• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by tog
世界中
うんうんする
1



DSC07422-s.JPG
Gentile【伊語:優しい】 

AlfaRomeo D.N.A システム
●シフトレバー近くのスイッチを操作するだけで、走りのパフォーマンスを瞬時に変化させる機能。
●「Dynamic」「Normal」「All weather」モードが選択可能。
 

アルファロメオ岡崎にジュリエッタをお借りする機会があったので、少し遠出をして走ってきました。

ジュリエッタの走りは一言で言うと、Gentile(ジェンティーレ)。Gentileとは、イタリア語で、「優しい」という意味を持ちます。日本ではジェントルというと、「紳士的な~」というニュアンスがあります。

なのでここでのGentileの意味は日本人が想像する意味合いとしての【優しく、紳士的】であることとします。

最初の印象はまさに「Gentile」でした。しっとりとした足回り。そして滑るように滑らかな加速は新世代トランスミッション「TCT」のダブルクラッチ機構がもたらす乗り味で、シングルクラッチだった頃を思うと隔世の感があります。

日常の脚としてアジャストしたボディサイズ、4ドアの使い勝手の良さ。そして飛び切りデザインコンシャス。現物を見ると、その彫刻のようなエッジの効いたデザイン、特にリアクオーターからエンドまで続くエッジはドアノブがあったら成しえないラインの美しさがあります。
edge.jpg

アルファロメオというと、熱い走りが身上というイメージがありますが、実はそれだけでない、高級自動車メーカーであり、グッチやプラダと並ぶようなイタリアの「ブランド」であるからこそのイメージの一つとして、この「Gentile」なアルファロメオが誕生したのだと思います。

しかしそれだけで終わらないのもまたアルファロメオ。

これまで書いたことはアルファロメオD.N.Aシステムのモードが「N」モードの時には、という枕言葉が付きます。

 

「D」レンジに入れると途端に眠っていたエンブレムの大蛇が目を覚ましたかのように、まず音が変わります。
そしてグッと前に押し出される感覚と共に、加速感も増します。
シフトレバーを左に倒すと、クラッチの無いMT車としての熱い走りがもたらされます。減速の時に回転数を合わせるブリッピングは、僕のような下手なMT乗りに「減速はこうやってやるんだよ」とお手本を見せてくれます。楽しくて何度もシフトをアップダウンしたくなってしまいました。

走りは上質そのものであることは変わりはありませんが、かなり攻めても破綻がなく、しっかりサスが踏ん張る感じがしっかりハンドルと、腰のあたりに伝わってくるので、全く持ってコントーラブルにコーナーを駆け抜けていくことが出来ます。


やっぱりアルファロメオはこうでなくてはと、往年のアルファロメオファンにも納得のパフォーマンスを発揮してくれました。


DSC07479-s.JPG
up.jpg


太陽ハウジングリースが展開している電動ガレージ付き賃貸住宅「G-Style」の撮影現場にて。

この素敵な建物と、ジュリエッタ。とっても似合います。こんなところにアルファロメオと住めたら、最高ですね。


DSC07558-s.jpg

DSC07569-s.JPGDSC07516-s.JPG

程よくタイトなシートはしっかりと体をサポートします。ファブリック&レザーのコンビネーションは実用的でありながらも、赤ステッチが引き締めます。
ヘアライン仕立てのパネルの質感や形状も、さすがはデザインの国、イタリアを感じさせます。

嬉しかったのは、微調整がしやすいパワーウインドウ。今お使いの車のパワーウインドウの微調整、意外と不満に思っている人は多いはず。ジュリエッタはスイッチを手前に引くと上がって、押すと下がるのはこれまでの車と同じですが、それに加えてマウスでクリックするような操作で微調整が可能だったのは、よく使う機能だけにポイントが高かったです。これもまた、「Gentile」なアルファロメオという印象を受けました。


DSC07579-s.jpg 太陽ハウジングリースの営業担当者とデザイナー担当者もジュリエッタのデザインを見て感心しきり。特にデザイナーは後部座席ドアの取っ手の処理や、エンブレムを押してハッチを開ける仕掛けなど、日本の車ではなかなか思いつかない発想にインスピレーションが湧いた模様でした。次回の物件に何か生きてくるかも?
「こんな素敵な物件をデザインする人には、こういうデザイン性のある車がお似合いですよ」と営業しておきました(笑)



今回のガレージ付き住宅+アルファロメオジュリエッタのコラボレーションをフォトギャラリーにアップしました。ぜひご覧ください。
https://carcle.jp/UserPhoto.aspx?UserID=237




車両提供:アルファロメオ岡崎
 店舗住所 〒444-0943 
愛知県岡崎市矢作町字桜海道37番地  
 TEL  0564-31-6464 
 FAX  0564-33-5678
 営業時間  AM9:30~PM8:00
 定休日  毎週水曜日
店舗地図
豊橋方面より 国道1号線又は国道23号線で約40km
蒲郡方面より 国道248号線を経て約30km
豊田方面より 国道248号線を経て約20km
豊明・刈谷・知立方面より 国道1号線を経て約15km

ホームページ
http://win-gr.co.jp/alfaromeo/



October 31,2012 Wed    試乗インプレッション  



witten by いーさん
世界中
うんうんする
1



カーくる編集部 いーさんです。

AsamaHillClimb 2012では、

普段、身の回りでは見ることのできないようなエントリー車両が多数参加していました。

日本初の本格的ヒルクライムイベントにふさわしい参加車両が揃ったといえます。

これほどの車両達が一堂に会するイベントはそうあるものではありませんね!

エントラント用の駐車場は、二日間のイベント開催中、

宝箱をひっくり返したような状態でしたので、少しだけご紹介します!


DSC_1812.JPG

ディーノ246GT!

フェラーリのストラダーレ初のミッドシップカー。

1964年の車両とは思えないほど美しくボディの状態は保たれています!


DSC_1813.JPG

フィアット 500マキシとMINI・マーコスGT

フィアット500マキシはフィアット500ベースのモンスターカー!
エンジンは2.5リッターでシルエットフォーミュラーのような大迫力ボディ!

MINI・マーコスGTは英国のマーコスがべニア合板とFRP混成のボディを組み合わせた
小さなレーシングGTです!
1966年にル・マン24時間レースで完走も果たしています。


DSC_1972.JPG

アルファロメオ ジュリアSS

アルファロメオが1950~60年に少量生産した小型GT!
この美しいボディからは想像できない160キロ巡航を果たす1.6リッターエンジンは
さすがアルファロメオ!といった車両です。


DSC_1708.JPG

ホンダ コニリオ

ホンダS800のボディの代わりに、日本FRPボディの大家 浜素紀(もとき)先生の
デザインしたFRPボディを架装したジャパニーズレーシングカーです!

こちらの車両は1960年代末期に生産された10台のうちの一台です。


DSC_1547.JPG

フェラーリ IDING(アイディング)POWER F 460GT

フェラーリ430ベルリネッタをベースに、排気量アップ等々トータルに完成させた一台。

その最大出力は 515PS/8400rpmにもなります。


DSC_1531.JPG

トヨタ 2000GT

1967年生産の日本を代表するスポーツカーです。

出走車両は、北米SCCA選手権に出走していたレーシングバージョンと同様の
カラーリングを施され、魅力的かつ贅沢なモディファイが施された一台でした。


DSC_1808.JPG

フェラーリ 360モデナ チャレンジストラダーレ

フェラーリ360モデナをベースとして製作されたワンメイクレース用車両の360チャレンジを
ロードユース用に仕立て直したスパルタン仕様車両です。

*:ストラダーレとは、ストリートを意味するイタリア語で、ホモロゲーションモデルなど、レーシングマシンの市販バージョンという意味で車名に冠せられる場合が多い


DSC_1535.JPG

ロータス 23B

1963年の第一回日本グランプリで、フェラーリやアストンマーティンを退けて優勝した事で有名な、生粋のレーシングマシンです。

サーキットだけでなく、ヒルクライムステージでもその戦闘力を存分に発揮します!


DSC_1498.JPG

フェラーリ 365GTB/4 デイトナ

1968年のデビュー以来、常にカリスマ的な人気を博すフェラーリを代表的ビンテージカー。

V12フェラーリの中でも傑作とされ、マニア垂涎の一台です。


このほかにも紹介したい車が沢山ありました。

私の好みの車両の説明はここまでにして、ここからは車両の画像をお楽しみください!

DSC_1805.JPG

DSC_1700.JPG

DSC_1807.JPG

DSC_1497.JPG

DSC_1504.JPG


エントラント用の駐車場だけでなく、スポンサー様用の駐車場も

それはそれは華やかな物でした!


DSC_1551.JPG

DSC_1552.JPG

アストンマーティン V8ヴァンテージ レーシング

V8ヴァンテージをベースに、レーシング仕様に仕立てたスペシャルマシン。

エンジンはノーマルながらもシャシーの強度アップから細かな戦闘力アップが施されています。


DSC_1554.JPG

カンパーニャ T-REX

伝説のF1ドライバー ジル・ヴィルヌーヴとエンジニアのダニエル・カンパーニャ氏が開発した
三輪スーパースポーツ。

オートバイの高性能エンジンを搭載し、その速さは超級スーパーカーにも匹敵します。


DSC_1750.JPG

ケーターハム セブン

1957年にロータス・セブンとしてデビューし、半世紀以上をかけて進化し続けている
ピュアスポーツ!

圧倒的な軽さがもたらす時代を超えたその走りは、
乗る者だけで無く見る者すべてを魅了します。
 

多くの車両が参加したAsamaHillClimb2012 これだけ魅力的な車両が集まる場所に
いられただけでも幸せなことでしたね!


                     AsamaHillClimb Report vol.2 by いーさん


October 31,2012 Wed    未分類  



witten by いーさん
世界中
うんうんする
2



カーくる編集部 いーさんです。

この週末、10月27日28日の両日に長野県のASAMA2000PARKにて、

日本初の本格的ヒルクライムイベントAsamaHillClimb2012が開催されました。

今回は、レポーターとしてではなく、イベントのスタッフとしてお手伝いさせて頂いたので

ご紹介できる部分は一部となりますが、シリーズでアップさせて頂きます!

まずは、ダイジェストでその様子をどうぞっ!


DSC_1480.JPG

多くのスポンサー企業にご支援いただき、盛大なイベントとなりました。


DSC_1492.JPG

10月27日(土)

AsamaHillClimb 初日の朝、続々とエントリー車両が会場の駐車場に下り立ちます。


DSC_1846.JPG

参加車両のその多くは、専用車両にて運び込まれてきます。

そのどれもが、スペシャルな車ばかり。


DSC_1550.JPG

土曜日の朝、予想よりも早く降り出した雨。

エントラントの皆様同様、スタッフも心配になります。


DSC_1539.JPG

それでも、出走への準備は着々と進みます。


DSC_1533.JPG

多くのギャラリーの方々が集まって来た参加車両に熱い視線を送ります。


DSC_1628.jpg

雨が降り、霧も立ち込める中で始まったヒルクライム。

普通では見かける事の出来ない希少車達が、熱い走りで観客を魅了しました。


DSC_1706.JPG

時折、太陽が姿を現しますがそれもつかの間、すぐに霧が立ち込めてきました。


DSC_1680.JPG

土曜日の午後は晴れ間も見え始め、スポンサーの皆様の持ち込まれた希少車にも

観客の皆さんは熱い視線を送ります。


DSC_1684.JPG

27日午後のヒルクライムは、路面もドライとなり、エントラントの皆さんは

ここぞとばかりに飛び出して行かれました!


DSC_1690.JPG

日本に数十台しか入って来ていないと言われるT-REX

こちらの車両にも自分をはじめ、多くの方が釘付けとなりました。


DSC_1699.JPG

「楽しかった!」「気持ち良かった!」とドライビング後に話されるエントラントの方。

本当にスタッフをやって良かった!と思える瞬間。


DSC_2222.JPG

日曜日には強くなる雨と風の荒天、落ち葉が降り積もった路面状況から

ヒルクライムは中止となりましたが、ジムカーナで最高の盛り上がりをみせました!


DSC_1761.jpg

ジムカーナでその戦闘力の高さを披露したケーターハム

そのハンドルはケーターハム ジャパンの社長様が直に握られてパフォーマンスされました!


DSC_1829.JPG

二日間にわたった AsamaHillClimb は多くの地元ボランティアに支えられていました。

これからも地元に愛されるイベントとして育って行ってほしいと思います。


                                                                                                        AsamaHillClimb Report vol.1 by いーさん

October 30,2012 Feb    未分類  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
8



10月20~21日に東京お台場にて、「モータースポーツジャパン2012 フェスティバル イン お台場」が開催されました。

20日に、その会場内の特設ステージにて「東京スマートドライバー『Share Smile』完成発表会」が催されましたので、編集部からその様子をお届けいたします。

MSJ2012-01.JPG

東京スマートドラーバーは、思いやりをもっともって、首都高速道路の交通事故を減らそう!コミュニケーションの力できっと事故は減らせる!という理念のもとに誕生しました。

そして「仲間=スマートドライバー」を増やし続ける活動をしています。

その結果、現在では、

賛同:10万人
賛同企業:130社
賛同ご当地団体:28団体

に至り、その数はますます増えています。

今回は、その活動の一環として制作した交通安全ショートフィルム「Share Smile」のお披露目です。
この作品の監修は、映画「おくりびと」の脚本を手掛けた東京スマートドライバー発起人の小山薫堂氏が担当し、女優の門脇麦さん、俳優の八嶋智人さんをキャストに向えて完成しました。

MSJ2012-02.JPG

このショートフィルムはネットでも配信されており、まずはご覧いただくことをお薦めします。



いかがでしたか?

心がほっこりしませんか?

ハンドルを握っていて、イラっとくるとき、このショートフィルムを想い出してみてください。
もっともっと車が楽しくなるはずです。

また、この活動では、首都高に「ほめパト」という車を誕生させました。
パトカーというと、何となく怒られるんじゃないか?というイメージがありますが、マナーのいい運転をする車に対し、

「そのウィンカーの出し方、いいんじゃない?」

なんて褒めてあげるパトカーです。

MSJ2012-03.JPG

ショートフィルム試写後、「モータースポーツジャパン スーパーバイザー近藤真彦氏」と「首都高速道路株式会社の菅原秀夫社長」を招き、トークセッションが行われました。

首都高速道路は今年50周年を迎え、いろいろな活動を繰り広げていくとのことです。

特に2020年に東京オリンピックが開催された暁には、「首都高でマラソンを!」なんていう大胆なアイデアまで飛び出しました。

MSJ2012-04.JPG

ご存じレーサーでもある近藤真彦氏からは、

「レースをやっているとミラーをよく見る。普段の運転でもミラーを見る習慣をつけてほしい。そしてウィンカーを早く出すなど、意思表示を早くしてほしい。」

とコメントをいただきました。

ウィンカーを出さずに車線変更する車、トンネルでライトを点けない車など、他の車から見れば迷惑以外の何物でもありませんよね。


MSJ2012-05.JPG

左から、小山薫堂氏、近藤真彦氏、そして菅原秀夫社長です。

MSJ2012-06.JPG

このスマートドライバーは東京のみならず「ご当地スマートドライバー」としてその活動が全国に広がっております。

いかがですか?
今日からスマートドライバーの仲間入りしてみませんか?


この他、お台場の会場では諸々のイベントが開催されていました。

MSJ2012-07.JPG

MSJ2012-08.JPG

MSJ2012-09.JPG

MSJ2012-10.JPG

MSJ2012-11.JPG

MSJ2012-12.JPG

MSJ2012-13.JPG

MSJ2012-14.JPG

MSJ2012-15.JPG

MSJ2012-16.JPG

MSJ2012-17.JPG

MSJ2012-18.JPG

人と自動車のいろいろな係わり方、そして考えるきっかけを与えてくれたこのイベントに感謝!

この秋もいろいろなイベントが開催されていますが、皆さんも足を運んで、考えて、小さなことでも構いませんので何かアクションを起こしてみませんか?

October 22,2012 Mon    イベント取材  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (1)
2021年04月 (2)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (2)
2019年12月 (1)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (2)
2019年03月 (3)
2019年02月 (1)
2019年01月 (3)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (5)
2017年09月 (5)
2017年08月 (7)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (5)
2013年11月 (19)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
2012年07月 (1)
2012年06月 (2)
2012年05月 (7)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo