレー(水色)でした。  写真だと、シルバーにしか見えない。。

IMG_2343.JPG

シトロエン、ディアーヌも!

IMG_2341.JPG

アルファ156も居ますよ~

IMG_2345.JPG

そして、フィアットティーポも!  でも、今回はランチアは見かけなかったな~

IMG_2335.JPG

こちらは車窓から。 ちょっと分かりづらいですが、フロントスクリーン越しに見えてる初代プントカブリオには、For Saleの張り紙が! オープンカーが多いのもレバノンの特徴です。

IMG_2360.JPG

路地裏には、旧ーいマスタングとメルセデスも。 

IMG_2368.JPG

日本車も、日本未発売のシビッククーペ。

IMG_2334.JPG

そして、これまた激シブの三菱ギャラン! Σ(シグマ)ってサブネームが有ったころのモデルですね!

なかなかカーウオッチングが楽しい国であります。

IMG_2336.JPG

最後にレバノン料理を。 日本では余りなじみが無い料理ですが、世界的にはかなり有名な料理です。
食べやすいですが、ボリュームが。。

IMG_2362.JPG
IMG_2363.JPG
IMG_2372.JPG

というわけでレバノンのレポートでした~ (^_^)

連休明けにも出張に出る予定です。 今度はこれまでブログ未登場の国のレポートも出来ると思います。 




この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=VtHWm4qZDwJZGLVt5smCpA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
20


今日、都内をタクシーで移動中、またまた私の変態車センサーがピピピッ!と反応しました。

今度は何だ! と思い、センサーが反応した左側を見たところ1台の紺色のミニバンが。

クルマに興味の無い方。 いや、100人に99人は見逃してしまいそう?ですが、なんとネオランチアでもかなり希少なゼータ様が!!!

IMG_2313.jpg

以前富士トリコローレでは見たことが有りますが、イベント以外では、初めて見ました。。

次は、フェドラを探します!(笑)

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=huoWV6E6ZAk7oeiVWZamVQ%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
17


去年11月に仕入れたミニカーを紹介しましたが、今日は11月以降に仕入れたミニカーを紹介したいと思います。

この半年で入庫したミニカーは全部で7台、サイズは、全て1/43です。

先ずは、フランス車から。 フランス車は3台。

シトロエン・C4ピカソ(ショート) Norev製

IMG_2306.JPG

現行ピカソのショートボディです。 個人的には7シーターよりもこの5シーターモデルのほうがデザイン的には好みです。 白黒ツートンの内装も綺麗に再現されてます。

ルノー・ベルサティス Norev製

IMG_2302.JPG

アヴァンタイムと同時代のルノーのフラッグシップセダンですね。 デザインも同じく、ルケマン氏です。 このような超マイナーモデルでもミニカー化されてるのが嬉しいです。 ヤフオクで入手。

ルノー・トゥインゴ キャンバストップ Vitesse製

IMG_2308.JPG

初代トゥインゴは大好きで、既にNorev製を2台、Solido製を1台持ってるのですが、キャンバストップモデルは持ってなく、購入してしまいました。 実車は今でも欲しいです。 ポップな内装が素敵です。

イタリア車は2台。

マセラティ・シャマル Whitebox製

IMG_2307.JPG

これまで、ごく一部の高級モデルを除いてモデル化されてなかったシャマルがとうとう発売したので、即Get!
ビトゥルボマセラティの頂点に位置するモデルですよね。 ブリスターフェンダーが何ともいえません。

フィアット・ムルティプラ Giocher製

IMG_2303.JPG

ムルティプラは、Solido製の作りが雑なものしか見たことないですが、これはジョケールというメーカーが出してるポリス仕様のようです。 よく見ると、作りはあまり精巧ではありません。 Solido製をベースにしてるのかも?

そして、ドイツ車と日本車が各1台。

ポルシェ・356Cクーペ Minichamps製

IMG_2304.JPG

356のミニカーは色々と種類があり、以前よりどのモデルを買おうか迷ってたのですが、これは旧車っぽい渋いボディカラーに惹かれて購入。 カッコイイな~ 

最後は。

オートザム・AZー1 Hotworks製

IMG_2305.JPG

既に同世代の軽スポーツである、ホンダビート、スズキカプチーノのミニカーは持ってるので、AZー1も欲しくなり購入。 軽のABCコンビですね! 実車は今でも高値で取引されてます。

最近はミニカーショップも以前よりは減ってしまったり、ニューモデルも少なく、ミニカーコレクション自体がやや下火な様子でちょっと寂しい気がします。 
また、ショーケースにディスプレイしたいと思ってますので、ディスプレイしたらアップします。 (^_^)


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=QJqj8i3A3hLbMenFTp5Fcg%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
17


タイのバンコクに2日間だけですが、出張に行ってきました。

タイ出張は記録を見ると、前回は2013年なので、3年ぶりですかね。 2014年にも行った気もしますが。。

タイと云えば、ピックアップが相変わらず多いです。 今は知りませんが、昔は税制面でも優遇がありましたね。
こういう使い方も出来るんで、重宝されてる感じです。

IMG_2220.JPG

タクシーも、相変わらずハデハデです。 クルマも、ピックアップ、セダン、ミニバン、ハッチバック、SUVと多様化してますね~

IMG_2234.JPG

今回感じたのは以前と比べてコンパクトカーが増えたこと。 コンパクトカーは、ハッチバックも多いですが、日本では未発売のA~Bセグメントのセダンも多いです。

ミラージュのセダン

IMG_2259.JPG

ホンダとアメイズというセダン。 フィットより更に小さいブリオというAセグメントカーをベースにしてるようです。

IMG_2244.JPG

そして、現行デミオのセダン。 小型セダンというと何となく寸詰まり感が有りますが、これはバランスがイイです!

IMG_2227.JPG

トヨタのフォーチュナーという現地生産のSUVもモデルチェンジして新型になってました。 なかなか高級感があります。

IMG_2221.JPG

時折、旧いクルマも走ってます。 懐かしのカローラ。

IMG_2230.JPG

いすゞのMU7というピックアップをベースとしたSUV。 日本でも売れそうな感じも。

IMG_2236.JPG

街中にいすゞSUVの広告が有りましたが、1.9のディーゼルだそうです。

IMG_2242.JPG

輸入車も結構多いです。 凄い派手な色のAクラス。

IMG_2241.JPG

W124も時折見かけました。 日本では(たぶん)売って無かったE200です。

IMG_2223.JPG

FRのボルボも。 シャキッとした旧車が走ってるのは、モータリゼーションが有る程度成熟してる証拠のような気もします。

IMG_2233.JPG

ちょっと郊外で見かけた 象注意! の標識。

IMG_2247.JPG

イタフラは少ないですが、夜凄い音がするなと思ったら、フェラーリ、ランボルギーニ、マクラーレンの軍団が!!

IMG_2262.JPG
IMG_2263.JPG

というわけで、タイのレポートでした~ (^_^)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=7i7KR6JwkEJjZCSw8YSNHw%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年9月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
先負
7
仏滅
8
大安
9
赤口
10
先勝
11
友引
12
先負
13
仏滅
14
大安
15
赤口
16
先勝
17
友引
18
先負
19
仏滅
20
大安
21
赤口
22
友引
23
先負
24
仏滅
25
大安
26
赤口
27
先勝
28
友引
29
先負
30
仏滅
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年08月 (2)
2025年07月 (1)
2025年06月 (3)
2025年05月 (3)
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。