• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
17


JAIA(日本自動車輸入組合)が主催する”第10回 JAIA輸入二輪車試乗会”が、神奈川県の大磯プリンスホテル・ロングビーチにて開催されました。

JAIAでは輸入二輪・モーターサイクルの魅力を国内ユーザーに届けられるように日々活動していますが、その活動の一環として毎年春に各種メディア・ジャーナリストを対象とした「試乗・展示会」を開催しています。節目となる10回目の開催を迎えた今回はインポーター12社、17ブランドが出展されました。
1D1A6048.jpg
1D1A6573.jpg
1D1A6057.jpg
JAIAの発表では、2024年の輸入小型二輪車の新規登録台数は26,447台となり、2023年の27,008台から2.1%下がり、6年振りの減少となった一方で、国内の小型二輪車における輸入車のシェアは、昨年実績の29.7%を上回る数値の 30.1%を記録。その理由として、従来に無いセグメントとなる400cc未満のエントリーモデルの導入により新たな購買層を創出し、ある一定のシェアを得ることが出来たことが挙げられ、今後についても「多種・多様かつ個性的な輸入二輪車」を導入することで、更なる伸長を期待しているとのこと。

出展インポーター:取扱いブランド
・ビー・エム・ダブリュー株式会社:BMW Motorrad
https://www.bmw-motorrad.jp/
・BRPジャパン株式会社:CanAm
https://can-am.brp.com/on-road/jp/ja/
・ドゥカティジャパン株式会社:Ducati
http://www.ducati.com/jp/ja
・ハーレーダビッドソンジャパン株式会社:HarleyDavidson
https://www.harley-davidson.com/jp
・株式会社カワサキモータースジャパン:Bimota
https://www.kawasaki-motors.com/mc/bimota/
・KTM Japan株式会社:KTM、Husqvarna Motorcycles、GASGAS
https://www.ktm.com/ja-jp.html
https://www.husqvarna-motorcycles.com/ja-jp.html
https://www.gasgas.com/en-jp.html
・キムコジャパン株式会社:KYMCO
https://kymcojp.com/
・ピーシーアイ株式会社:Royal Enfield
https://www.royalenfield.co.jp/
・ピアッジオグループジャパン株式会社:Aprilia、MOTO GUZZI、Vespa、PIAGGIO
https://www.aprilia.com/jp_JA/
https://www.motoguzzi.com/jp_JA/
https://www.vespa.com/jp_JA/
https://www.piaggio.co.jp/
・株式会社プロト:Benelli
https://www.plotonline.com/benellimotorcycle/
・ポラリスジャパン株式会社:Indian Motorcycle
https://www.indianmotorcycle.co.jp/
・トライアンフモーターサイクルズジャパン株式会社:Triumph Motorcycle
https://www.triumphmotorcycles.jp/


さて、試乗会当日は本格的な春の訪れを感じさせる暖かいバイク日和の一日となりました。
カーくるでは個性的な試乗車から5車種をチョイス。今回も、愛車のSR500を駆りツーリングやイベントの動画配信を行ったり、ガレージハウスのプロデュースを行ったりと、乗り物界隈でマルチに活躍している”カーくるアンバサダー”YUさんに試乗してもらい、各車インプレッションを現地からライブ中継してもらいました!

HarleyDavidson STREET BOB

1D1A6207.jpg
1D1A6206.jpg1D1A6218.jpg
1D1A6209.jpg1D1A6219.jpg1D1A6208.jpg
1D1A6221.jpg1D1A6222.jpg1D1A6220.jpg
1D1A6223.jpg1D1A6224.jpg1D1A6225.jpg
1D1A6065.jpg1D1A6163.jpg1D1A6230.jpg
1D1A6117.jpg
1D1A6212-2.jpg

【主要諸元】
全長×全幅×全高:2,320mm × 925mm × ---mm
ホイールベース:1,630mm
シート高:680mm
車両重量:293kg
エンジンタイプ:空冷V型2気筒OHV
総排気量:1,923cc
最高出力:68kW[81hp] / 5,020rpm
最大トルク:156Nm / 2,750rpm
燃料タンク容量:13.2 L
燃料消費率:5.5L / 100km
希望小売価格(税込):2,511,300円
製品URL:https://www.harley-davidson.com/jp/ja/motorcycles/street-bob.html




BMW S1000 RR

1D1A6473.jpg
1D1A6420.jpg1D1A6482.jpg
1D1A6472.jpg1D1A6474.jpg1D1A6485.jpg
1D1A6478.jpg1D1A6475.jpg1D1A6480.jpg
1D1A6310.jpg
1D1A6235.jpg1D1A6448.jpg
1D1A6489.jpg1D1A6468.jpg

【主要諸元】
全長×全幅×全高:2,075mm × 740mm × 1,205mm
ホイールベース:1,455mm
シート高:832mm(スポーツシート装備: 858mm)
車両重量:198kg
エンジンタイプ:水冷並列4気筒DOHC
総排気量:999cc
最高出力:154kW[210ps] / 13,750rpm
最大トルク:113Nm /11,000rpm
燃料タンク容量:16 L
燃料消費率:15.62km / L
希望小売価格(税込):2,688,000円~
製品URL:https://www.bmw-motorrad.jp/ja/models/sport/s1000rr.html




Husqvarna Vitpilen 801

1D1A6773.jpg
1D1A6770.jpg1D1A6801.jpg
1D1A6541.jpg1D1A6543.jpg1D1A6544.jpg
1D1A6545.jpg1D1A6546.jpg1D1A6803.jpg
1D1A6552.jpg1D1A6547.jpg1D1A6551.jpg
1D1A6718.jpg
1D1A6496.jpg1D1A6672.jpg1D1A6800.jpg
1D1A6506.jpg1D1A6540.jpg
1D1A6790.jpg

【主要諸元】
全長×全幅×全高:----mm × ----mm × ----mm
ホイールベース:1,475mm
シート高:820mm
車両重量:180kg
エンジンタイプ:水冷並列2気筒DOHC
総排気量:799cc
最高出力:77kW[105ps] / ----rpm
最大トルク:----Nm / ----rpm
燃料タンク容量:14 L
燃料消費率:4.5L / 100km
希望小売価格(税込):1,459,000円
製品URL:https://www.husqvarna-motorcycles.com/ja-jp/models/naked/vitpilen/vitpilen-801-2025.html




Husqvarna Svartpilen 801

1D1A6996.jpg
1D1A7118.jpg1D1A7120.jpg1D1A7121.jpg
1D1A7123.jpg1D1A7125.jpg1D1A7126.jpg
1D1A7175.jpg
1D1A7061.jpg1D1A7088.jpg
1D1A7017.jpg1D1A7155.jpg1D1A7165.jpg
1D1A7102.jpg
1D1A7113-2.jpg1D1A7105.jpg

【主要諸元】
全長×全幅×全高:----mm × ----mm × ----mm
ホイールベース:1,475mm
シート高:820mm
車両重量:181kg
エンジンタイプ:水冷並列2気筒DOHC
総排気量:799cc
最高出力:77kW[105ps] / ----rpm
最大トルク:----Nm / ----rpm
燃料タンク容量:14 L
燃料消費率:4.5L / 100km
希望小売価格(税込):1,459,000円
製品URL:https://www.husqvarna-motorcycles.com/ja-jp/models/naked/svartpilen/svartpilen-801-2024.html




Triumph SPEED TWIN 900

1D1A6930.jpg
1D1A6815.jpg1D1A6814.jpg1D1A6812.jpg
1D1A6810.jpg1D1A6811.jpg1D1A6813.jpg
1D1A6805.jpg1D1A6806.jpg1D1A6983.jpg
1D1A6847.jpg
1D1A6894_edited.jpg1D1A6904.jpg
1D1A6960.jpg1D1A6972.jpg
1D1A6991.jpg

【主要諸元】
全長×全幅×全高:----mm × 777mm × 1,115mm
ホイールベース:1,435mm
シート高:780mm
車両重量:216kg
エンジンタイプ:水冷並列2気筒SOHC
総排気量:900cc
最高出力:48kW[65ps] / 7,500rpm
最大トルク:80Nm /3,800rpm
燃料タンク容量:12 L
燃料消費率:----km / L
希望小売価格(税込):1,199,000円
製品URL:https://www.triumphmotorcycles.jp/bikes/classic/bonneville-speed-twin-900/speed-twin-900-2025




April 22,2025 Feb    JAIA輸入二輪車試乗会2025  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
1


WRC第3戦サファリ・ラリーケニアが行われました。
今シーズン初のグラベルラリーでハンコック製のグラベルタイヤも実戦デビューとなりました。
 
SI202503230170.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool

また、持続可能燃料を供給していたP1パフォーマンス・フューエルズが破産しましたが、
サファリラリー分は既に輸送段階にあったため、FIAが仲介し無事にイベントが開催されました。
次戦より、トタルエナジーズが25年シーズン残りの燃料を供給することになりました。
 
そして、迎えたサファリ。2021年からWRCカレンダーに復帰しましたが当初は6月開催でした。
昨年より、伝統の3月に戻り開催されています。
3月は現地の雨期にあたり完走した砂地が一瞬で泥道へと変貌する21SS:383.1km 総走行距離1397.91kmの厳しい戦いが幕を開けます。
 
優勝はトヨタのエバンス。
シーズン2勝目、通算11勝目を獲得し、選手権でも早くも一歩抜け出した形となった。
トヨタは2021年以降サファリ負けなしの5連覇を達成。
2位、3位はタナック、ヌービルとヒョンデ勢が巻き返してポディウムフィニッシュを達成。
 
SI202503210712.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool

SI202503220419.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool

SI202503220386.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
勝田貴元は4本のステージウィンを飾るも、最終パワーステージで横転。なんとか暫定5位でフィニッシュまで辿り着いたが、
サービスパークのテクニカルゾーンまで走行できず悔しいリタイアとなった。
 
SI202503230352.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool

 
次戦は4月24日〜27日にラリーカナリア諸島がWRC初開催となります。
大西洋に浮かぶグランカナリア島全域を使ったシーズン初の本格的なターマックイベントです。
 
SI202503220389.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool

SI202503210693.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool




March 25,2025 Feb    WRC  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
1


2025年の全日本ラリー選手権が昨年に続き、愛知県蒲郡市を拠点とした
RALLY三河湾2025 Supported by AICELLO で開幕しました。
 
IMG_3223.jpg
 
まずは、各カテゴリーをおさらいします。
 
JN-1
全日本ラリーのトップカテゴリー。
ラリー2をはじめとしたFIA規定の専用車、ASN公認車両のAP4車両、JAF公認車両のJP4車両が参戦可能。
 
IMG_2869.jpg

IMG_2909.jpg
 
JN-2
気筒容積が2500ccを超えるRJおよび気筒容積区別なしのRRN車両。
GRヤリスやWRXなどの市販車をベースにラリーカーへとチューニングをした車両がメインのハイパフォーマンスクラス。
サブカテゴリ―として、より改造範囲を狭めたGRヤリスのワンメイク車両で出場は若年層に限定されたMORIZO Challenge Cup が併催されます。
 
IMG_3038.jpg

IMG_3059.jpg

IMG_E3093.jpg

IMG_3181.jpg
 
JN-3
気筒容積が1500ccを超え、2500cc以下の後輪駆動車。
主にGR86やBRZなどのFR車両が参戦するクラス。
 
IMG_3291.jpg
 
JN-4
1500㏄超〜2500㏄までの前輪駆動と4輪駆動のRJ車両、RPN車両。
現在はスイフトスポーツのワンメイク状態。エントラントも多く同一車種による激戦が繰り広げられるクラス。
 
IMG_3343.jpg
 
JN-5
1500㏄以下の前輪駆動車。
ヤリスやデミオなどのコンパクトカー主体のクラス。

 
IMG_3566.jpg

IMG_3544.jpg
 
JN-X
昨年までのJN-6クラスが、JN-Xクラスへと名称変更。
1800cc以下から「駆動方式を問わず、気筒容積が2500cc以下のAE車両」と排気量が拡大。
これによりRAV4などの大型車両も参戦可能となりました。
 
IMG_3697.jpg

IMG_3735.jpg
※AE車両とは、、、
電気モーター、または電気モーターとエンジンを併用して動力とする車両で、保安基準に適合し、かつメーカーラインオフ時の諸元が変更されていないもの。
 
上記の選手権車両の他、選手権外エントリーとしてオープン、ヒストリッククラスが開催されます。
 
 IMG_3876.jpg
 
昨年は、世界デビューを飾ったGRヤリスラリー2が全日本ラリー開幕戦に3台エントリー。
勝田範彦選手が全日本デビューウィンを達成した。
今年の開幕戦はGRヤリスラリー2、新旧シュコダファビアのラリー専用車と、GRヤリス、WRXの国内格式のラリー車の対決となります。
 
2月28日に蒲郡駅前特設会場にてセレモニアルスタートを行い、翌3月1日、2日にかけて本格的な走行を開始します。
SSは2日間で14本設定され、SS総距離76.32km リエゾン距離169.55km 総走行距離245.87kmのステージで争います。
 
TDIX2820.jpeg

March 7,2025 Fri    WRC  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
1


2025年WRC第2戦 シーズン唯一のフルスノーイベントのラリースウェーデンが行われました。
 
SI202502150188.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
今シーズンからデビューのハンコックのスタッドタイヤ「ウィンターアイパイクSR10W」がガッチリと雪を掴みその走りを支えます。
優勝はTOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamのエルフィン・エバンス/スコット・マーティン組。通算10勝目を記録しました。今回の勝利はトヨタにとって95勝目、歴代2位の記録を樹立しました。
 
SI202502160249.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool

SI202502160253.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
2位には勝田貴元/アーロン・ジョンストン組が入り、2戦続けて1-2フィニッシュを達成し、
マニュファクチャラーポイントはここまでで獲得できる最大ポイントである120点をマーク。
1位と2位のタイム差である3.8秒はラリースウェーデン史上最も僅差です。
勝田貴元/アーロン・ジョンストン組にとっては昨年のサファリ・ラリー・ケニア以来ほぼ1年ぶりの表彰台となりました。
 
SI202502160234.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
そして、3位に昨年のチャンピオン、Hyundai Shell Mobis World Rally Teamのティエリー・ヌービル/マーティン・ヴィーデガ組。
4位には同じくHyundaiのオィット・タナック/マルティン・ヤルヴェオヤ組が入りました。
 
SI202502130342.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool

WRC2では地元スウェーデン出身の、オリバー・ソルベルグ(トヨタ GR Yaris Rally2)が、エリオット・エドモンドソンとコンビを組み 、WRC2において自身3回目の母国優勝を圧巻の走りで達成しました。
昨年、僅かな差でタイトルを逃した彼にとって最高の結果でシーズンスタートを切ることができました。
 
 SI202502160238.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
そして、次戦は3月20日〜23日。北欧からケニア、伝統のサファリへと舞台を移します。
シーズン初のグラベルラリー。現地は雨期のため荒れた展開も予想されます。
勝田貴元はこれまで4戦中3回の表彰台を獲得してる得意のイベントで初優勝を目指す戦いとなります。

February 17,2025 Mon    WRC  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
0


2025年のWRCが伝統のラリーモンテカルロで開幕しました。
 
今シーズンより、最高峰クラスのラリー1は共通ハイブリッドユニットを廃止。
最低重量や吸気リストリクター径の調整等によりハイブリッド時代と同等のパワーが確保されています。
そして、タイヤがピレリから韓国のハンコックへ変更となりました。
 
SI202501260099.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
優勝は、TOYOTA GAZOO RACING WRT のセバスチャン・オジエ。
WRC通算62勝目。自身が持つラリーモンテカルロ歴代最多勝利数を10に更新しました。
 
SI202501250154.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
2位は同じくトヨタのエルフィン・エバンスが入り1-2フィニッシュ。
今シーズンよりヒョンデへと移籍したアドリアン・フルモーがタナック、ヌービルら歴代チャンピオンのチームメイトを抑えて3位を獲得。
勝田貴元は日曜日のSS16でペースノートに情報が無かった凍結路面の影響でコースオフ。
悔しいリタイアとなってしまいました。
 
SI202501240428.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
SI202501260032.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
WRC2は、ヨアン・ロッセル(CTIROEN C3)が1度もクラス首位を譲ることなくが完勝となりました。
 
SI202501260095.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
2位はエリック・カミリ(HYUNDAI i20 N)。
3位にはヨアンの弟で今大会が初のWRCイベントとなったレオ・ロッセル(CTIROEN C3)となり兄弟でポディウムを獲得しました。
 
次戦は2月13日〜17日、シーズン唯一のフルスノーイベントとなるラリースウェーデンです。
 

January 27,2025 Mon    WRC  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (1)
2021年04月 (2)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (2)
2019年12月 (1)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (2)
2019年03月 (3)
2019年02月 (1)
2019年01月 (3)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (5)
2017年09月 (5)
2017年08月 (7)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (5)
2013年11月 (19)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
2012年07月 (1)
2012年06月 (2)
2012年05月 (7)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo