• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
2


2024年7月31日午後5時(中央ヨーロッパ時間)に、WRC Promoter GmbHから2025年シーズンのFIA世界ラリー選手権(WRC)カレンダーが発表され、「フォーラムエイト・ラリージャパン2025」の開催日程が決定しました。 
 
SI202407171135_hires_jpeg_24bit_rgb.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
2025年シーズンの世界ラリー選手権は、開催国が追加され、合計14戦開催されます。 
なかでも、日本大会となる「フォーラムエイト・ラリージャパン2025」は、世界ラリー選手権2025年シーズンの第13戦として、
2025 年11月6日(木)から9日(日)の日程で、引き続き愛知県、岐阜県に跨っての開催となります。
 
WRC2025Map.jpg

WRC2025ー1.jpg
 
■FIA世界ラリー選手権(WRC)とは 
FIA 世界ラリー選手権(World Rally Championship:WRC)は、F1、世界耐久選手権(WEC)、フォーミュラE と並ぶ、
FIA(国際自動車連盟)が主催する世界選手権の一つで、1973年の創設以来50年以上の歴史と伝統を誇る世界最高峰のラリー選手権です。 
ラリーが盛んな欧州では4日間で100 万人以上を集客するビッグイベントとなっています。
WRC では1年をかけて、世界各国の公道を舞台に年間王者を争い、
数十台のラリーカーが様々なコンディションの道を駆け抜けるシーンが世界中のファンを魅了しています。
 
また、本年のFIA世界ラリー選手権 フォーラムエイト・ラリージャパン2024概要は下記となります。
チェックお忘れなく!
 
■大会名 
 日)FIA世界ラリー選手権 フォーラムエイト・ラリージャパン2024 
 英)FIA World Rally Championship(WRC) FORUM 8 Rally Japan 
 〈通称〉フォーラムエイト・ラリージャパン2024
 
■主催 
 トヨタ・モータースポーツ・クラブ 
特定非営利活動法人M.O.S.C.O. 
豊田市  

■興行主体
 ラリージャパン2024実行委員会(豊田市/恵那市/トヨタ・モータースポーツ・クラブ/ 
 特定非営利活動法人M.O.S.C.O./豊田まちづくり株式会社)
■開催期間
 2024年11月21日(木)~24日(日)
 
■開催地 
 競技コース:愛知県豊田市/岡崎市/新城市/設楽町/岐阜県恵那市/中津川市 
 サービスパーク:豊田スタジアム(豊田市千石町) 
 
■観戦チケット
 2024年7月17日(水)より先行販売開始 
※一般販売8月24日(土)開始
 ※チケット販売の詳細については、大会公式HPをご覧ください。 

■大会公式HP 
 世界ラリー選手権フォーラムエイト・ラリージャパン2024 公式サイト (rally-japan.jp)

August 1,2024 Thu    WRC  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
4


自動車技術にフォーカスした展示会・人とくるまのテクノロジー展2024が、5月22日~24日にパシフィコ横浜で開催されました。
今年はパシフィコ横浜すべての展示スペースを使用し、来場登録者数も75,972名(前年比119%)と、自動車産業の盛り上がりが感じられました。

 MenCarsTech2024-01.jpg

まずは、自動車メーカーのブースから見学。
こちらはマツダのロータリーエンジン発電機搭載車です。以前から話題になっていましたが、実物を見るのは初めてです。

MenCarsTech2024-03.jpg

RX-8用と今回の発電機用ロータリーエンジンのスペックも掲示されていました。
・RX-8(13B):654cc×2ローター、鉄
・発電用(8C):830cc×1ローター、アルミ
こりゃ、2ローター(あるいは3ローター)化したロータリーエンジン搭載車のデビューを期待してしまいますね。

MenCarsTech2024-04.jpg


こちらは、ホワイトボディ展示ブースです。
これは新型三菱トライトンで、新設計のラダーフレームが採用されています。

MenCarsTech2024-05.jpg

そして三菱自動車ブースには、トライトンの展示のみ。ほとんどのブースがEV関連を展示している中、ディーゼルエンジン搭載ピックアップのみというのは漢です!

MenCarsTech2024-06.jpg

しかしながら、先のラダーフレームをはじめ7つのドライブモードなど最新テクノロジーも満載です。
2月の発売以降、売れ行きも好調とのことでした。

MenCarsTech2024-07.jpg


日産は、次世代プロパイロット搭載車が展示されていました。
カメラやレーダーなど沢山のセンサーが付いており、如何に沢山のセンサー情報を高速に処理するか、如何に正確な判断のアルゴリズムを開発するかがキモになりそうです。

MenCarsTech2024-08.jpg

MenCarsTech2024-09.jpg


ホンダは、車両の他にも色々なテクノロジーを展示。

MenCarsTech2024-10.jpg

三菱アウトランダー、トヨタMIRAI、日産サクラなどV2L外部給電が付いていれば、クルマからAC100V、200Vの電気の供給が可能なパワーエクスポーターも展示されていました。

MenCarsTech2024-11.jpg


スバルはレイバックを展示。
来場者の視点も専門的です。

MenCarsTech2024-12.jpg

もちろん安全性には定評がありますが、この車両を展示してお茶を濁した感が拭えませんでした。

MenCarsTech2024-13.jpg


トヨタはクラウンの解体ショー(笑)。
ただクラウンでも燃料電池とハイブリッドそれぞれを展示。
黄色い水素ボンベが見えるこちらは燃料電池搭載車。

MenCarsTech2024-33.jpg

こちらはハイブリッドです。

MenCarsTech2024-14.jpg


スズキは、インドでの牛の糞を使ったバイオガス事業を紹介。

MenCarsTech2024-15.jpg

またハイブリッドスクーターも展示されていました。

MenCarsTech2024-17.jpg


ヤマハです。
低速時の姿勢安定機能を搭載した二輪車や、オーナーの意思をくみ取るというモトロイドが展示されていました。アニメの世界が現実化するのもそう遠くはなさそうです。

MenCarsTech2024-16.jpg


日進製作所とフヂイエンヂニアリング共同開発の燃料電池のスクーターです。こういう製品は是非発売してほしいですね。

MenCarsTech2024-18.jpg

そしてこちらは日野自動車です。もちろんトラックのEV化は当たり前です。

MenCarsTech2024-19.jpg

その他パーツメーカーや開発や評価など、沢山の出店がありました。
その中からいくつかピックアップ。

こちらはシートなどの合成革のメーカー。エンジンだろうがEVだろうが座り心地は重要です。

MenCarsTech2024-20.jpg

もはや塗装は要らないとのラッピング専門メーカー。オリジナルカラーを希望するオーナーには選択肢が増えそうです。

MenCarsTech2024-21.jpg

内装など樹脂専門メーカー。

MenCarsTech2024-22.jpg

こちらはナット専門メーカー。別にボルト専門メーカーもありました。

MenCarsTech2024-23.jpg

日本のモノづくりの根幹の金型メーカー。

MenCarsTech2024-24.jpg

鋳造メーカーなど、派手さはないが必須の技術を持っているメーカーが沢山出展していました。

MenCarsTech2024-25.jpg

丸から角形にして軽量化した日本発条のコイル。

MenCarsTech2024-26.jpg

ホースクランプ専門メーカー。エンジンには必須ですが、EVとなると出番が少なくなりそうです。

MenCarsTech2024-27.jpg

配管の接続を柔軟にするゴムの開発。品質のばらつきがあってもある程度追従できそうです。

MenCarsTech2024-28.jpg

EVになると益々重要になるハーネス。
電気のノウハウが更に必要になります。

MenCarsTech2024-29.jpg

MenCarsTech2024-30.jpg

マーレのカーボンフィルター。マーレグループは、非接触バッテリーなどEVに特化した技術を展示していました。

MenCarsTech2024-31.jpg

そして、EVコンバートの展示も。

MenCarsTech2024-32.jpg

こちらは、部品などの展示エリアの俯瞰写真です。
出展社も多いが、各メーカーのコミュニケーションの場になっているのがこの展示会です。ここから新たなビジネスが生まれたり、新しい技術が生まれるのを後押ししている展示会です。

MenCarsTech2024-02.jpg


技術のEVシフトは当たり前になっていますが、逆に内燃機関に関する技術展示が少ないせいか、とても目につくのを感じました。自動車メーカーは、100年かけて進化してきた内燃機関の技術を本当に捨ててしまっていいのか、あらためて考えさせられました。


May 27,2024 Mon    イベント取材  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
27


438224641_865797512237924_2214970260917975262_n.jpg
先週ジュリエッタQVが路上で止まり、そのままレッカーで運ばれたのですが、要交換部品の1つフライホイールが何処にもない!中古も海外もない!との事で、さてさてどうしたものかと思っていた土曜日の朝、ふとパソコンを開くと流れて来たENGINEWEBのランチアデルタ紹介記事。(2008.9号の再掲記事)
あ、そうだった、ランチアデルタMOMODesign仕様が欲しくてずっと探していたけど、全然出てこないから最近は検索諦めてたなーと、何気にネット検索すると、
IMG_7929.jpg
なんとあるじゃないですか!しかも京都のアルファ専門店として名高いホリイトレーディングさんに!!
これは極上車のニオイがプンプンするぞ!
と言う事で、すぐにメール→電話でアポ→その日のうちに現着試乗という流れに。
438174110_865797535571255_2932087767777648196_n.jpg
我ながら惚れ惚れするフットワークの軽さ(笑)
以前、MOMOじゃない1.4のガソリン車を乗った時の印象があまり良くなかった為、試乗して最終判断。
 
ジュリエッタQVがあまりに速いので、それとの比較は参考になりませんが、1.9ディーゼルターボなのでトルクもあり、ターボラグも感じる事なくスーッと加速していくのはランチアらしい上品さもあり、とても好印象。
438197703_865797608904581_5362765261121686455_n.jpg
その時点で心は決まっていました。
このデルタはホリイトレーディングさんの管理個体で新車並行ワンオーナー。前のオーナーさんがとても大切に乗られていて(カーくるユーザーの人かも知れない)走行距離も3万キロ台と、これ以上無いコンディションで、クルマ価格高騰の折、こんな価格で良いですかという感じの良心価格。買わんわけにはいかんです。即契約させていただきました☺️
お店の中には沢山のお客さんさんが整備上がりの車をコーヒーを飲みながらウェイティング。
店内も広く、ログハウス風の内装と流れるジャズでとても居心地良く、カーくる世代のストライクゾーンど真ん中な在庫車の数々。控えめに言って最高。すっかりホリイトレーディングさんのファンになりました。
IMG_7915.jpg
相席させていただいた常連のIさんも旧チンクと916GTVにお乗りで話しが弾む弾む🤭驚きもしませんが共通の知り合いも居て、楽しく過ごさせていただきました。
そんなわけでこんなにカーくる向きなショップさんにはぜひカーくるの輪に参加していただき、この素晴らしきイタリア車趣味の世界を共に盛り上げて行きたいと社長さんにお話しさせていただき共感いただき、カーくるブログを開始する事になりました。
今後ホリイトレーディングさんのニュースがカーくるでも配信されますので、皆さん楽しみにご覧下さい😌
あー納車が今から楽しみだ〜!

Instagram
 



フォローよろしくお願いいたします。



 IMG_7912.jpgIMG_7924.jpg


IMG_7914.jpg

May 12,2024 Sun    未分類  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
9


株式会社アンテックさんが企画・設計・建築する新しいガレージアパート「グランガレージ」のモデルルーム完成披露会が5月11日、12日に開催!

カーくる編集部も11日に取材に行って参りました。

IMG_9974.jpg
モデルルームは3世帯。それぞれに異なるコンセプトで個性を持たせています。
賃貸ガレージハウスを長年手掛けて来たスタッフの皆さんのノウハウと、アンテックの社長さんの独創的なアイデアが詰まった建物でした。

IMG_9981.jpgIMG_9983.jpg
元々外構事業からスタートした会社らしく、ガレージ賃貸でドッグラン!専用の水栓も付いていて、ワンちゃんが喜ぶ仕様でした。

IMG_9923.jpg
こちらはガレージはタイル敷き。かっこいい♪

IMG_9925.jpgIMG_9928.jpg
こちらのスペースはロフトになっていて、こもり感があり、収納エリアにもなる使い勝手の良いエリアでした。

IMG_9965.jpg
中庭にはゴルフのパターが出来るエリアがあり、これは好きな人にはささりますねー。
その他、拘りの施設の数々は、ぜひモデルハウスを訪問してご覧になってください。
情報はホームページやInstagramなどでも配信しています。

IMG_9934.jpgIMG_9935.jpg
IMG_9943.jpgIMG_9944.jpgIMG_9945.jpgIMG_9947.jpgIMG_9948.jpgIMG_9950.jpgIMG_9956.jpgIMG_9959.jpgIMG_9963.jpg

IMG_9971.jpg
YUさんグッズもそこかしこにありましたよ♪
愛車のある暮らし、カーサ・ガラージュとも提携関係にあります。

グランガレージのホームページや物件管理システム、会員登録システムなどはカーくるが担当させていただいております。

皆さんも、今後グランガレージをよろしくお願いいたします。
SNS等フォローよろしくお願いいたします。


アンテック グランガレージ
https://grangarage-crew.com/

Instagram
https://www.instagram.com/grangarage_crew/

Facebook
https://www.facebook.com/grangaragecrew


May 11,2024 Sat    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
2


3月20日(水)の春分の日、初めての開催である「CIAO! Fes Trico」に参加しました。
今回は取材ではなく、一般参加者目線で記事を書いてみたいと思います。

FesTri24-09.jpg

FesTri24-12.jpg

このイベントは、FIAT & ABARTH の総合情報サイト FesTrioco による初めてのイベントで、場所は千葉市にあるフェスティバルウォーク蘇我のハーバーシティ第2駐車場というところ。筆者も初めて訪れた場所であり、ちょっとした穴場的な場所でした。
この駐車場は海に突き出た突堤のような形状で、その昔は船が着岸していたのかもしれません。

FesTri24-04.jpg

さてこの日は、天気予報によると午前中は風は強いが晴れて、午後から天気が崩れるとのこと。でも、開催の朝が晴れ渡っていれば大成功!
事前予約のクルマは、7:30からどんどんやってきます。スタッフの皆さんの誘導で駐車をしますが、駐車枠を一つ飛ばして駐車できるゆったり感は、最近ではなかなかありません。

FesTri24-01.jpg

そんな会場を、行と列それぞれの方向から写真に撮ってみました。(どっちが行でどっちが列かは気にせずに)
まずは行。
FesTri24-02.jpg

FesTri24-13.jpg

FesTri24-07.jpg

FesTri24-08.jpg

FesTri24-15.jpg

次は列。
FesTri24-10.jpg

FesTri24-11.jpg

ただ強風も相まって、常に波しぶきが襲う場所もあり、スタッフの機転で参加者は安全な場所へ避難。
こういうことも、初めてのイベントではあるあるかもしれません。
FesTri24-06.jpg

FesTri24-03.jpg

さて、指定のところへ駐車をした後は本部テントで受付け。
その際、人気投票の用紙と、愛車の撮影OKシールを受け取り(もちろんNGの人は受け取りません)、フロントガラスに貼りつけます。人気投票は3台選んで投票する仕組みです。
FesTri24-61.jpg

会場では、カメラマンが撮影OKシールを確認しながら勝手に?撮影をしています。あとでWEB?に掲載されるとか。
FesTri24-62.jpg

このイベントでなかなか凄いと思ったのは、FIATやABARTH関連の出展者が揃ったところ。
拘りのある参加者にとって、これは嬉しかったのでは?
FesTri24-41.jpgFesTri24-42.jpgFesTri24-43.jpgFesTri24-44.jpgFesTri24-45.jpgFesTri24-46.jpgFesTri24-47.jpgFesTri24-48.jpgFesTri24-49.jpgFesTri24-50.jpgFesTri24-51.jpgFesTri24-54.jpgFesTri24-55.jpgFesTri24-53.jpgFesTri24-52.jpg

それに引き替え、キッチンカーは4台とちょっと寂しかったです。常に波しぶきが飛んで来るところで、前の駐車場のクルマは避難してしまいちょっと可哀そうでした。
FesTri24-56.jpg

主なイベントは、レジェントたちのトークショー。
初めて買ったイタ車など、昔を懐かしむにはいいネタでした。
FesTri24-63.jpg

さて、ここからは会場で見かけた個人的に気になったクルマたち。
ワタナベのホイール+デカールABARTHの文字が進行方向から並んでいる595や、かなり手が入っているアバルト・プントSS、そして今では珍しいパンダ100HP、エンブレムもお洒落な女性オーナーのミントグリーン500、季節に合ったミモザ500などなど、細かいところにオーナーの拘りが見えて楽しかったです。
珍しいところではアウトビアンキですが、ネオクラシカルなフィアットがいなかったのは致し方ないのかもしれません。(ムルティプラは出展者のクルマです)
FesTri24-35.jpgFesTri24-21.jpgFesTri24-25.jpgFesTri24-33.jpgFesTri24-34.jpgFesTri24-36.jpgFesTri24-37.jpgFesTri24-31.jpgFesTri24-22.jpgFesTri24-23.jpgFesTri24-28.jpgFesTri24-24.jpgFesTri24-26.jpgFesTri24-32.jpgFesTri24-30.jpgFesTri24-29.jpgFesTri24-27.jpg

その他のイベントとしては、人気投票結果発表や重量当てクイズ、そしてじゃんけん大会。
重量当てのニアピン賞は、イタリアンレストランのオーナー。いつもビア樽を持ったりしているので、それが役にたったようでした。
FesTri24-64.jpg

じゃんけん大会の前には、人気投票の発表がありましたが、既に帰ってしまった人も対象となっていて、どんなクルマが表彰されたのかいまいちわからない発表でした。あと、スタッフ選考もその理由などは語られず、ちょっと残念でした。

さてじゃんけん大会のタイミングでは、天気予報通りに雨が降ってきましたが、みなさん傘を準備されているのは流石です。
ただ、じゃんけん大会前に出展者は撤収を始めてしまい、参加者だけのじゃんけん大会になってしまったのは仕方が無いのかな?
FesTri24-65.jpg

ネガティブなことも書きましたが、初めてのイベント開催ということで課題が出てくるのは当たり前です。次回に期待している人も沢山いると思います。
FesTri24-05.jpg

FesTri24-14.jpg

スタッフのみなさん、本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。
FesTri24-16.jpg


April 10,2024 Wed    イベント取材  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (1)
2021年04月 (2)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (2)
2019年12月 (1)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (2)
2019年03月 (3)
2019年02月 (1)
2019年01月 (3)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (5)
2017年09月 (5)
2017年08月 (7)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (5)
2013年11月 (19)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
2012年07月 (1)
2012年06月 (2)
2012年05月 (7)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo